« 校内研究授業(2年道徳) | メイン | 美山中学校 入学説明会 »

2020年2月 3日 (月)

豆まき(幼・1年・2年)

今日は節分。

幼稚園でも1・2年生と一緒に豆まき会をしました。

本物の鬼が来ないようにと、

朝から幼稚園では豆を煎ってにおいを充満させる作戦sign01

Photoうちわで仰いで幼稚園中を豆のにおいで一杯にしました。

これで安心sign02

いよいよ豆まき会の始まりです。

自分で作った鬼のお面を持って集合。

みんなで「まめまき」の歌を歌ったり、

「鬼のパンツ」を踊ったりnotes

お手本は幼稚園さんです。

Img_1649_2

楽しく踊った後は、

「どうして節分に豆をまくようになったのか」を

紙芝居でお話ししてもらいました。

Img_1662

豆には不思議な力があって、

鬼の力を奪ってしまうのだそうですbook

次は、自分の心の中の追い出したい鬼をみんなの前で発表。

Photo_2「ふざけ鬼」や「恥ずかしがり屋の鬼」、「泣き虫鬼」など

いろんな鬼が出てきました。

いよいよ、そんな心の中の鬼を追い出すために

豆まき開始ですsign03

Img_0186

「鬼は~外、福は~内」と言いながら、

お友達同士手作りの豆を投げ合って楽しんでいると・・・

Img_1703

本物の鬼登場bearingsign03

楽しい豆まきは一変。大騒ぎtyphoon

必死で逃げながらも、「鬼は~そとsign03」と

豆を投げつけたり、金棒で戦いを挑んだり。

最後のとどめは2年生が作ってくれた「鬼退治守り」攻撃。

鬼をなんとか追い出すことができましたsweat01

もう入ってこないようにと、鬼が出ていった玄関から

本物の豆で豆まきです。

Img_1740

とっても大きな声で「鬼は~外、福は~内」と

豆をまいていました。

最後は、追い出した鬼がもう戻ってこないようにと

歳の数+1粒の豆を食べました。

Img_1779

節分は、自分の心を見つめ直す良い機会です。

今日追い払った鬼が

再び戻ってきてしまわないようにしたいですね。

Dscn0639

Img_0205_3

コメント

コメントを投稿