苗を植えました
学級園に各学年の苗を植えました。
幼稚園は、きゅうり・ミニトマト・なす・ピーマン・オクラ・坊ちゃんカボチャ、1年生は、ピーマン・なす・トウモロコシ、2・3年生は、きゅうり・なす・ピーマン・オクラ・ミニトマト、4・5年生は、きゅうり・なす・ピーマン・ミニトマト、6年生は、ピーマン・なす・枝豆です。
学校が始まったら子どもたちにもお世話をしてもらい、夏にはたくさんの収穫を得られるよう大事に育てたいと思います。
学級園に各学年の苗を植えました。
幼稚園は、きゅうり・ミニトマト・なす・ピーマン・オクラ・坊ちゃんカボチャ、1年生は、ピーマン・なす・トウモロコシ、2・3年生は、きゅうり・なす・ピーマン・オクラ・ミニトマト、4・5年生は、きゅうり・なす・ピーマン・ミニトマト、6年生は、ピーマン・なす・枝豆です。
学校が始まったら子どもたちにもお世話をしてもらい、夏にはたくさんの収穫を得られるよう大事に育てたいと思います。
オンライン朝の会が始まって、8時半過ぎの職員室がにぎやかになりました。そして、休業中の子どもたちに見てもらうための「学習動画」のページもにぎやかになりました。休んでいる間も、楽しみながら学習してほしいと、先生方が一生懸命つくりました。
他の学年もあります。
動画の時間は3分から10分までですが、つくるために費やしている時間は数時間に及びます。これからも少しずつ増やしていく予定ですので、親子で見ていただけると幸いです。
畑の畝にマルチシートをかけました。明日もいい天気のようなので、学年の作物の苗を植えます。
本日、オンライン朝の会の試行をしました。どの学年も5分前にはアクセスし始め、長い間顔を合わせていない友だちや担任の先生と楽しいひと時を過ごしました。都合で参加することができない子もいましたが、画面には笑顔がならび、職員室にも笑い声があふれました。
少々トラブルもあり、何件かお電話もいただきましたが、11日(月)からの本格実施に向けて、よいリハーサルになりました。担任も、子どもたちの顔を見ながら会話することができ、その元気な姿に安心したようです。
休業措置が延期されてしまい、子どもたちはまだ学校に来ることができません。そこで、担任の先生と子どもたちが顔を見合わせながら、わずかな時間でもコミュニケーションがとれるようオンラインで朝の会をする準備を進めています。
ご家庭のインターネット環境は様々であり、保護者の方にさらなるご負担をおかけすることになるかもしれませんが、ご理解いただき、ご協力いただけると幸いです。よろしくお願いします。
家庭の様子がうかがえる楽しい絵が届きました。臨時休業中、洗濯物干しのお手伝いをする様子と次に何をして遊ぶか考えている様子をかいてくれました。とてもかわいらしいのでご紹介します。
学校の中庭ではチューリップが色とりどりの花を咲かせ、子どもたちが早く学校に来るのを待っています。しかし、臨時休業がまたまた延長されてしまいました。
連休明けには学校が再開されることを期待して、入園・入学式の準備、授業の準備、学級園の畑の準備を進めてきており、もうすぐ子どもたちの元気な姿を見られると思っていたので、たいへん残念な気持ちです。
学級園はもう畝もでき、いつでも苗を植えることができます。子どもたちが来れるようになって一緒に植えたかったところですが、季節は待ってくれないので、連休明けには、先生方で苗の植え付けをしようと思います。収穫の時には、子どもたちと一緒に喜ぶことができるように、心を込めて植えます。
本来なら楽しいはずのゴールデンウィークですが、子どもたちはもちろん、ご家族の方々も体調を崩されることがないようお家で過ごしていただきたいと思います。そして、1日でも早く学校が再開され、学校が子どもたちの元気な声でいっぱいになることを願っています。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため
学校は臨時休業をしていますが、
子どもたちが戻ってきたときには、
学級園で作物をすぐに育てられるよう
畑を耕しました。
子どもたちが1日も早く
学校に来れるようになることを願いながら、
勉強する環境を整えます。
羽生幼庭園の卒園式が行われました。
卒園児入場…
この日のために用意された一張羅の洋服を着て堂々の入場です。
なんだかいつもより、凜々しく見えます。
修了証書授与…
担任の先生から一人ずつ名前と1年間頑張ったことを紹介された後、園長先生から修了証書が手渡されました。
先日卒業した6年生に負けないくらい堂々とした態度でした。
園長式辞…
