卒業式の練習が始まりました
今日から卒業式の練習が始まりました。間隔を十分に取り、緊張感のある中で練習に取り組みました。全員そろって、14日に卒業式が行えることを願っています。
今日から卒業式の練習が始まりました。間隔を十分に取り、緊張感のある中で練習に取り組みました。全員そろって、14日に卒業式が行えることを願っています。
5・6年生が、書写の時間に「四字熟語」を書きました。自分で意味を調べ、「これがいい!」と思った言葉を選びました。
一人一人の思いが込められているようです。
どれも味のある作品に仕上がっています。可愛らしい飾りもつけられていますね
2月25日に6年生を送る会を行いました。6年生に感謝の気持ちを伝えるために、時間をかけて準備をしてきました。体育館はとても寒かったですが、心は温かくなりました。
※動画でも配信しますので、当日の様子はそちらをご覧ください。
掲示された似顔絵もすごく似ていますね!
『卒業生入場!』6年生もちょっと緊張した面持ちです。
『はじめの言葉』もしっかりと言えました!!
スローガンも感謝の気持ちを込めて言えました!
『ありがとう6年生! ふみだそう 未来へのはじめの一歩』
ゲームの一つ目。まずは、体育大会でもやったチェッコリ玉入れです。
チェッ チェッ コリッ! チェッコリッサ!!
みんな腰をしっかりフリフリしています!!
6年生対1・2年生の対決です。1・2年生は体育大会の経験を活かせるか!?
6年生の方のかごが高いのですが、それでも上まで届きそうです。
結果は、見事6年生が勝利しました!!
次のゲームは、6年生対3・4年生の「しっぽとり」です。6年生は作戦会議中??
3・4年生も「負けないぞお~」
体育館いっぱいを使って追いかけました。
「こっち来ないで~ 」
最後は、縦割り班でのボール運びです。
落とさないように気をつけて!
そーっと渡して… おっ! うまい!!
次は1年生からのプレゼント渡しです。一言お礼を言ってメダルを首にかけてあげました。6年生はかけやすいようにと、そっとしゃがんでくれていました。
その後は、メッセージ渡しです。
4つの班に分かれて、6年生へメッセージを伝えました。
聞いている6年生もちょっと照れ臭そうです…
伝え終わったら、みんなでメッセージカードをあらためて…
第2部 「思い出のアルバム」です。5年生が劇をしながら、6年生のこれまでの歩みを紹介していきました。博士が出てきて、タイムスリップをしていきます!!
素敵な笑顔がたくさん出てきました。
途中には、芝先生をはじめ、これまでの担任の先生からのメッセージも紹介されました。
6年生のクイズも出されました。さあこの問題の答えはだれでしょう?
6年生からもお返しの出し物です。
緞帳があがり、ミュージック スタート!!
歌も事前に録音してあり、心躍るような歌声が響きました。
テレビ画面にも、思い出深い写真が映し出されました。
本当に楽しそうに踊っています!!
すごく練習したのでしょう。最後も決めもバッチリ! 心から尊敬します!!
すばらしい出し物をありがとう!!!
「終わりの言葉」もとてもはきはきとしていて、気持ちよく会を締めくくってくれました!!
今回は全員が参加することはできませんでしたが、このブログや動画を見て楽しんでもらえるとうれしいです。
卒業まであとわずか…35人で最後の思い出作りをしていきましょう!
5年生の国語「この本、おすすめします」で、下学年に向けて、各自のおすすめの本を紹介しています。
興味深いおすすめポイントが書いてあり、どの本も読みたくなってきます!
1月28日(金)に、なわとび大会を行いました。本来は、全校で行う予定でしたが、感染が広まっているため、急遽、学年ごとの実施になりました。各学年、時間跳び・技能跳び・大縄跳びの3種類を行いました。
※大縄跳びのみ、動画を配信する予定です!!
【1・2年生の部】
時間跳びの時間は、1年生が1分間、2年生が2分間です。
体育館いっぱいに広がって行いました。
技能跳びは、かけ足跳び、後ろ跳び、あや跳びです。
集中して跳んでいます!!
2年生が1年生の数を数えました。間違えずに数えられたかな?
大縄跳びは、2分間で何回跳べるかです。
本番では最高記録の103回。これまでの85回を約20回も更新しました!!やった~
【3・4年生の部】
時間跳びの時間は、3年生が3分間、4年生が4分間です。
『マツケンサンバ』の曲に合わせて、リズムよく跳んでいます。
技能跳びは、あや跳び・交差跳び・二重跳びです。
二重跳びも軽やかに跳んでいます。
大縄は、テンポよく、走り抜けるように跳んでいました。
入るタイミングを合わせて…
本番は、104回。最高記録には、ちょっとだけ届きませんでしたが、がんばりました!!
