どんだけイモ好き?
幼稚園、1年生、2年生がサツマイモの苗を植えました。大きな苗だったので、船底植えになるように、苗を横にして植えました。最初は縦にちょっとだけ差し込んでいた子どもたちも、寝かせて土をかけることを教えてもらって、上手に植えることができました。



植えた苗を数えてみると、なんと50本もありました。1本の苗に5つのイモができると考えると、秋には、250個ものイモがとれることになります。「イモ好きの子どもがどんだけいても食べきれんわ。」と思いながらも、大豊作になることを願いました。
今日は栄養教諭の村田先生の学校訪問があり、1年生と2・3年生に、食事のマナーについての授業をしてくださいました。
1年生に「嫌いなものはありますか?」という質問がありましたが、何人もが「ピーマン」と答えていました。昭和・平成・令和と時代は変わっても、あの味は、子どもの口には合わないようです。





手を洗う順番は、ソーシャルディスタンスを守って並びます。
机の上は、除菌シートできれいに拭きます。
低学年の配食は、先生方で行います。







来週月曜日から本格的に学校が再開されます。今日、羽生小学校・幼稚園に入学・入園してきてくれた9人を含め、全43人の子どもたちと一緒に楽しい学校生活を送りたいと思います。












幼稚園の畑ではイチゴが実をつけ始め、赤くなった5つを収穫しました。幼稚園が始まるころには、おやつに食べることができるかもしれません。







緊急事態宣言は解除されました。学校が再開され、全校みんなで踊れる日が早く来ることを願っています。