園長先生の長い式辞にも体を動かすことなくきちんと聞いてくれました。
1年生になるときっときちんと授業を聞いているんだろうなぁと思うと、安心して送り出せます。
思い出のアルバム…
スクリーンには1年間の活動が映し出されます。
一つ一つの思い出を語ってくれました。
今年はほとんど練習する時間がなかったのに、みんな紙も見ずにすらすらとスピーチしました。
後半はお母さんへの感謝のメッセージ…
今まで大事に育ててくれたお母さんに感謝のメッセージをプレゼントしました。
お母さんにとっては、成長した姿を見せてくれたのが最高のプレゼントになったことと思います。
卒園児退場…
今年は特別に参加してくれた小学校の先生の拍手にも見送られて退場しました。
式後は教室に入って先生とのお別れ…
最初は緊張していましたがしばらくするといつも通りの明るい笑顔に…
お世話になった先生に花束を渡した後は、お返しに先生からもプレゼントが…
先生から3人に何やらお別れのメッセージも送られたようです。
最後に1年間の作品が分けられました。
お持ち帰りバックに入らないくらい大きな作品に、1年間のダイナミックな活動が目に浮かびます。
4月に小学校に入学してくれることを楽しみにしています。
一旦退場した卒業生が再び体育館に入場…
今度は6年生から保護者・先生方へのサプライズ企画…
6年生を送る会で披露したダンスを踊りました。
アンコールに応えて2回目はステージ上へ…
保護者や先生方の心に一生残る卒業式になりました。
教室に戻って、担任の先生とお別れの式…
今度は担任の先生から子どもたちへのサプライズ企画…
通知表と一緒に、1年間の思い出のメッセージカードが配布されました。
貼られた写真に親子で興味津々と見入っていました。
子どもたちから担任の先生に感謝の気持ちを込めて花束が渡されました。
最後に子どもたちと先生、子どもたち&先生&保護者も交えて記念写真…
みんな最高の笑顔ですね…
最後は児童玄関での先生方によるお見送り…
今度は先生方から、子どもたちへのサプライズ企画…
卒業生といえば、なんといっても印象に残っているのが、3年生の時の「6年生を送る会」と4年生の「羽生フェスティバル」で披露した「エイサー」…
沖縄の音楽をバックに踊ったみなさんの勇ましい姿が忘れられません。
玄関前のテレビに当時の録画を流しました。
子どもたちも保護者も懐かしそうに見入っていました。
最後は玄関前で、全職員と一緒に記念写真をパチリ
みなさんのことは決して忘れません
中学校に進学してもしっかり頑張って下さいね
第73回羽生小学校卒業証書授与式が行われました。
今年は新型コロナウイルス感染症対策として、来賓・在校生なしの縮小版で行われました。
卒業生入場…
6人の卒業生が、6年間の思いを胸に堂々と入場しました。
卒業証書授与…
今年は来賓がいないために、いつもの来賓席には保護者が…
授与後はお世話になった保護者の前を通って戻ります。
今回の卒業式のサプライズ企画、保護者お祝いの言葉…
卒業式のしおりにも、体育館の式次第にも載せていなかったので、子どもたちにとっては全くのサプライズ
一人一人の保護者が子どもたちに向かってお祝いの言葉を述べました。
小さいころのエピソードあり、中学校生活への激励の言葉ありに、子どもたちも真剣に聞き入っていました。
急なお願いを聞いて下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
子どもたちにとって一生忘れることのない卒業式になったことと思います。
お別れの言葉…
全く練習する機会がなかった中で、堂々と述べました。
本来歌を自粛して卒業式を行っている中で、子どもたちがどうしても歌いたいと願って歌った、森山直太朗の「さくら」…
その歌詞に込められた思いに、聞く者の涙を誘います。
卒業生退場…
一人一人が小学校生活の思いを胸に巣立っていきました。
今まで本当にありがとうございました。
PARTⅠはここまで、…
次回PARTⅡにもサプライズ企画満載です。乞うご期待
コロナウイルス予防のため、本日が本年度の最終授業日になりました。
卒業式には1~5年生が参加できないため、下校前にお別れの式をしました。
在校生から6年生に対して、感謝の気持ちと中学校へのエールとして呼びかけを行いました。
卒業式での見送りはできませんが、6年生のことはずっと忘れません。
突然のセレモニーに6年生も戸惑い気味ですが、一人一人の笑顔を見るとほっとします。
それぞれ学校から解散する姿を見るとどの子も楽しそうなんですが、ちょと物寂しい気がします。
長い春休みになりますが、みんな元気で過ごしてください。