« 2021年5月 | メイン | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月29日 (火)

がんばった6年生

5・6年の理科の時間は、「植物の発芽と成長」に引き続き、「魚のたんじょう」の学習し、植物も動物も、将来に自分たちの子孫を残すために一生懸命生きているという勉強をしています。

そんな学習の中で、「学校の『いきいきワールド』(ビオトープ)は、今はとんでもない草に覆われているけど、本当は、黒メダカをはじめとする生き物がたくさん住んでいるはずなんや。」と伝えていました。

ちなみに、こんな状況です。

Dsc02878

そして、学習を進めていくと、6年生が自主的に「『いきいきワールド』を掃除したい。」と申し出てきました。

そこで、「とんでもない状況になってるし、どこまでやれるかわからんけど、まぁやらせてみるか。嫌になったら、そこまでや。」と軽い気持ちでOKを出しました。

そして本日、午後の2時間をかけて、ビオトープの掃除をしました。

水の中には何があるかわからないので、長ぐつとゴム手袋をつけて、ケガをしないように気をつけて作業を始めました。

始めたときは、ガマの根を取り除くことはむずかしいだろうから、畳1枚分ほどの水面が表れればいいかというくらいの感覚でした。

Dsc02879

Dsc02880

Dsc02881

Dsc02883

最初は、ガマの茎をもって引き抜いていましたが、それではらちが明かないと気づいた子どもたちは、水中にある根を鎌で切ってはがし始めました。

Dsc02887

Dsc02889

そうすると、おもしろいように水面が広がっていきます。

Dsc02890

みるみるきれいになっていくビオトープに、子どもたちのやる気もどんどん増し、長ぐつの中に泥水が入ろうが顔に泥が跳ねようが、気にすることもなく一生懸命作業を続けました。

すると、5時間目を終えた1年生が応援にやってきてくれました。

「がんばれー!大きなカブみたいやー!」

Dsc02892

そして、かけ声はもちろん「うんとこしょ、どっこいしょ!」

Dsc02893

大きなカブならぬ大きなガマの根をたくさん取ったビオトープは、見ちがえるようにきれいになりました。
6年生も、ここまで水面の見えるビオトープは初めてらしく、「幼稚園のときから見たことなかった。」と言うほどです。

Dsc02897

6年生の作業を見ていて、たいへんな作業に一生懸命取り組む意欲と、7人全員が男女仲よく協力する姿に感心し、とてもうれしく思いました。

Dsc02905

今は水が濁っていて、生き物はほとんど見えませんが、泥が沈んで水が澄んでくると、いろんな生き物と出会えるものと思っています。本当に、6年生はいい仕事をしました!

2021年6月28日 (月)

7月の全校朝礼

6月28日(月)に全校朝礼を行いました。

6月28日は、73年前に福井震災が発生した日です。

11時には、各クラスで黙とうを捧げ、犠牲になられた方のご冥福をお祈りしました。

そこで、今月は「命を守る」ことについて校長先生が話をしました。

Img_2157

震災当時の画像を見ながら、みんな真剣に話を聞いています。Img_2158

Img_4852

もしも、地震などの災害が起こったときのために避難訓練をしていることを確認しました。

また、災害以外にも、みんなの命が危険にさらされることがあります。

Img_2160_2

そうです。車などによる交通事故です。Img_4856「自転車のライトをつけていないと…」を例に、自分からの見方だけでなく、相手(車)にとって自分たちがどのように見えるかも意識しなければならないことを学びました。

暗くなったら自転車に乗らないという児童が多かったのですが、もし、乗らなければならない場合は、ライトをつけ、安全に気をつけて乗ってほしいと思います。

2021年6月24日 (木)

紙漉き

社会の時間に、伝統的な産業として「越前和紙」を学習した4年生が、「私たちも紙すきをしてみたい。」と言うので、やってみることにしました。

楮(こうぞ)や三椏(みつまた)から作ることはできないので、牛乳パックを利用しました。

数日間水につけておいた牛乳パックのフィルムをはがし、真ん中の部分を適当な大きさに切ります。

Img_0829

Img_0830

Img_0835

牛乳パックから取り出したパルプを水と一緒にミキサーにかけて、紙材をつくります。

Dsc02838

Dsc02840

できた紙材は船にためて、ねり(水糊)を入れてかき混ぜます。

Img_0116

そして、すき枠ですきます。ゆっくり丁寧に!

Cimg7776

3年生にも紙すきを体験させてあげました。

Cimg7781

すき上がった紙は、一旦新聞紙に広げて、ある程度水を取ります。

Cimg7778

新聞紙に挟んで水分を取った紙は、窓ガラスに貼って乾かし、アイロンをかけてきれいに仕上げる予定です。

3・4年生 福祉体験授業

総合の時間に、特別養護老人ホーム 美山貴寿苑の職員の方に来ていただき、介護福祉士の仕事や介護に使われる福祉用具について学習しました。

Cimg7732施設の中に手すりがたくさんあることや、職員の方々が一人一人に寄り添い、その人に合った声のかけ方や介護の仕方を工夫していることを知りました。 

Cimg7746その後、実際に車椅子など様々な福祉用具の使い方を体験しました。

Cimg7758_2

「車椅子って、腕がつかれるね。」「思ったより難しい!」と言いながら、自走式の車椅子に乗っていました。

Cimg7757_2

乗っている人が、不安にならないようにと「進みますよ。」「回りますよ。」と優しく声をかけながら車椅子を押すことができました。

いつか、今日の学習を活かして、少しでも相手を思いやって手助けができるといいですね。

2021年6月17日 (木)

