始業から一週間!慣れたよ(^^♪
入学してから4日目の一年生です!
給食準備もスムーズです
2年生は、立派な先輩!ずいぶん上手になりました
みんなでいただく給食、おいしいね
12日には、下校訓練も行われました。
通学路の安全確認は大事です
110番の家も確認できました
一週間、みんな、頑張りましたね
羽生小学校の校舎にもご挨拶。
来週も元気に過ごそうね
入学してから4日目の一年生です!
給食準備もスムーズです
2年生は、立派な先輩!ずいぶん上手になりました
みんなでいただく給食、おいしいね
12日には、下校訓練も行われました。
通学路の安全確認は大事です
110番の家も確認できました
一週間、みんな、頑張りましたね
羽生小学校の校舎にもご挨拶。
来週も元気に過ごそうね
本日5名の新入生が羽生小学校に仲間入りしました!
入場前です。ドキドキ
式中の話を聞く姿勢やお返事もかっこよくてとても立派でした
入学式後、みんな素敵な笑顔です
また羽生小学校が明るく元気になりました!
明日からお勉強も運動も楽しく頑張りましょうね(^_^)
3月24日に、令和4年度の修了式と離任式を行いました。全員そろって今年度を終えることができて何よりです!
学年の代表が、校長先生から修了証を受け取りました。
どの学年も素晴らしい返事で、とても堂々とした態度でした。
この1年間で、大きく成長し、頼もしいかぎりです。
離任式には、6年生も参加してくれました。素敵な言葉とお花もありがとう!!
今年度は、3名の職員が羽生小学校を去ることになり寂しい
ですが、4月からは新たなメンバーが、今まで以上に羽生小を盛り上げてくれることと思います。
この一年、羽生小の活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
3月14日に卒業証書授与式を行い、6名の子ども達がこの羽生小学校を巣立ちました。
卒業生はたいへん凛々しく、立派な姿を見せてくれました。
6名しかいませんが、心のこもった素敵な歌声を、体育館いっぱいに響かせていました。
いつも自分たちのことを気にかけて、支えてくださっているお家の方にも……
在校生も、これまでの感謝の気持ちを、元気いっぱいの声で伝えることができました!
本当に堂々とした姿で退場しました。「おめでとう」
卒業式の後は、みんなで6年生を見送りました。
児童玄関で、「空より高く」をみんなで合唱しました。
6年生も、最後まで気持ちよさそうに歌っていました。
最後のお別れを惜しみながら…
6年生のみなさん、卒業おめでとうございます!!
中学校での活躍を期待しています!!
「がんばれ 6年生!!!!!!」
グラウンドの雪もほとんどとけ、春の訪れを感じられる朝になりました。
今日は、3月の全校朝礼を行いました。
お休みの人もいましたが、どの子も卒業や進級にむけて、最後のまとめをがんばろうとする気持ちが高まりました。
今年度最後の本の読み聞かせを行いました。
1・2年生は、英語の本「A Beautiful Butterfly」です。子ども達は、出てくる英語や絵について、楽しそうにつぶやいていました!
3・4年生は、「地球はえらい」です。私たちが住んでいる、この神秘的な母なる地球に感謝しながら、耳を傾けていました。
5・6年生は、「ウエズレーの国」です。ウエズレーが、夏休みの自由研究として作ろうと思い立った自分だけの国「ウエズランディア」みんなその魅力に引き込まれていきました。
今年度は、合計6回の読み聞かせを行いました。子ども達はお気に入りの本を見つけられたでしょうか…
朝早くから読み聞かせをしていただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
本日、積雪時の避難訓練を行いました。普段は、火災が発生したときグラウンドに避難します。しかし今回は、積雪のため、グラウンドには避難せず、駐車場に避難しました。そして、寒さや消火活動等のため、学校には残らず、羽生住民センターに二次避難するという子どもたちも初めての訓練でした。
雪道は滑るので、走らず落ち着いて避難します。
全員駐車場に避難することができました。教頭先生から、この後の指示を真剣に聞いています。
「消火活動のため、ここに長くはいられません。今から羽生住民センターに避難します。大きい道の横を通るので、車や雪に気をつけましょう。」
6年生を先頭に、羽生住民センターまで歩きました。1年生もしっかりついて行きます。
横を通る車もゆっくり走ってくださり思いやりの心を感じました。(ありがとうございました!)
無事に、羽生住民センターに全員避難することができました。羽生住民センターは、中の設備も整っているので寒い冬でも中で待つことができます。
積雪時に二次避難をするという初めての経験ができたとても良い訓練でした。
帰りも高学年を先頭にゆっくり帰りました。
私も初めての訓練だったのでとても良い経験になりました。いざというときに、しっかりと命を守れるように避難した後のことも想定することが大事ですね!!
1月24日(火)に、5・6年生が水墨画教室を行いました。東洋画院の先生を講師に招き、1月24日と31日の2日間の予定です。まずは、墨をするところからです。いつもは既製の墨汁を使っているので、初めての人も多かったです。
すった墨汁の上に墨を置いたとき、すずりに少し引っつくぐらいの感じがいいようです。
筆にどのくらい墨をつければよいかなど、ひとつひとつの作業を丁寧に教えてくださいました。
墨の濃淡や筆づかいを工夫して、竹や魚がすらすらと描かれていきます。
子ども達からも思わず「お~~!」と感嘆の声が…
今回は、魚と柳です。なかなか上手くいかず、苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。
講師の先生方のアドバイスをいただきながら、丁寧に描いていきます。
納得のいく作品が出来たでしょうか…
次回は、竹を描く予定です。さあ、次もがんばりましょう!!
1月20日に、5・6年生がプログラミングの授業を行いました。
福井大学の学生の方も3名来てくださり、microbit(マイクロビット)を使って行いました。
プログラミングしたものをテレビに映して実行し、みんなで共有しました。
子ども達はすぐにやり方を覚えて、楽しそうに取り組んでいました。
1・2年生が生活科で「たこ」を作りました。力作ぞろいです!雪がなくなったグラウンドを、所狭しと楽しそうに駆け回る1・2年生!!
ものすごく高いところまで上がっていました!!
みんな笑顔いっぱいで、本当に楽しそうでした!