11月保健指導
今週は発育測定+保健指導がありました
今回は「生活習慣」についての保健指導でした
その様子をご紹介します。
5・6年学級
6年生では睡眠中に体ではどんなことが起きているかを学びました。
成長ホルモン分泌の点からも、早寝・早起き・朝ご飯が大切だと分かったね。

5年生では「脳は3階建て」という話を勉強しました。

心臓を動かす・勉強する・思いやる・・・
これらの脳の働きを支える柱が「寝る・起きる・食べる」でしたね。

規則正しい生活の大切さが分かったね。
4年生
「昨日は何時に寝ましたか?」の質問に、
「9時
」「9時半
」「11時
」など答える児童達。

中には「3時
」という驚きの声も
早寝
早起き
朝ご飯
で規則正しい生活を送ると、
①背が伸びり②筋肉が強くなる③心を穏やかにする物質が出る
④記憶が整理されるなど、たくさんの良いことがあることを学びました
2・3年学級
夜遅くまでテレビを見ていたゆずるくんの1日をのぞいてみると…元気がでず、勉強もはかどりません
2年生では、そんなゆずるくんに生活アドバイス考えました。

3年生では、ゆずるくんの「時間の使い方」に注目し、やりたいこと・やらないといけないことに、どう時間を使えば早寝ができるかを考えました。

最後は各学年の考えを発表し合い、自分の生活改善のヒントにしました。


コメント