2020年2月 5日 (水)

豊田三郎の世界へ

5.6年生の道徳の教材として、美山地区出身の画家豊田三郎が取り上げられていることから、児童会室に臨時「豊田三郎展」が行われました。

展示された作品は、「早春」をはじめ6点。

授業には参加しない低学年の子も作品を鑑賞しました。

Cimg4897

Cimg4899作品は春から冬にかけての美山の山々が描かれています。

子どもたちもふるさと美山の自然の豊かさを感じたようでした。

Cimg4904

Cimg4903作品以外にも、愛用の絵の具やパレット、雪の中写生する写真も展示されました。art

美山地区3小学校では、ふるさと美山の偉人として高学年の道徳で取り上げていくことにしています。

2020年2月 4日 (火)

わくわく交流デー

今日は次年度入学する園児の小学校体験(わくわく交流デー)…sign03

羽生幼稚園より3名、みやま保育園より4名の園児が参加しました。

1保護者が説明会に参加している間は、1年生との交流会が行われました。

最初はフルーツバスケットのゲーム…sign03

緊張で声が出ない子は1年生がエスコート役のアドバイスしてあげました。

1年間で随分頼もしくなったものです。shine

2

3

ゲームの後は教室探検…sign03

教科書を見せてもらったり、ランドセルを背負ってみたり、国語の教材文「たぬきの糸車」を回してみたり、ぬり絵に挑戦したりなど、教室にあるいろいろなものを体験しました。

小学校に入学する期待感が高まったかな…heart04upup

4_2大休みは全校児童と大縄に挑戦しました。sign05

上手に跳ぶ姿に感心しました。crown

これなら、入学してもすぐに上級生と運動を楽しめそうですね…scissors

53時間目は学校探検…sign03

音楽室ではいろいろな楽器に触って音を出してみました。notes

6音楽室から図書室への移動には理科準備室を通りました。

人体の骨格模型や猪の剥製を見て喚声が…sad

1年生でも今まで見たことのない子がほとんど…eye

図書室では、園児に優しく絵本を読んであげている1年生の姿が微笑ましかったです。book

7_2次は保健室へ…sign03

救急箱の中や、歯みがき人形に興味津々…heart02

8_2最後は2年生が算数の学習をしているところにもお邪魔しました。

何の勉強をしているのかなぁ~…sign02

見られている2年生も集中して学習していました。

随分成長したもんだなぁ~と感心しました。

それぞれの場所で、説明役の1年生もしっかり頑張っていました。

4月の入学が楽しみになったかなsign02

学校のお兄さん・お姉さんもみんなが入学してくるのを楽しみに待っていますよgood

美山中学校 入学説明会

昨日、6年生の児童は美山中学校の入学説明会に参加しました。

Img_0129

まずは1年生の生徒の方から、学校生活の様子を説明してもらいました。

Img_0130また、先生方から学校生活のきまりや中学校入学までに心がけてほしいことなどを詳しくお話ししてもらいました。漠然としていた中学校生活への理解が深まりました。

卒業式まで登校する日数は30日を切りました。楽しみにしている中学校生活を気持ちよくスタートさせるためにも、残りの小学校生活で最高学年としての役割をしっかりと果たしてほしいものです。

2020年2月 3日 (月)

豆まき(幼・1年・2年)

今日は節分。

幼稚園でも1・2年生と一緒に豆まき会をしました。

本物の鬼が来ないようにと、

朝から幼稚園では豆を煎ってにおいを充満させる作戦sign01

Photoうちわで仰いで幼稚園中を豆のにおいで一杯にしました。

これで安心sign02

いよいよ豆まき会の始まりです。

自分で作った鬼のお面を持って集合。

みんなで「まめまき」の歌を歌ったり、

「鬼のパンツ」を踊ったりnotes

お手本は幼稚園さんです。

Img_1649_2

楽しく踊った後は、

「どうして節分に豆をまくようになったのか」を

紙芝居でお話ししてもらいました。

Img_1662

豆には不思議な力があって、

鬼の力を奪ってしまうのだそうですbook

次は、自分の心の中の追い出したい鬼をみんなの前で発表。

Photo_2「ふざけ鬼」や「恥ずかしがり屋の鬼」、「泣き虫鬼」など

いろんな鬼が出てきました。

いよいよ、そんな心の中の鬼を追い出すために

豆まき開始ですsign03

Img_0186

「鬼は~外、福は~内」と言いながら、

お友達同士手作りの豆を投げ合って楽しんでいると・・・

Img_1703

本物の鬼登場bearingsign03

楽しい豆まきは一変。大騒ぎtyphoon

必死で逃げながらも、「鬼は~そとsign03」と

豆を投げつけたり、金棒で戦いを挑んだり。

最後のとどめは2年生が作ってくれた「鬼退治守り」攻撃。

鬼をなんとか追い出すことができましたsweat01

もう入ってこないようにと、鬼が出ていった玄関から

本物の豆で豆まきです。

Img_1740

とっても大きな声で「鬼は~外、福は~内」と

豆をまいていました。

最後は、追い出した鬼がもう戻ってこないようにと

歳の数+1粒の豆を食べました。

Img_1779

節分は、自分の心を見つめ直す良い機会です。

今日追い払った鬼が

再び戻ってきてしまわないようにしたいですね。

Dscn0639

Img_0205_3

2020年1月31日 (金)

