2020年2月14日 (金)

第9回スピーチ大会

第9回スピーチ大会が行われました。

今回は偶数学年と奇数学年で行われました。

3題は「なわとび大会」…sign03

一番心に残ったことは、練習では2~3回しか成功しなかった時間跳びで成功したことだそうです。happy01

緊張してきた理由や本番で失敗したら悔しいという心の揺れを上手に構成してスピーチしました。updown

1題は「資料から分かる小学生のこと」…sign03

2018年の「小学生の将来なりたい職業Top10」の資料をもとにスピーチしました。

男子はスポーツ選手baseballやコンピューター関連pcの仕事、女子はお店restaurantや人を助ける仕事hospitalに人気があることに気づきました。

男女で違う理由も自分なりに分析してスピーチしました。

2題は「なわとび大会」…sign03

練習では1回も跳べなかった時間跳びで5分間跳べた喜びを中心にスピーチしました。sign05happy01sign05

低学年の跳べた回数を計ってあげたり、来年も頑張りたいという高学年らしい一面も紹介しました。

4題は「中学校で頑張ること」…sign03

小学校生活も残り少なくなり、中学校への夢と希望が大きくなってきたようです。heart02

頑張りたいこととして3つ上げました。

「勉強が難しくなるが頑張って乗り越えること」「テストでいい点を取るため、計画を立ててやっていくこと」「小1から続けてきたバレーボールを部活で続けたいこと」…basketball

中学校での活躍を期待します。

スピーチ大会も次回が最終。

次回で全員1回はスピーチをしたことになります。

子どもたちのコミュニケーション能力の育成にも役立ってきました。

2020年2月13日 (木)

6年生を送る会が近づいてきました。(2年生)

2年生教室を覗いてみると、黒板やテレビモニターに6年生の顔写真が…sign03

Cimg5026

Cimg5024どうやら6年生を送る会に向けて6年生一人一人の似顔絵を描いているところのようです。

みんな6年生に思いを込めて一生懸命書いていました。art

どんな似顔絵が完成するかは、6年生を送る会をぜひご覧下さい。good

授業風景(1年算数)

1年教室をちょっと覗いてみました。eye

Cimg5023担任の先生が大きな時計を持っています。

どうやら時計を読む勉強のようです。

Cimg5020最近はデジタル時計も増えてきたようだし…sign02

考えようによっては、分を読むには5の倍数になっているので1年生では大変かも…sign02

Cimg5019でも、みんな一生懸命頑張っていました。

お家でもぜひ親子一緒に問題を出し合ってみて下さい。good

2020年2月12日 (水)

雪が恋しい~(幼稚園)

今年は例年になく雪snowが少なく大人にとってはとってもありがたい年…happy01

しかし、子どもたちにとっては雪遊びができない残念な年…wobbly

幼稚園では冬を求めて学校周辺に探検に出かけました。run

Dscn1023

Dscn1022今朝は冷え込んだので、水たまりに氷が張っていました。

3人で氷を取ってご満悦の表情…happy01

Dscn1032

Dscn1040中庭のビオトープでは厚くて大きな氷をゲットしました。

Dscn1017プールと体育館の間にちょっとした雪原を発見sign03

子どもたちの気持ちも一気にヒートアップupupup

早速雪合戦開始…snow

カメラを構える先生に向かって、え~い…baseballbaseballbaseball

Dscn1057

Dscn1062

Dscn1067少ない雪をかき集めて雪だるま作りにも挑戦…sign03

玄関前に飾りました。snowsnow

子どもたちはきっと、もう少し雪が降ってほしいと思っているのでしょうね…sign02heart04

2020年2月10日 (月)

ALT訪問(5.6年)

今日はALT訪問の日でした。

6年生は小学校の英語活動も残りわずかとなりました。

Cimg5007

Cimg5008友達との英語でのやりとりも随分スムーズに行えるようになりました。

Cimg5012条件を満たすと、ご褒美のシールをゲット…sign03

子どもたちにとってシールの魅力は絶大のようです。happy01

Cimg5013

Cimg5014テレビモニターに映し出された英語の歌も、みんなノリノリで歌います。notes

楽しそうな笑顔が印象的でした。happy01

中学校へ進学しても、楽しく英語学習に取り組んでほしいものです。good

2020年2月 7日 (金)

ようちえん ようこそ会(幼稚園)