紙しばい大会

5月14日(金)「低学年図書室」の回で、2年生は、低学年図書室にある紙芝居を1年生に読んであげたいと思っていると書きましたが、約1か月の準備期間を経て、6月17日(木)とうとう2年生による「紙しばい大会」が開かれました。

当初、2年生は1年生だけをお客さんにする予定でしたが、十分に練習してきたので、「5・6年生は来ないだろうけど、3・4年生は来てくれるかも。」という期待から、「紙しばい大会」の実施を宣伝するポスターを廊下に張り出しました。

すると、

Dsc02812

3・4年生はもちろん、5・6年生も紙芝居を見にやってきて、2年教室はいっぱいになりました。

Dsc02816

一つ目のお話は、「王様さぶちゃん」です。

毎日、着替えのとき、お母さんに「パンツをはかせろ」とか「シャツを着させろ」とえらそうに言っていた「さぶちゃん」が、そのえらそうな態度を見染められて、南の島にある動物の国の王様に迎え入れられます。しかし、自分で着替えもできないだらしない王様はいらない、と追い返されてしまうお話です。

Dsc02820

Dsc02821

Dsc02822

はきはきした読み方とお話の内容のおもしろさに、高学年も笑顔で聴いていました。

Dsc02819

二つ目のお話は、「なぞなぞ、め、め、め」というお話です。

「目は口ほどにものを言う」ということや、目は感覚器官としてとても大事なところであるから、大切にしないといけないということを、なぞなぞを解きながら説明するお話です。

Dsc02824

Dsc02827

Dsc02830

1年生から、「目は大切にしないといけないことがわかりました。」という感想が出されました。

Dsc02832

中学年や高学年は、2年生の発表のよいところを見つけて、褒めてあげる感想を言うことができました。

Dsc02833

Dsc02836

2年生は、全校のみんなに喜んでもらうことができたので、とても充実したいい笑顔を見せていました。そして、2回目の開催をもう考え始めたようです。

Img_0245

今年度初めての授業公開日!

6月16日(水)は授業公開日でした。

今年度初めての公開日ということもあり、たくさんの保護者の方が来られました。

子どもたちの学校での様子を、どの方も笑顔で参観されていたのが印象的でした!

1年生の国語「大きなかぶ」の様子です。Cimg3285

Cimg3288

みんなの力で、大きなかぶが抜けました!!Cimg3299

2年生の国語の様子です。紙芝居を披露しました。Cimg3329

Cimg3330

登場人物になりきって、音読しています!Img_2106
Cimg3326

3・4年生の外国語の様子です。Cimg3303

英語を使って、友達と交流しています!Cimg3334

5・6年生の5体育「走り高跳び」の様子です。Cimg3311

Cimg3319

目標の高さは跳べたかな?Cimg3321

2種類の場が設定してあり、自分で選んで挑戦しています。
Cimg3312
Cimg3313

保護者の方々も、たくさんの子どもたちの頑張りを目にすることができたと思います。

一日一日、成長している羽生っ子の姿を見るとたくましさを感じますよね。

これからも、家庭と地域と学校が一つになって、羽生っ子を見守っていきましょう!!

2021年6月15日 (火)

救急救命講習

昨日、日本赤十字社の指導員さんを講師に招き、

教職員を対象にした救急救命講習が行われました。

Inkedcimg5281_li

Cimg5280

校長先生から施設技師さんまで、全ての教職員が受講しました。

Photo

万が一の災害時や緊急時に的確な対応ができるよう、

これからも研鑽を積んでいきたいものです。

2

2021年6月 8日 (火)

Dajmo! Slovenija!!

福井市がホストタウンになっているスロベニアの選手団に向けて、3~6年生が応援メッセージを作成しました。Photo

スロベニア語の「Dajmo」は、「がんばれ」という意味だそうです。スロベニア語がわからない言葉は、英語で表現しました。イラストを入れながら、気持ちを込めてかき上げました!!

この応援メッセージは、東京大会後に、福井市役所1階市民ホールで展示される予定です。

2021年6月 7日 (月)

3・4年生が理科で花の苗を植え替えました!

3・4年生が理科の観察用として、ホウセンカとひまわりの苗を花壇に植え替えました。

ポットで種から育て、毎日のように水やりをして育ててきた苗です。Img_2064

Img_2059

花壇に半分ずつ、ホウセンカとヒマワリを植えました。

Img_2060

葉や茎の様子はずいぶん違いますね…Img_2061

Img_2062
Img_2063

暑い日が続きそうですから、しっかり水をあげていきましょう!Img_2065

これから、どのように育っていくのでしょう!?

ホウセンカとヒマワリの違いをじっくりと観察していきましょうね!!

5・6年生が学校田で田植えをしました!!

今年も松栄さんに来ていただき、まずは教室で、苗のでき方や田植えの仕方などについて教えてもらいました。Img_8875

玄米と精米との違いも現物を見て学びました。Img_8883

さあ、外に出ていよいよ田植えです。準備された苗を見て興味深々…Img_2030

白いラインを引いて、一人が3列ずつ受け持ちました。Img_2032

いよいよスタートです!Img_2034

「うわあ~。ぬるぬる~。」「こわ~い…」「気持ちいい!」いろんな声が聞こえてきました。Img_2035

Img_2038

みんな目印に合わせて、上手に植えていきます。なかなか様になっていますね!Img_2039_2

一本一本ていねいに… 愛情込めて…Img_2036

Img_2041

Img_2040

「腰がいたーい!」という声があちこちから聞こえました。昔の人たちの苦労を身にしみて感じましたねえ……Img_2044

さあ、あと少し、ガンバ!Img_2046

日差しがきつい中でしたが、最後までがんばって植えられました。Img_2049

元気に育ち、秋には黄金色の田んぼになりますように!!