【5・6年生の部】
校内なわとび大会用に練習してきた「選手宣誓」から始まりました!
時間跳びの時間は、5年生が5分間、6年生が6分間です。
時間の半分を過ぎたあたりからきつくなってきます。がんばれ!!
技能跳びは、3・4年生と同じあや跳び・交差跳び・二重跳びです。
なわとびの技術も、上達してきました。
大縄跳びも慣れたもので、次々と跳んでいきます。
きれいな8の字を描いていきます!!
本番は、なんと179回。最高記録を見事に更新しました!さすが!
今年は学年ごとの実施になりましたが、適度な緊張感の中、よいパフォーマンスができたようです。
今の時期は、グラウンドなど広い場所で遊べませんが、これからも楽しみながらなわとびをやって、体を動かしていきましょうね!
1・2年生が生活科で雪遊びをしました。少ない晴れ間を見計らって、グラウンドに飛び出しました。
高く積み上げられた雪山は、格好のすべり台です。高いところに座っているだけでも楽しそう!
雪をごろごろ転がして、大きな雪だるまも作っていました。
大人は敬遠しがちな雪ですが、子ども達にとっては、最高の遊び場ですね!!
新年あけましておめでとうございます。
1月11日(火)に冬休み明けの全校朝礼を行いました。
登校時は歩道が凍結しており、児童たちはおそるおそる歩いていましたが、無事に35名全員がそろうことができました。冬休みは、サンタさんがやってきたり、お年玉をもらえたりと楽しかったようです。
またコロナが流行りだしましたが、健康には十分留意して、学校生活が送れるようにしていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。
12月23日(木)に、今年最後の全校朝礼を行いました。
35名全員が出席することができてよかったです。
始めに、運動生活委員会の「おはようレンジャー」が登場したのですが、いつもと違って、何やら不穏な空気が…
しかし、ご安心を…。みんなでおはようレンジャーに変身し、大きな声のあいさつで、悪者はやっつけました。
おはようレンジャーコンテスト「通称レンコン」も開催中で、いろんなおはようレンジャーが登場しています。
おはようレンジャーは、羽生小学校に「元気なあいさつと笑顔」の素敵なクリスマスプレゼントを届けてくれましたね!ありがとう!!!
令和4年1月11日(火)にも、みんなの元気な「おはよう」を待っています!!
よいお年を!!
12月21日(火)に、器械運動発表会を行いました。
1・2年生、3・4年生、5・6年生にわかれて、跳び箱、鉄棒、マットの演技を披露しました。
たくさんの保護者の方に参観していただき、緊張感のある中での発表となりました。
(12月27日まで動画もアップしています!!)
まずは、「おはようございます」のあいさつからスタートです。
自分に合った高さで跳んでいきます。
高学年になると、8段も軽々跳び越えていました。
跳び箱を横にして!!
ひねりも加えて!!
跳び箱をたてに2つ並べて大ジャーンプ!!!!
台上前転にもチャレンジ!
きめのポーズもバッチリです!
鉄棒もいろいろな技に挑戦しました。
腕や脚が、ピシッと伸びています!
脚をかけたり…
ぶら下がったり…
おり方も工夫して…
何回も何回もくるくる回っていました! 終わった後は、ふらふらでしたね…
マットは、集団での演技です。
まずは、1・2年生。緑黄色社会の「Mela!(メラ)」に合わせて技をくり出します。
テンポよく、いろいろな技をくり出します!
まわりとの連携もバッチリです!
全員で一緒に前回り。ゴローン。。。
みんな最後までやり切りました!!
次は、3・4年生です。3年生は効果音に合わせて、4年生は、YOASOBIの「夜に駆ける」に合わせました。
3人の息を合わせて回ります。
見事なバランスですね!
「パフッ!!」
側転もまじえながら… ダイナミックですね!!
人数が多くても大丈夫です!
友だちの上を跳びこみ前転で越えていきます!
思い切って、跳び越えていました!!
フィニッシュも完璧!!
最後は、5・6年生です。2人や3人の組になって、切れのある演技をしていました。
タイミングを計って技を出していきます。
技がしっかりしていて、安心して見ていられました。
手も脚もピーン!
大好きなゴーカイジャーにも変身!!
パワー全開です!!
最後は、正座で、「ありがとうございました」
とても寒い日でしたが、がんばろうという気持ちはとても熱かったです!みなさん、満足のいく演技ができましたか?
高学年の演技を見ている途中、1・2年生が、「すげぇ~」って目をキラキラ
させているのが印象的でした!!