2020年6月 3日 (水)

どんだけイモ好き?

幼稚園、1年生、2年生がサツマイモの苗を植えました。大きな苗だったので、船底植えになるように、苗を横にして植えました。最初は縦にちょっとだけ差し込んでいた子どもたちも、寝かせて土をかけることを教えてもらって、上手に植えることができました。

Dsc00282

Dsc00285

Dsc00287

植えた苗を数えてみると、なんと50本もありました。1本の苗に5つのイモができると考えると、秋には、250個ものイモがとれることになります。「イモ好きの子どもがどんだけいても食べきれんわ。」と思いながらも、大豊作になることを願いました。

今日は栄養教諭の村田先生の学校訪問があり、1年生と2・3年生に、食事のマナーについての授業をしてくださいました。

1年生に「嫌いなものはありますか?」という質問がありましたが、何人もが「ピーマン」と答えていました。昭和・平成・令和と時代は変わっても、あの味は、子どもの口には合わないようです。

Dsc00293

Dsc00296

2020年6月 2日 (火)

少しずつ本来の姿に

学校再開2日目となり、授業も行事も本格的になってきました。

教科の授業は、担任の先生だけでなく、他の先生と一緒にする授業も始まりました。

3・4年生は、田植えをしました。計石町の松栄さんのご指導の下、恐る恐る田んぼに入り、泥と格闘しました。秋には、おいしいコシヒカリが収穫できることを期待しています。

Dsc00267

Dsc00275

5・6年生は、ALTのアンドリュー先生と英語の勉強をしました。アンドリュー先生は、マスクにプラスしてフェイスガードもつけ、感染防止に気を配りながら授業をしてくださいました。

Dsc00277

いろいろな制約の中ですが、少しずつ日常に近づきあるのを実感しています。今後も感染防止に配慮しながら、楽しい学校生活になるよう努めたいと思います。

2020年6月 1日 (月)

ようやく再開

長い臨時休業が終わり、本日、学校を再開しました。約3か月ぶりの授業を行い、給食も食べました。感染予防対策のため、気を遣いながらの再開ですが、子どもたちの声が聞こえる校舎はにぎわっています。

初日から給食を行いました。いろいろと配慮しながらおいしく食べました。

Dsc00232手を洗う順番は、ソーシャルディスタンスを守って並びます。

Dsc00226机の上は、除菌シートできれいに拭きます。

Dsc00224低学年の配食は、先生方で行います。

Dsc00233

高学年は自分たちで分けました。でも、取りに行くときには並びません。

Dsc00235

Dsc00237

Dsc00242

全員前を向いて、じゃべらずに食べます。

静かな食事風景でしたが、久しぶりの給食に子どもたちは満足していたようです。

幼稚園の畑のイチゴがたくさん実をつけました。たくさんとれたので、職員室の先生方にお裾分けをもってきてくれました。

Dsc00222

2020年5月29日 (金)

来週からが楽しみ

本日、入学式と入園式を執り行いました。小学校には7人の新入生、幼稚園には2人の新入園児がありました。

入学式では緊張した面持ちだった7人は、教室に戻るとニコニコで、月曜日からの学校生活を楽しみにしていることが伝わってきました。

Cimg5458_2

Dsc00170_2

入園式は、緊張感からお母さんから離れられない感じでしたが、担任の先生とお話ししている間にほぐれて、2人とも園庭でしっかり遊んで帰りました。

Dsc00184

Dsc00199_2来週月曜日から本格的に学校が再開されます。今日、羽生小学校・幼稚園に入学・入園してきてくれた9人を含め、全43人の子どもたちと一緒に楽しい学校生活を送りたいと思います。

今年度は、臨時休業のために2か月も短くなってしまいましたが、残りの10か月を充実した価値あるものにできるよう努力してまいります。

2020年5月27日 (水)

