おはようの波が広がっています!
ろう下に「おはようレンジャー」のポスターも登場しました!
1年生もまねをして、「おはようレンジャー」になっています。衣装も着て、きめのポーズもバッチリです!
ろう下に「おはようレンジャー」のポスターも登場しました!
1年生もまねをして、「おはようレンジャー」になっています。衣装も着て、きめのポーズもバッチリです!
12月14日(火)に、かんぽ生命保険福井支店の方が来校され、ラジオ体操コンクールの感謝状を持ってこられました。そこで、急遽、校長室に集まり、表彰式を行うことにしました。
みんなにこにこして表彰を受けていました。
全員分の参加賞もいただきました。みんなうれしかったね!
「1・2年」「3・4年」「5・6年」がチームになって3作品を応募しました。
代表は希望者が多く、じゃんけんで決めました。 みんな自分がもらいたかったようです。
6年生も代表になりたかったようですが、5年生に譲ってあげていました。
箸やたくさんの文房具など、とても豪華な参加賞をいただきました。
3年連続応募していることもあり、学校としても感謝状をいただきました。ラジオ体操を通して、これからも体を元気に、鍛えていきましょう!
かんぽ生命保険さん、ありがとうございました!!
運動生活委員会が、毎朝、あいさつ運動をしています。
各クラスや校長室、職員室をまわって、振り付けで楽しくあいさつしています!!
お互いの心の扉を開いて、「おはようございます!」
ゴーカイジャーが流行っている?ようで、変身のポーズもしています。
最近は、効果音もついて、みんなの変身がそろってきました!!「シャキーン」
最後のポーズもバッチリです。
いつも朝から笑顔にさせてくれています。
運動生活委員会さんありがとう!
3,4年生の社会科見学で、福井市にあるスーパーマーケットに行きました。
普段は見られないお店の裏側まで見せていただきました。
新鮮な魚を目の前で切り、パックに詰めているところに大興奮!
「おそうざい、おいしそう~!」「スライス、速い!!」
店内には、お客さんが献立を考えたり買い物がしやすくなるような工夫がたくさんありました。
「商品には顔があるんだよ。」と教えていただき、商品の並べ方にもこだわりがあることを知って感動している様子でした。
子ども達は、進んでたくさんの質問をして真剣にメモを取っていました。
実際に働く人にインタビューすることを通して、スーパーマーケットで働く方々の思いや工夫に気づくことができ、充実した学習になりました。
11月14日(日)に羽生フェスティバルを開催しました。たくさんの保護者の方が来てくださり、児童もやる気スイッチがONになっていました!
【開会式】
6年生の進行・あいさつのもと、羽生フェスティバルが開幕です!
【3・4年生の発表】
「みんなでいっしょに考えよう!心のバリアフリー」
「パラリンピック」の一場面。バレーボールと卓球の有名選手が登場しました!
「障がいって何だと思う?」
点字の本の世界にやってきたよ。教科書や漫画が…
「障がいとは、社会が持っているものなのか…」「美山地区はどうだろう…?」
「美山地区のバリアフリーを探しまくるぞ!」「オッー!!」
「ここは学校。この坂は、何に使うのでしょう?」
「これは何の写真でしょう?」
「ここは羽生のさと。このカードは何に使うのでしょう?」
「次は、きじゅえん。食事を食べたおばあちゃんが……」
「美山地区はいい所だ!」「でも、日本では人の見方が…」
「ゴールボールの日本代表も登場!!」
「目が見えなくても感じられることがあるよ!」
「自分たちにできることを、みんなで考えよう!!」
【1・2年生の発表】
「1・2年生でなかよくいこさ!羽生イッチョライ」
軽快なヨサコイの音楽に合わせてスタートです!
はぁ~~~~ あ~~~~
どっこいしょ!!
それ それ それ それ!!
はい はい はい はい!!
ヤァアアアーーーー!!!!! 見事踊り切りました!
