2023年1月12日 (木)

豊田三郎さんについての出前授業

1月12日に、5・6年生を対象として、福井市美山地区出身の豊田三郎さんについての出前授業を行いました。地域の方を講師に招き、実際に豊田さんの絵を見ながら教えていただきました。Img_4126たくさんの絵を展示していただき、出前授業の前には、1~4年生も見ることができました。heart04Img_4125豊田さんが使っていた絵の具やパレットもありました。artImg_4127「トヨダグリーン」という絵の具もあるのですね!happy02Img_4137道徳の教科書にも豊田さんのことが載っていて、紹介してくださいました。Img_4134自分の気に入った絵について感想を書き、交流しました。真剣に書いています。confidentImg_4143

Img_7148

Img_4139「太陽の光がすごく神秘的できれいだなshineと思いました。絵だけじゃなくて、心も多分きれいな人なんだなと思いました」Img_4145豊田さんが106歳で描いた「神居の杜」という作品です。Img_4150この絵がいいなと思った人も多かったです。Img_4140やはり、本物は違いますね。。。子ども達にとって、大変貴重な経験になりました!!happy01

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

1月に入り、寒い日が続いています。体調を崩している人も多く、早くみんなの元気な顔がみたいです。coldsweats01Img_4124

校庭の雪snowもずいぶん融けました。。。Img_4122

この時期に、外でサッカーも珍しいですね!!bleahImg_4132今年もどうぞよろしくお願いします。happy01

2022年12月23日 (金)

冬休み前全校朝礼

12月23日(金)に、冬休み前の全校朝礼を行いました。

今年最後の日を34人全員で迎えられてよかったです。happy01Img_7141遅くなりましたが、マラソン大会の表彰も行いました。みんなの「はい!」の気持ちのよい返事が響きました。happy02Img_7138昨日、福井県感染拡大警報が出されましたが、冬休み中、感染に気をつけてお過ごしください。

1月10日も34人全員が元気に「おはようございます」と登校してくることを楽しみにしています。wink

みなさま、よいお年をお迎えください。shine

2022年12月15日 (木)

木づかい塾で木工体験!!

12月14日に、5・6年生を対象として、福井県産材活用課と福井県建築組合の方に来ていただき、「木づかい塾」を開催しました。Img_3997木材についてスライドで学習した後に、「かんな」や「やりがんな」の体験を行いました。Img_4004「かんな」は、上から抑える力が結構いりました。coldsweats02 Img_4002削っていると、ヒノキのいい香りがしました。heart04Img_3999「やりがんな」は、直線に沿って、力を抜いて削っていきます。力加減が難しい。。。Img_4006削っていくと、削りかすがクルクルと巻いていきました。面白い!!happy01Img_4008かんながけの後は、丸太をのこぎりで切りました。Img_4011いいリズムで、のこぎりをひいていました。さすがだねぇ。bleahImg_4012「あと少し、いけぇぇ~happy02Img_4013最後は「接手(つぎて)」の見本をたくさん見せていただきました。Img_4020「これどうやってはめるんだ??cryingImg_4019「あっ!こんな風に斜めに入れるんだ!!flair
Img_4018考え抜かれた木材加工の技術の素晴らしさを実感することができました。goodImg_4021学校の周りにも木はたくさんありますが、このような体験は初めてで、みんな感動していました。happy02

snowが降る寒い日でしたが、たくさんの準備と指導をしていただき、本当にありがとうございました!!

2022年12月13日 (火)

不審者対応避難訓練

12月13日に、不審者対応避難訓練を行いました。学校に不審者が侵入し、ナイフを持って校舎内を徘徊する設定でした。thunderImg_0154子ども達は、教室の鍵をかけ、電気を消し、静かに安全な状態になるまで隠れていました。Img_0155不審者を警察に引き渡し、体育館で安否確認をした後に、警察の方から、あらためて「いかのおすし」などについて教えていただきました。Img_3996

訓練と分かっていても、不審者への対応は、非常に恐怖sweat02を感じました。

まずは、不審者が学校に入れないように、施錠などをしっかりしておくことを心掛けておきたいと思います。

2022年12月 9日 (金)

昔のお金の出前授業!

