花の種まき
9日の2校時に4年生が花の種まきをしました。
まいた種は、百日草、サルビア、千日紅、マリーゴールドなど。
浅い平箱に1粒ずつ種を置いていきました。
その後、軽く土をかけて、ジョーロで水をやりました。
美山地区社会福祉協議会の家接さんにやり方を教わりながらしました。
芽が出たら、ポットへの植え替えです。楽しみにしていましょう。



9日の2校時に4年生が花の種まきをしました。
まいた種は、百日草、サルビア、千日紅、マリーゴールドなど。
浅い平箱に1粒ずつ種を置いていきました。
その後、軽く土をかけて、ジョーロで水をやりました。
美山地区社会福祉協議会の家接さんにやり方を教わりながらしました。
芽が出たら、ポットへの植え替えです。楽しみにしていましょう。













ポンポンを使ってお箸の練習です。
ポンポンの次は、お豆を使って練習です。
3年生になって、理科の学習がスタートしました。
3年生の理科は、自然観察を中心にし、その中で科学的理解や思考を育てることを目的としています。

あまりに熱心にスケッチしているので、ちらっとのぞいてみると![]()


上手に描かれているので感心しました。











































3年生がまちたんけんに行きました。学校のある大宮町を歩きました。途中に馬がいたり、お寺や神社もありました。郵便局や工場もありました。地域の方が仕事をされていましたが、元気よく挨拶できました。次は、絵地図にまとめましょう。