ヨサコイの後は、おもちゃランドの説明もしました。
フェスティバル後に、ハイチーズ!
みんな大満足でした!!
【5・6年生の発表】
「HHK広めよう羽生のこと」
これまで5・6年生が作成してきている羽NEWS(はにゅーす)の生放送という設定で行いました。
「はい本番! 3・2・1」
「今日のニュースは、『完成したCM』と『修学旅行映え写真対決』です。」
「羽生地区には古い歴史があります。」
「羽生小学校には『ガラスのくつ』があります。
「羽生には、豊かな環境だからこその食べ物や自然があります。」
「修学旅行で、フォトコンテストを行いました。」
1班「手の上に乗っているように見えるのがポイントです。」
2班「ポイントは、川の水に光が当たって、キラキラ光っているように撮れたところです。」
3班「ポイントは、侍と侍が刀をぶつけ合っているところです。」
4班「二人がおいしそうにソフトクリームを食べている写真です!」
会場のみなさんに、どれがよかったかを投票してもらいました。投票の結果、優勝は「3班」でした。おめでとう!!
「バイバーーーーイ」
【3・4年生合奏】「ゆかいな木琴」
リズムを合わせて、一つ一つの音を丁寧に演奏していました。
【音楽クラブ】「エーデルワイス」
清らかな美しい音色が、体育館いっぱいに静かに響き渡りました。
【5・6年生合奏】「君をのせて」
たくさんの楽器の奏でるハーモニーがとてもきれいで、「さすが5・6年生!」という感じでした。🎹
【全校合唱】「もみじ」
秋の風景を思い浮かべながら、ゆったりと歌いました。🍁
「世界中のこどもたちが」
手話も使いながら、35人が心を込めて歌いました。🎵
【閉会式】
最後も6年生がしっかりとしめてくれました!!
たくさんの発表、お疲れさまでした。朝や休み時間などにがんばって練習してきた成果がしっかり出ていましたよ!
その後は、PTA行事として、親子で体操をしたり、トレーニングをしたりして体を動かしました。たくさんの笑顔が見られ、素敵な時間になりましたね。
最後の片付けや清掃活動へのご協力もありがとうございました。
11月8日に、3・4年生が、学校畑で育てているそばを収穫しました。
明日から雨が降り続きそうなため、急遽、時間割を入れ替えて収穫することにしました。
そばの実がついている上の部分を鎌で刈っていきます。
けっこう乾燥していたため、とても軽快に刈ることができました。
倒れているそばもあったので、起こしながら、刈り残しがないかを確かめていきます。
30分ほどで刈り取りは終了しました!!
さあ、ここからが大変な作業です。道具や機械はないので、手作業で実を取っていきます。
軍手をして、ブチブチと実を落としていきます。「けっこう気持ちいい♪」
「この茎には、まだ実が付いているよ~」
「一つ残らず丁寧に取るよ!」
残念ながら、すべては終わりませんでした。
「ふるい」も用意したので、来週、続きを頑張ろうね!
11月1日(月)に、1~4年生で、校外学習に出かけました。ゆめおーれ勝山と奥越高原牧場に行きました。11月にしては、暖かい日になり、たくさんの牛さんと、お弁当も一緒に食べることができました。
さあ、児童玄関前から出発です! ちょうちょのバスが出迎えてくれました。
まずは、ゆめおーれ勝山で機織り体験です。
いろいろな色や太さの糸がありました。
「どの色の糸にしようかなあ…」
う~ん、迷っちゃうねえ。。。。
決めた糸を機織り機にセットして、準備完了です。
しっかりと説明を聞いて…
さあ、やってみるぞお! うまくできるかな!?
