2018年2月23日 (金)

校内研究授業(幼稚園)

幼稚園で校内研究授業が行われました。

本時の活動は「巨大すごろくを使って遊ぼう」

Img_5868

Img_5869

Img_5867

最初にすごろくに置くお題(指示)を作りました。rouge

遊びを通して字を覚えていきます。

考えたお題は次々とボードに貼られていきます。

Cimg9521

作ったお題を思い思いに巨大すごろくに配置していきます。

Img_5884

じゃんけんに勝ったらさらに進めるという、独創的なお題も…rockscissorspaper

Img_5893

ゴール手前で、思い通りの目が出ず大混戦に…coldsweats02

でもみんな協力して仲良く遊ぶことができました。

第9回スピーチ大会

6年生にとっては最後のスピーチ大会が行われました。karaoke

今回は奇数学年(1.3.5年)と偶数学年(2.4.6年)に分かれて行われました。

Cimg7728

題は「誕生日」

家族からごちそうを作ってもらったり、大阪の親戚からプレゼントを贈ってもらった喜びをスピーチしました。present

Cimg9478

題は「なわとび大会全部がんばった」

昨年に比べて、たくさん跳べるようになった喜びや、体育の時間に大縄が跳べるようになるために考えた作戦をスピーチしました。run

Cimg7731

題は「6年生を送る会に向けて」

送る会の準備を進める中で、頑張りたいこと3つについてスピーチしました。

最高学年に向けて学校のリーダーとして頑張りたいという気持ちが伝わってきました。scissors

Cimg9493

題は「6年間の思い出」

1年生の時からの思い出の写真をパワーポイントで編集し、テレビモニターに映し出しながらスピーチしました。pc

2018年2月22日 (木)

NIE(新聞活用教育)

本校で継続して取り組んでいるものにNIE(新聞活用教育)があります。memo

Cimg2142

主に朝の会を利用して行われています。

Cimg2145

Cimg2146

新聞記事が紹介されたワークシートに自分の気づきや思いを記入していきます。

Cimg9420

記入されたワークシートは、ポートフォリオとして掲示板に蓄積されていきます。

小学生の頃から新聞を読むことが習慣づけられるといいですね。sign03

2018年2月21日 (水)

ALT訪問(5.6年)

今日はALT訪問の日。

来週は5.6年生合同で英語の学習をする予定で、今日はその準備をしました。

Cimg9424

6年生にスリーヒント・クイズを出す予定です。

Cimg9423

リハーサル中にこの笑顔happy01

これが、小学校英語の魅力ですね。

Cimg9431

6年生は、英語劇を発表するようです。

Cimg9432

マイケル先生のアドバイスを受けながらの練習…。

本番が楽しみです。

雪遊び

1.2年生の今日の体育は雪遊び。snow

大人にとっては邪魔な雪も、子どもにとっては宝物。present

それぞれ思い思いに福井の冬を楽しみました。

Cimg7720

Cimg7723

Cimg7721

幼稚園の園庭には、西川施設員さんがかまくらを作ってくれました。

4人とも大はしゃぎです。heart04

Cimg9425

Cimg9426

2018年2月20日 (火)

新しい先生とも仲良く【幼稚園】

今日は冨士先生が都合でお休み。

代わりに東郷幼稚園から乗川先生が来て下さいました。

子どもたちはすぐに打ち解けて仲良く過ごすことができました。scissors

Cimg9418

Cimg9419

2018年2月19日 (月)

特別時間割開始

大雪による臨時休校中の補充のため、本日より特別時間割が始まりました。(~3/2)

40分授業とはいえ、午前中に5時間のハードスケジュール…run

5時間目は集中力が切れるかと心配で各教室をのぞいてみると、どの子も集中して授業に参加していました。shine

羽生っこの素晴らしさ再発見です。

二週間しっかり頑張ってsign03

Cimg9413

Cimg9414

Cimg9416

Cimg9415

Cimg9417

2018年2月16日 (金)

授業参観

今年最後の授業参観が行われました。

Cimg7708

幼稚園と1年生の合同学習。

2/6に予定していたわくわく交流デーが中止になったので、当日準備していたものを幼稚園児に披露しました。

Cimg7709

2年生は福井県が独自に取り組んでいる、白川文字学の授業。

象形文字から漢字の成り立ちを学びます。

漢字に興味を持ってもらえるといいですね。

Cimg7712

5年生は円に内接する正多角形を利用した模様作り。

意外と難しいのですが、図形感覚が養われます。

なわとび大会

なわとび大会が行われましたsun

持久飛びでは、みんな一生懸命がんばり、

初めて目標時間をとべた子もいました。

5、6年生では、6分とびきった子もいました。

技能とびでは、自分の苦手な技にも果敢に挑戦している子もいました。

そして、みんなの応援がとても力になりました。

Cimg9165

Cimg9099_2

Img_5721

Img_5825

最後はチャレンジタイムに練習してきた大なわとび。

どの子も上手にとんでいましたhappy01