校内研究授業(2年道徳)

2年生の道徳の校内研授業が行われました。

主題は「生きる喜び」…sign03

1黒板に一人一人の好きな生きものや家族・食べ物などの写真が貼られ、子どもたちの気持ちも一気に高揚してきました。upupup

主人公が好きなものに一杯囲まれていることも黒板に貼られたイラストで子どもたちに伝わりました。

2主人公の気持ちを「心情メーター」で表現します。

赤はホットな気持ちhappy01、青はブルーな気持ちsadを表します。

好きなものに囲まれている主人公の気持ちは、もちろん赤一色。

子どもたちも黒板に心情メーターを貼り出しました。

3子どもたちの心もすっかりほぐれたのか、ワークシートにしっかり意見を書き込みました。pencil

4発表も全員進んで挙手して答えます。

自分の意見を積極的に発表できる姿がすばらしい。crown

5最後に自分たちの学校生活を振り返ってみると、好きなことが一杯合ったことに気づきました。

生きていることの素晴らしさ、生命の尊さを感じていたようでした。heart01

2020年1月30日 (木)

なわとび大会リハーサル

2/5に迫ったなわとび大会のリハーサルを行いました。sign05

今日は隊形作りや計測員の確認だけでしたが、なわとび大会が近づいてきたなという感じがしました。heart02

Cimg4809

Cimg4811

Cimg4812

Cimg4813大会まであと少し…sign03

しっかり練習して下さいね…good

2020年1月29日 (水)

なわとび大会に向けて(幼稚園)

2/5のなわとび大会が近づいてきました。

朝の活動の時間に校長室から幼稚園プレールームを眺めてみると、3人の幼稚園児がなわとびに挑戦中…sign05

ちょっと覗いてみました。eye

Cimg4804

Cimg4805

Cimg4807

Cimg48083人が自分のめあてに向かって一生懸命チャレンジ中…shine

中には交差跳びや二重跳びに挑戦する子も…sign03

なわとび大会ではかっこいい姿を見せられそうですね。happy01

応援よろしくお願いします。good

2020年1月28日 (火)

第8回スピーチ大会

第8回スピーチ大会が行われました。

今回は全校児童の前で行いました。

全校児童の前で行うのは年に3回しかありません。

人数が多い分発表者は緊張したことと思いますが、はきはきとした声で堂々とスピーチしました。

Photo題は「ぼくの新年の目標」…sign03

「頭をよくする」「優しい心持つ」「高学年らしくなる」の3つの目標を発表しました。

それぞれの目標を達成するために、頑張りたいことを具体的に挙げながらスピーチしました。

2題は「新年のめあて」…sign03

「6年生を送る会の計画を自分で立てる」「運動会で楽しめるようにしたい」「学校全体を引っ張るような学年になりたい」の3つのめあてを発表しました。

最高学年になることに対する自覚に溢れたスピーチでした。

3_2題は「今年の目標」…sign03

「早く寝ること」「苦手な勉強に進んで取り組む」「中学生らしい行動をする」の3つのめあてを発表しました。

「早く寝ること」の説明では、睡眠時間と学習効果の資料をテレビモニターに映し出して、工夫して発表しました。

2020年1月27日 (月)

全校朝礼

1月の全校朝礼が行われました。

Cimg1213校長より、うるう年についての話がありました。

詳細は学校便りにて…

Cimg1215生徒指導の先生の先生より、今月の生活目標「寒さに負けず、元気に生活しよう」についての話がありました。

インフルエンザの流行する時期になりました。

これからは1年のまとめの大切な時期、インフルエンザ予防と風邪に負けない元気な体作りに注意して生活していってほしいものです。

2020年1月24日 (金)

インフルエンザ対策お願いします

羽生小学校でもインフルエンザの感染者が発生しました。

学校では次のような対策を取っています。

Cimg4752登校したら教室に入る前に、うがい・手洗いを行っています。

Cimg4758感染者がいない学級でも全員マスクを着用しています。

Cimg4759多学年との接触を控えるため、大休み・昼休みの体育館使用も学年を指定して行っています。

Cimg4762大休み後、清掃後にもうがい・手洗いを行っています。

Cimg4764_2
掃除は、多学年との接触を控えるため、学級毎に行っています。

どんなに対策を取っても安心できないのがインフルエンザ…sign02

土日の家庭での生活も心配です。

できるだけ人混みを避け、外出したらうがい・手洗いの励行をよろしくお願いいたします。