準備できました

5月29日(金)に実施する入学式の準備を行いました。

5月がもう終わろうとしていますが、紅白幕を張り、小さな椅子を7つ並べると、時間が4月に戻ったような気持ちになり、今さらながら、桜が満開の時期にやりたかったなぁという思いに駆られました。2か月近く遅れての実施になってしまいましたが、7人の新入生にとって思い出深い入学式になるよう努めたいと思います。

Dsc00143

Dsc00144

明日にはリハーサルを行い、本番に備えます。かわいい1年生が、入場口から元気に入ってくる姿を想像しながら行いたいと思います。

入園式の準備もできました。2人の新入園児も入園式を楽しみにしていてくれると思います。

Dsc00152

Dsc00151

2020年5月26日 (火)

やっと学校らしくなりました

学校再開を前に、2年生から6年生までの登校日を実施しました。誰一人休むことがなく、全員元気に登校することができました。

校舎には子どもたちの声が響き、やっと学校らしくなりました。

登校時に玄関前で、一人一人の体温を非接触型体温計で計測します。

Dsc00120_2

教室に入る前に、石鹸で手を洗います。

Dsc00123_2

机と机の間は、最低でも1m以上とるようにします。

Dsc00126_2

Dsc00127_2

帰りのあいさつのときも、間をとってならびます。

Dsc00132_2

今日は掃除をして、使っていなかった校舎をきれいにしました。また、学級活動で、感染予防対策の新しい生活の仕方について、担任の先生から説明を受けました。

次の登校日は28日(木)です。学級活動のほかに、29日(金)に行われる入学式の練習もして、新しい仲間を迎える準備をしたいと思います。

2020年5月25日 (月)

とうとう学校が始まります

6月1日(月)の学校再開を前に、5月26日(火)28日(木)には、2年生から6年生までの子どもたちが登校してきます。バスの時刻の都合で、学校にいられる時間は2時間足らずですが、今年度初めて学校がにぎやかになります。

しかし、新型コロナ感染予防対策のため、学校生活にも新しい生活の仕方が求められており、手洗いの徹底や机の配置など、いろいろな制約があります。

Dsc00112_2

Dsc00113_2

そんな中でも、子どもたちが楽しく学校生活を送ることができるよう登校時の検温から下校後の消毒作業まで、いろいろと準備をしてシミュレーションしています。

Dsc00115_2

明日は、2年生から6年生までの全員が元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。

Dsc00114

2020年5月21日 (木)

守られた学級園

先日、学年の苗を植えた学級園ですが、作物が獣に食べられたり荒らされたりしないよう施設技師の村田さんに周囲を柵で囲っていただきました。立派な柵をつくっていただいたので、作物はしっかり守られています。

苗を植えてから10日経ち、どの苗も大きくなってきました。6月からは水やりや草むしりなど、お世話を子どもたちにしてもらおうと思います。

Dsc00107幼稚園の畑ではイチゴが実をつけ始め、赤くなった5つを収穫しました。幼稚園が始まるころには、おやつに食べることができるかもしれません。

Dsc00105

Dsc00104

2020年5月18日 (月)

素敵な絵が届きました

また、学校に素敵な絵のお届け物がありました。

Img_0752

Img_0754

Img_0753

きれいな色使いで素敵な絵がたくさんです。

さっそく、前回の絵と一緒に職員室の黒板に飾りました。

職員室の一角が明るくなり、先生たちの気持ちも明るくしてくれています。

「家で描いた絵を先生にも見てもらいたい」と持ってきてくれたのですが、そんな気持ちがとても嬉しく感じられました。

2020年5月15日 (金)

EXILE登場

今日も連体用新ダンスの練習をしました。なんとそこに羽生小学校版EXILEが登場しました。

Dsc00089_3

Dsc00091_2

Dsc00093

Dsc00095緊急事態宣言は解除されました。学校が再開され、全校みんなで踊れる日が早く来ることを願っています。