感染対策もしっかりとされていました。
糸をしっかり引っ張って、三角の形にして…
施設の方も丁寧に教えてくださいました。
みんな、真剣なまなざしです。
みんなすてきなコースターができました。
蚕についてのお話も聞きました。
4回も脱皮して、繭を作るそうです。
本物の蚕もいて、クワの葉をムシャムシャ食べていました。
「うわあ、食べてる! 食べてる!!」
絹の手触りも体験できました。
昔の機織りの機械なども見せていただきました。
繭玉から、実際に、糸を取り出すことができました。
繭玉から、細い糸がどんどん巻き付いていきます。
あっという間の時間でした。ゆめおーれ勝山の方々、ありがとうございました。
さあ、次は、六呂師高原牧場です!
私たちのために、「こいのぼり」ならぬ「うしのぼり」を上げてくださいました。
うしのぼりと一緒に「ハイチーズ!」
写真の後は、いよいよ牛さんとご対面です。
牛舎の中は、独特の匂いがしました。牛が食べているえさの匂いだそうです。
「おいしいモォ~」
草以外にも、エサがあるそうです。
実際にエサもあげることができました。
さあおいで!
ちょっとこわいよお…
うわあ~ こっち来たぁぁあ
たくさん食べてね!!
いい子だねぇ…
なでなで…「うれしいモォ~」
牛の乳しぼり(のような?)体験もできました。その名も「オクちゃん!」
4本のお乳を搾ると、水がシャーッと出てきました!
絞るのは、けっこう難しいなあ…
オクちゃんの両側から、シャーッ!!
機械を使うと、一気に絞れました。すごい!!
見学が終わり、事務所に戻ると…
なんと、みんなにおいしい牛乳をふるまってくださいました。
正しい牛乳の飲み方??も教えてくださいました。
手は腰に当てて… う~ん、決まってるねえ!!
おいしい牛乳もいただき、いよいよ楽しみにしていたお弁当の時間です。牧場の方に戻ってみると…
牛がたくさんいました!!
11月は寒いので、外に出すことはほとんどないのですが、この日が特別に暖かくなったので、外に出してくださったとのことでした。ラッキー
敷物をしく隣を、牛が通っていきます。
みんな大喜びでした!! テンション
お弁当も牛と一緒に食べると一段とおいしく感じます!
みんなで食べるお弁当おいしい!!
ポカポカして気持ちいいなあ…
大自然の中の「だるまさんがころんだ」は一味違います!
つい転がっちゃうよぉ!
最高!!!!!!!!
奥越高原で飲んだ牛乳と同じような味がするね。
うん、おいしい!!
11月ですが、半そで短パンで、アイスです。。。
お決まりの看板でも、「ハイチーズ!」
日頃、学校ではできない体験が、たくさんできました。
天気にも恵まれ、大大大満足の一日になりましたね!!
睡眠と朝食の大切さをテーマに学校保健委員会を開きました。
最初は、元気給食委員会による劇の発表です。
博士が羽生小学校のみんなの睡眠の状況を説明します。
夜はしっかり睡眠をとり、おいしく朝ご飯を食べた「元気ちゃん」とスマホで動画を見ていて夜更かしし、朝起きられなくて、ご飯も食べずに学校に行った「ボー介くん」には、どんなちがいがあったでしょうか。
「元気ちゃん」の体の中では、5人のヒーローが働いていることが分かりました。
心地よい眠りを誘う「メラトニン王子」
背を伸ばし、筋肉を成長させる「成長ホルモンマン」
学習したことを頭にとどめる「アックス博士」
心をおだやかにする「セロトニン天使」
朝スッキリ目覚めさせる「コルチゾール姫」
それに対して、「ボー介くん」の体の中では、このヒーローたちは十分に働いてくれることはなく、次の日のテストは15点しかとれないし、なんだかイライラしてしようがありません。
楽しい劇のあとは、各教室に準備したブースを回って、さらに勉強しました。
コーナー1「頭の睡眠不足チェックコーナー」
1から順に声を出して数えながら手をたたき、3の倍数と3のつく数のときには手をたたいてはいけないゲームです。
1桁の間はよくても、2桁になると、3の倍数がむずかしー!