今日は、来年度入園予定のお友達と保護者を迎えての体験入園の日。

在園児は、新入園児さんに

幼稚園のことを教えてあげようと

「ようちえん ようこそ会」を開きました。

お互いにドキドキしながら会がスタートsign01

はじめのことば。

Dscn0957「今日はなかよく楽しいようこそ会にしましょうhappy01

幼稚園の一日を劇で紹介。

Photo

「幼稚園ではお当番が朝の会をします」

「幼稚園ではお昼寝がありません」など

教えてあげたいことを劇の中で伝えてくれました。

新入園児さんは、在園児の劇に興味津々で見入っていましたeyeshine

次は、紙芝居で幼稚園の楽しいことを紹介です。

Photo_2遠足やクリスマス会、

小学生をお客さんで招いた『3匹のネコの国』のお話など、

楽しい思い出を発表していましたnote

次は「ようちえんでできるようになったこと」の発表です。

Photo_3在園児の3人は新入園児さんに

少しでも格好いいところを見せたい気持ちで、

いろんなことに挑戦sign01

上手くいかなくても頑張る姿を

しっかり見せてあげることができました。

次は、体育館に移動して小学生との体育に参加。

Dscn0973

緊張した表情を浮かべていた新入園児さんも

氷鬼や手つなぎ鬼の鬼遊びで

笑顔も見られるようになりましたhappy01

最後は在園児さんからのプレゼントですpresent

Dscn0978

空き箱や芯などを使って作った変身sign02ベルトに

新入園児さんがとても喜んでくれて、

在園児の3人もとても嬉しそうな笑顔happy01

今日はすっかり優しいお兄ちゃんで、

1年間の成長を改めて感じることができました。

1年生になってもきっと優しく新入園児さんを

迎えてくれると思いますheart01

2020年2月 6日 (木)

栄養教諭訪問(幼稚園)

今日の給食は「ふるさとの日給食」…sign03

メーニューは「若狭牛飯」「打ち豆汁」「ほうれん草の炒め物」「鰆(さわら)のフライ」「水ようかん」…restaurant

福井県で取れるおいしい食材をたっぷり使った給食になりました。

「ふるさとの日給食」にちなんで栄養教諭が幼稚園を訪れ、ふるさとの食材について教えてくれました。

Img_0313

Img_0322

Img_0318今日の食材についてクイズを出しながらいろいろ教わりました。

ちなみに2月に給食で使用するお米は「あきさかり」だそうです。

季節によって「コシヒカリ」と「ハナエチゼン」と「あきさかり」を使い分けているそうです。

Img_0324

Img_0325今日の給食の看板メニューは「若狭牛飯」…noodle

若狭牛の証明書も見せてもらいました。

子どもたちも興味深くのぞき込んでいました。eye

味はもちろん最高だったみたいですよ…happy01

最終読み聞かせ

図書ボランティアによる、今年最後の読み聞かせ会が行われました。book

1

2

3

4_3中学年は、図書支援員さんがお休みのため、2人の先生が読み聞かせに参加しました。

ちょっとお得感があったかも…sign02happy01

一年間ご協力下さった地域の方々、どうもご協力ありがとうございました。

2020年2月 5日 (水)

5・6年生 道徳出前授業

4時間目に道徳出前授業として、美山地区由来の画家 豊田三郎さんについて学習しました。

この授業のために豊田先生の作品をたくさんお借りし、教室に展示させていただきました。

Cimg1354

Cimg1365

Cimg1367

美山地区在住で豊田さんの作品に詳しい美濃部さんや小嵐さんにそれぞれの絵の説明をしていただきました。

K

M

豊田さんは実際に自然に触れて絵を描くことを大切にされており、吹雪の中絵を描くこともあったそうです。

Hubuki

百歳を超えても絵を描き続けた理由をみんなで考えました。

Cimg1388

児童の感想より

・夢をあきらめずに、絵が描けない期間があっても描こうという気持ちを捨てなかった豊田さんはすごいなと思いました。

・豊田さんの作品を実際に見たり、豊田さんのことを知ったりして、これからぼくも少し絵の描き方や描く前の行動を変えてみたいです。

・ぼくも何か死ぬまで夢中になれるようなことに出会いたいと思いました。

・人は自分のことに満足したらそこで終わりなんだと思いました。

なわとび大会

今日のなわとび大会の様子ですhappy01

 

まずは開会式confidentup 運動生活委員さんの進行でとり行われますeyeshine

Photo_2

選手宣誓が元気に行われましたsun

Photo_3

いよいよスタートbearingimpact

sun幼~2年生sun

時間跳びは 幼稚園30秒・1年生1分・2年生2分、技能跳びは かけ足跳び・後ろ跳び・あや跳び(前跳び)ですgood

Photo_5

Photo_6

sun3・4年生sun

時間跳びは 3年生3分・4年生4分、技能跳びは あや跳び・交差跳び・二重跳びですflair

Photo_7

Photo_8

sun5・6年sun

時間跳びは 5年生5分・6年生6分、技能跳びは あや跳び・交差跳び・二重跳びですnote

Photo_9

Photo_11

「がんばれーsign03」の声援を受け、どの子も一生懸命頑張っていましたhappy01shine

ラストは青組対紅組の大縄対決ですhappy02notes

Photo_12

Photo_13

sign01sign01sign01sign01 両組一斉に跳び出しますsign03 

結果は…わずかな差で青組の勝ちsign03

Photo_14

感想発表では、練習より成果を出せたり、力一杯頑張れた様子が伝わってきましたconfident

Photo_15

参観にお越し下さった保護者の皆様、ありがとうございました。