12月9日に県の「ふれあいミュージアム」という事業で、5・6年生対象に昔のお金moneybagについての出前授業を行いました。県立歴史博物館の学芸員さんに来ていただき、たくさんの実物やレプリカに触れながらお金について学ぶことができました。

まずは、いつも使っている10円玉についてです。Img_3981実物を見ないで、10円玉の大きさを紙にかいてみると、ほとんどの人が小さくかいていました。coldsweats02Img_3982お酢を使って、ピカピカshineにもしてみました。Img_3987昔のお札や小銭、大判小判、銀など、たくさんの種類のお金を手にすることができました。lovelyImg_3986Img_3990Img_3992いろいろな藩の「藩札」にも興味津々!!smileImg_3991銀の重りを測るための天秤も見せてくださいました。組み立て式です!winkImg_3993全国で使えるお札を日本で初めて作ったのは、なんと福井の「由利公正」!!Img_3988名前を知らない人も多かったので、これを機に、福井の偉人を覚えておきましょうね!

2022年11月30日 (水)

あいさつ列車運行中!

先日から、あいさつ列車trainが校内を運行しています。

運動生活委員会が企画して、毎朝、あいさつをしながら、学校中を回っているものです。Img_3961あいさつ列車が、各教室を回って、乗せていくので、列車が来るまでに着替えや準備をしようとがんばっています。coldsweats01

2022年11月18日 (金)

「秋・冬の福井市を美しくする運動」に参加しました!

11月18日、羽生小学校も「秋・冬の福井市を美しくする運動」に参加しました。活動内容は、駐車場にある落ち葉拾いmapleです。

ボランティア活動ということで、自主的な参加を呼び掛けたところ、たくさんの人がやる気満々で参加してくれました。happy02Img_3941

天気の良い日を選んだので、ポカポカした陽気sunの中での活動になりました。気持ちいい~confidentImg_3938

溝にたまった葉っぱもかき出したので、雪解け水もスムーズに流れてくれることでしょう。。。Img_3939

10分ちょっとの短い時間でしたが、ゴミ袋に7袋分もの落ち葉を集めることができました。happy01
Img_3940

駐車場もきれいになったし、羽生小学校のみんなのきれいな心も更にピカピカshineになりましたね。

みんなありがとう!!bleah

2022年11月17日 (木)

和楽器体験・鑑賞を行いました!

11月16日に、和楽器体験と鑑賞を行いました。福井芸術・文化フォーラムの和楽器専門家派遣事業として、申し込んだものです。「筝」の永田先生、松村先生、「尺八」の蛎崎先生が来てくださいました。

まずは、5・6年生が、筝を体験したり、尺八の説明を聞いたりしました。Img_0334

6台もの筝を準備していただき、一人一人が触れることができました。Img_0366

順番にまわって、弾き方の基本を教えてくださいました。Img_0365

真剣な眼差しで、筝に触れています。lovelyImg_0345

いろいろな長さの尺八も持ってきてくださいました。Cimg9487

「一尺八寸」の長さ以外の物も、すべて「尺八」というそうです。winkImg_3928

体験や講義が終わると、全校児童が集まっての鑑賞会です。Img_3932

筝と尺八の素敵な音色が、体育館いっぱいに響き渡りました。。。confidentImg_3933

子ども達が知っている曲「君をのせて」や「風になりたい」なども披露してくださいました。子ども達も、歌を口ずさみながら聴きました。notesImg_3931

最後は、羽生フェスティバルでも歌った「ふるさと」を筝と尺八の伴奏で歌って終了です!heart04
Img_3934

普段、触れることができない楽器に親しむことができ、貴重な体験になりました。コロナが収束したら、「尺八も体験してみたい」という感想もありました!!実現できるといいですね。happy01

2022年11月15日 (火)

はたらく車の出前授業!

株式会社ガイアートの方に来ていただき、1・2年生が、はたらく車の出前授業を行いました。

前半は、冬に除雪をするための6つのはたらく車を紹介していただきました。snowImg_e3910

後半は、除雪車とクレーン車のラジコンを操作させてもらいました。happy01Img_3916

ガイアートの方が、操作方法をやさしく教えてくれました。Img_3911

クレーン車は、可動部分が多く、細かな動きまで再現できていました。すごい!!Img_3920

雪に見立てた白球を除雪車が押していき、きれいになっていきます。Img_3914

除雪車の動きにみんな大興奮!happy02 夢中になって操作していました。Img_3919

2年教室からは、長い間、たくさんの楽しそうな声が響き渡ってきました!!bleah

本物の除雪車を見たら、今まで以上に興味がわきそうですね。heart04