コーナー2・3「クイズと解説コーナー」
委員会の劇をもとに出されたクイズに答えて、答え合わせと解説をします。
劇が楽しく、みんなしっかり見ていたので、答えもばっちりでした。
コーナー4「読み聞かせコーナー」
眠りを題材にした絵本を学校司書の重房さんに読んでいただきました。
コーナー5「朝ごはんコーナー」
朝ごはんの大切さや効果について、栄養教諭の村田先生と一緒に勉強しました。
今日の学校保健委員会は劇が楽しくて、みんな笑いながらとてもいい勉強をすることができました。劇を終えたあとの元気給食委員会のみんなも、清々しい笑顔でとてもよかったです。
今日の学校保健委員会で勉強したみなさんには、自分の日ごろの生活を振り返り、5人のヒーローがしっかり働くようにしてほしいと思います。
10月26日(火)に校内マラソン大会を行いました。前日の夜中まで雨が降っており、グラウンドコンディションが心配されましたが、始める頃には日も差してきて、少し暑いくらいの秋晴れの一日となりました。
練習の回数は少なかったですが、たくさんの応援を受けて、自分の持っている力を十分に発揮できました。
どんよりした雲がどんどん晴れていきます。
まずは、マラソン大会の諸注意を行って…
運動生活委員会が、準備体操をリードします!!
さあ、体もほぐれてきました。もうすぐスタートです。
まずは、「3・4年生の部」です。気合を入れていくぞ!!
一斉にスタートしました! 行け~!!
保護者の方もたくさん見えられていて、子ども達の力になりました。
グラウンドを出ると、少し上り坂になっています。
折り返してからは、スピードにのっていくぞお~!!
あとグラウンド1周だ!
走り終わってホッと一息… 全員完走できました!!
続いて「1・2年生の部」です。
みんながんばるぞぉ「オ~!!!」
校長先生の声かけで、緊張がほぐれたようです。
横一列になって、元気いっぱいにスタートしました!!
勢いよく、道路に飛び出していきます!
後ろ姿も、力強いぞ!!
1・2年生は1kmなので、あっという間に戻ってきました!
3~6年生も、大きな拍手で応援しています!!
さああと少し、がんばれ~
歯を食いしばって走る姿がかっこいいです!!
ゴールは目の前だ~!!!
1・2年生も、全員完走できました!! お疲れ様でした…
最後は、「5・6年生の部です」 力を出し切るぞ~!!
高学年の走りを見せるぞぉ~力強いスタートダッシュです!!
元気よくグラウンドを出ていきます。1位をねらうぞぉ!!
6年生が先頭を引っ張ります!
みんなの声援が力になり、表情がよくなります。
長い直線が続きます… がんばれぇ!
5・6年生は3kmなので、3回も同じ直線を走ります。きついけどがんばって!!
やっとで3回目だ! あと少し!!
さあ、ゴールまでラストスパートだ!!
5・6年生も、全員走り切りました!! お見事!!!
閉会式では、学年代表が一言感想を述べました。
進行役もご苦労様!! 上手に進めていましたよ。
みなさん、お疲れさまでした。
今日はゆっくり休んでくださいね
10月21日(木)にやきいもパーティを行いました。1・2年生が育てたサツマイモを園庭で焼き上げました。
朝早くから、長寿会の方が来てくださり、午前7時には、すでにモクモクと煙が上がっていました。本当にありがたいかぎりです。11時過ぎには、おいもが焼きあがりました。
たくさんの焼き芋がかごに入れられていきます。
おいもを食べると、みんな笑顔になりますね。
思い思いの所で、おいしそうに食べています。
2つ目のおいも、も~らった!
たくさん食べて、お腹いっぱいだ~
この後、給食もしっかり食べ、大満足の1日でした。
煙突さんも、お疲れさまでした。
また来年もお願いしますね!