2018年5月 9日 (水)

花の種まき

9日の2校時に4年生が花の種まきをしました。

まいた種は、百日草、サルビア、千日紅、マリーゴールドなど。

浅い平箱に1粒ずつ種を置いていきました。

その後、軽く土をかけて、ジョーロで水をやりました。

美山地区社会福祉協議会の家接さんにやり方を教わりながらしました。

芽が出たら、ポットへの植え替えです。楽しみにしていましょう。

Sp1030688

Sp1030690

Sp1030693

1年図工

先日、幼稚園園庭で図工の授業を行いました。

Cimg0478

汚れないように私服に着替えて実施したところ、幼稚園時代にかえったような感じが…sign02

幼稚園時代は砂遊びでしたが、1年生では教科書にものっている「すなやつちとなかよく」という題材。

Cimg0459

Cimg0465

Cimg0473

5人が協力して夢の世界を作り上げました。scissors

2018年5月 8日 (火)

チャレンジタイム・マラソン

今年初めてチャレンジタイムに校庭を走りましたpig

Dsc01658

幼稚園の子たちは初めてのマラソンsun

Dsc01666

一周ごとにシールをもらいながら一生懸命走りましたshine

 

1~6年生は久しぶりとは思えないスピードdash

Dsc01656_2

Dsc01678

マラソン大会に向けてよい練習になりましたclover

食の指導(1年)

今日は学校栄養職員の亀谷先生が1年生に

食に関する指導をしてくださいました。

Cimg8071_2

良くないマナーの写真をみて、いけないところに×シールをつけます。

どこかわかるかな?

Cimg8087

正しいお箸の持ち方も教えてもらいました。

Cimg8100ポンポンを使ってお箸の練習です。

Cimg8108ポンポンの次は、お豆を使って練習です。

「うーん…ツルツルすべる」

一気に難易度が上がりました。

Cimg8110

最後は 教えてもらったことに注意しながら、

給食も一緒に食べました。

食に関する指導は今後順番に 全学年に入っていただく予定です(^^)

2018年5月 7日 (月)

理科学習開始(3年)

3年生になって、理科の学習がスタートしました。
3年生の理科は、自然観察を中心にし、その中で科学的理解や思考を育てることを目的としています。

Cimg0354

あまりに熱心にスケッチしているので、ちらっとのぞいてみるとeye

Cimg0359

Cimg0360

上手に描かれているので感心しました。

2018年5月 2日 (水)

春の遠足(幼~4年)

春の遠足で越前市に行きましたpig

まずは武生中央公園shine

ミッションに挑戦しましたsign01

Dsc01550

Cimg8041

 

ミッションクリアbombの後は公園で遊びました。

すべり台をしたり、トランポリンをしたり、みんな汗だくですsweat01

Cimg0607

Cimg0609

Cimg0611

Dscn9900

Dsc01593_2

Img_0657

 

遊んだあとはお弁当。雨が降らなくてよかった~fuji

Cimg0633

Cimg0647

 

その後パピルス館、卯立の工芸館へshine

自分だけの和紙作りと職人さんの技術をみました。

うまくできるかなsign02

Cimg1933

Img_0039

Img_0045

Dscn9942

Img_0675

Img_0676

 

みんな仲良く活動できましたbanana

福井でしかできない体験や見学を楽しく行うことができましたhappy02

2018年5月 1日 (火)

交通安全教室

福井署の職員5名と、羽生地区の交通指導員1名を招き交通安全教室を行いました。bicycle

Cimg0583

最初に自転車の点検の仕方を習いました。

合い言葉は「豚はしゃべる」pig

Img_0637_2

いよいよ実技訓練。

2.3年は校庭をまっすぐ走ったりジグザグに走ったりする練習をした後、模擬コースで練習しました。

Cimg0589

4年生以上は、模擬コースで練習した後、実際に道路を走行しました。

Cimg0593

踏切での横断練習中に実際に電車が…trainsign03

とってもいい訓練になりました。

Cimg0596

幼稚園と1年生は学校周辺道路を通って歩行訓練をしました。

Img_0649

1年生が幼稚園の子の面倒を見ながら頑張りました。

Cimg0603

学んだことを生かして、交通事故に遭わないようにしてくださいね。

2018年4月27日 (金)

ウエルカム集会

新幼稚園と新1年生を迎えるウエルカム集会が行われました。

Cimg0510

6年生と手をつないで、アーチをくぐっての入場です。

Cimg0516

6年生代表による歓迎の言葉。

Cimg0520

「手のひらを太陽に」の歌と踊りで楽しいひとときのスタートです。

Cimg0530

たてわりグループごとの自己紹介。

幼稚園児や1年生もしっかり言えました。

Cimg0541

Cimg0542

Cimg0547

Img_0581

最初のゲーム「みんなで協力パズル」

ジャンボパズルを高学年のこと協力して組み立てます。

意外と組み立てるのに四苦八苦しました。

Cimg0560

Cimg0566

Cimg0563

Cimg0574

Cimg0567

次のゲームは「二人で協力くじ引きゲーム」

くじは「おんぶ」「お馬」「はいはい」「手つなぎ」の4種類。

低学年の笑顔が印象的でした。

Img_0570

待っているときもこの笑顔smile

今年1年「にこにこ仲良し羽生っ子」の願いが達成されそうですね。

第1回スピーチ大会

今年最初のスピーチ大会が行われました。karaoke

Dsc01411

司会も子どもたちが行います。

5年生になって高学年の仲間入り。

はきはきと進行できました。

Cimg0495

2年生のスピーチ!

題は「サッカーの練習にいった」

大野のクラブでサッカーを習っている体験をスピーチしました。

うまくできないこともあるけど一生懸命練習するという誓いを述べました。

Cimg0501

4年生のスピーチ。

題は「4年生の目標」

4年生になったので委員会活動を頑張って低学年をまとめるという決意を語ってくれました。

Dsc01388

6年生のスピーチ。

題は「全国学力調査について」

原稿を用意しないフリースピーチ。

実際の問題を出して本のようになっていて厚さに驚いたという話を聞かせてくれました。

間の取り方が上手で、低学年も笑いながら聞いていました。

Cimg0498

今年は幼稚園児も1回目から参加しました。

Cimg0499

1年生でもスピーチを聞いてしっかり感想が言えました。

2018年4月26日 (木)

3年まちたんけん

3年生がまちたんけんに行きました。学校のある大宮町を歩きました。途中に馬がいたり、お寺や神社もありました。郵便局や工場もありました。地域の方が仕事をされていましたが、元気よく挨拶できました。次は、絵地図にまとめましょう。

Sp1030642

Sp1030644

Sp1030647