学級菜園も大賑わい
今年も学級菜園で、たくさんの野菜を育てています。
定番の「ミニトマト」から「ししとう」まで、いろいろな野菜を植えています。
愛情をこめて、名前がつけられている野菜もあります![]()

トウモロコシは、鳥たちが狙っているので、しっかりガードしないと…![]()

施設技師の手作り柵などのおかげで、野菜たちは大きく育つことができます。![]()

これから暑さが厳しくなっていくので、毎朝の水やりをしっかりしていきましょう!![]()
今年も学級菜園で、たくさんの野菜を育てています。
定番の「ミニトマト」から「ししとう」まで、いろいろな野菜を植えています。
愛情をこめて、名前がつけられている野菜もあります![]()

トウモロコシは、鳥たちが狙っているので、しっかりガードしないと…![]()

施設技師の手作り柵などのおかげで、野菜たちは大きく育つことができます。![]()

これから暑さが厳しくなっていくので、毎朝の水やりをしっかりしていきましょう!![]()
2時間目と3時間目の間のチャレンジタイムのマラソンです。
暑くなってきたので、マスクを外して走ります!!![]()

途中で、ミストシャワーがお出迎えです。「うわぁ 冷たい!
」
5分間走った後でも、競争している二人が… まだまだ元気だねえ!
1日に数人ずつ、歯磨きがしっかりできているかを確かめるために、歯の染め出しをしています。

タブレットを使って歯の様子を撮影し、自分でも見られるようにしています。![]()

みんなきれいにみがけているかなあ?![]()
5月25日(水)に下宇坂小学校・美山啓明小学校の1、2年生を羽生小学校に招待して低学年交流会を行いました。コロナウイルス感染症が広まってからは、3年ぶりの低学年交流会となりました。
まずは、チームごとに自己紹介!「羽生小学校1年生の〇〇です。好きな食べ物はいちごです!よろしくお願いします。」1年生もとてもじょうずにできました![]()
次は、じゃんけん列車です。いつもは、こんなに長い列車が作れないのでとっても盛り上がりました!

そして、赤・青・黄対抗リレーとドッジボールです。どの子も学校の垣根を越えて、同じ色の子を一生懸命に応援していました![]()


最後に感想発表と、2年生が作った金メダルをプレゼントしました。![]()


1つ1つのメダルのうしろには、「また会おうね!」「ずっと友達だよ!」などのメッセージが書かれています![]()
久しぶりに会う友達や、新しくできた友達もいて低学年交流会はとてもあたたかい時間になりました![]()
「下宇坂小学校・美山啓明小学校のみんな、また遊ぼうね~
」
5月24日(火)に1,2年生が生活科の町たんけんに出かけました。先週に引き続き、2回目の町たんけん!今回は、大宮地区です!
最初は、宮田ふれあい園さんでたくさんの動物たちを見せていただきました![]()
最初は怖がっていた子もだんだんと慣れてきて、優しく触ったりえさをあげたり、たくさんふれあうことができました。


そして、「キャー![]()
」と歓声があがった赤ちゃんうさぎ!かわいすぎて学校につれて帰りたかったです![]()

動物たちとふれあった後は松井商店さんに行き、握りしめた100円でかき氷を買いました。どの子も上手にお買い物ができましたよ!


暑い中頑張って歩いた後のかき氷はとってもおいしかったです![]()
次の町たんけんも楽しみですね![]()
5月20日に総合の学習で美山しめじの見学に行きました。
「羽生地区の魅力を見つけるぞ!」と張り切っています![]()
まずは、きのこを育てている工場を見学しました。
話を聞きながら、一生懸命メモを取っています。
「菌ってすごくデリケートなんだね。」
「すごい!いっぱい生えてる!!」と大興奮![]()
たくさんメモや写真をとっていました。
実際にヒラタケを食べさせていただきました。
自分で味付けしホイルに包んでいきます。

新鮮なきのこはとってもおいしーーい!!
子どもたちは大喜びでした![]()

最後に、カブトムシを観察瓶に入れる体験をしました。
初めて幼虫を触った子も多かったようで、ドキドキしながら一人一人丁寧に詰めていきます。
「立派なカブトムシになってね」と願いをこめていました。
子どもたちは、積極的に質問したりメモを取ったりしながら見学し、おいしいきのこを育てる秘密を知ることができました。
3・4年生が理科で、モンシロチョウの観察をしています。
キャベツについた卵が幼虫(あおむし)になり、さなぎになっているものもたくさんいます。
幼虫は、どんどんキャベツを食べていきます。ふんも…![]()

さなぎになると動かなくなります。
色が薄くなってきたさなぎもいます。もうすぐ成虫になるのでしょうか…
キャベツ(卵)のご協力もありがとうございました。
はやくモンシロチョウになるといいですね!![]()
5月17日(火)に1・2年生が校外学習に出かけました。野波地区にあるほたる工房を訪問し、かきもち工場を見学したり、ヤギなどに触れあいました。
学校から歩いていきます。「がんばるぞぉ」「オー!」![]()


長い道のりですが、いろんな物に興味をもって歩いていきます。
途中で栗も発見しました! イガイガだ![]()

無事到着です。3匹のヤギが出迎えてくれました。![]()

ヤギさん かわいいね![]()

「この葉っぱ食べるかなあ…」
さあ、いよいよほたる工房のかきもち工場の見学です。

いい匂いがするなあ…![]()

みなさん一生懸命仕事をされていました。
商品の説明も丁寧にしてくださいました。
おみやげにかきもちもいただきました。ありがとうございました。![]()

とっても楽しい体験ができたようです。また、行きたいですね!![]()
5月15日(日)に資源回収を行いました。朝早くから回収・集荷作業にご協力いただきありがとうございました。

収益金は、羽生児童育成会を通じで、子ども達のために大切に使わせていただきます。![]()
今年度も、3名の地域の方にお願いして、本の読み聞かせ
を行います。
年6回を計画しています。

本の面白さを知り、もっと読んでみたいと思うきっかけになればと願っています。![]()