待望の晴れ間
梅雨はまだ明けそうにありませんが、降り続いていた雨が上がったので、幼稚園、1・2年生が水遊びをしました。
今年はコロナウイルスの関係でプール学習が行えないので、小プールに子どもたちの膝くらいまでの水をはり、密になり過ぎないように気を配りながら、一時の涼を味わいました。
空き容器で作った水鉄砲も楽しみました。
幼稚園は、ペットボトルと牛乳パックで作った船に乗りました。本当に浮かぶかどうか心配していましたが、2人が乗っても大丈夫でした。
梅雨はまだ明けそうにありませんが、降り続いていた雨が上がったので、幼稚園、1・2年生が水遊びをしました。
今年はコロナウイルスの関係でプール学習が行えないので、小プールに子どもたちの膝くらいまでの水をはり、密になり過ぎないように気を配りながら、一時の涼を味わいました。
空き容器で作った水鉄砲も楽しみました。
幼稚園は、ペットボトルと牛乳パックで作った船に乗りました。本当に浮かぶかどうか心配していましたが、2人が乗っても大丈夫でした。
今日は、久しぶりにクラブがありました。4~6年生が、球技クラブ・室内遊びクラブ・音楽クラブに分かれて、活動を楽しみました。
球技クラブは「ソフトバレーボール」をしました。スポーツ少年団でバレーボールをしている子もいるので、サーブやレシーブが様になっていて、なかなか上手です。
室内遊びクラブは、「どうぶつしょうぎ」をしました。駒のデザインも盤面のデザインも、子どもたちオリジナルです。
音楽クラブは、「トーンチャイム」使った演奏をしました。1人が2音ずつ担当し、みんなで合わせて演奏する楽しさを感じました。
羽生幼稚園と下宇坂幼稚園合同で、なかよし交流会を行いました。
幼稚園の2人は、先生と一緒に路線バスに乗って出かけました。背中のリュックには、剣をさして!
下宇坂幼稚園の3人と一緒になって、いろんな遊びを思い切り楽しみました。
いつもは2人と3人の幼稚園ですが、今日は5人の幼稚園になったので、いつもの2倍も3倍も楽しく遊ぶことができました。これからも、こういう機会を大切にしていきたいと思います。
7月7日(火)幼稚園から3年生までが、七夕飾りをつくりました。
色とりどりの飾りと願いごとが書かれた短冊をたくさんつけました。短冊には、家族がコロナウイルス感染症にかからないように願うものや、将来就きたい職業について書かれており、今、子どもたちが考えていることがよくわかります。今後は、願いごとが叶うようがんばる子どもたちの姿に期待しながら見守りたいと思います。
今日の午前中は授業を公開し、たくさんの保護者の方に来ていただきました。
子どもたちも朝から落ち着かない様子で、ちょっとソワソワした感じでしたが、お父さん・お母さんにがんばっている姿を見せようと張り切りました。
学校が再開されて1か月、子どもたちは、コロナ対策をしながらの学校生活にも慣れ、いろいろな学習をしてきました。夏休みまであと1か月、さらにいろいろな学習や体験をして成長することと思います。
本日は、参観していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
幼稚園から6年生まで全員を対象に、全校道徳の授業を行いました。
自分や周囲の人の個性を理解し、思いやりをもって接することができるようになることを目標に、人間の得意・不得意について考えました。
人間には、「運動」「言葉」「心」の3つの部屋があって、そこにはそれぞれ窓があります。得意なところの窓は大きく開かれ、不得意(苦手)なところの窓は閉じられています。
子どもたちは、それぞれの項目に、自分の窓がどれだけ開かれているか、手で示しました。
そして、自分に閉じた窓があったら、どうしたらいいか。窓が開いていない友だちにはどうしてあげるといいか、考えました。
自分自身のことについては、「できるようにがんばる」「他のいいところをのばす」などの意見が出ました。
また、窓が開いていない友だちには、「応援してあげる」「笑わせてあげる」「一緒に練習する」など、前向きな意見が出されました。
幼稚園から6年生まで発達段階に差はありますが、どの子も、自分自身で努力することの大事さや友だちを支援することの大切さを感じていました。
今日は、第1回スピーチ大会が開かれました。発表したのは、2年生、4年生、6年生から1人ずつです。3人とも堂々とした態度で、全校のみんなを前に立派に発表することができました。
「ぼくは、休み時間に鬼ごっごをするのが大好きです。」・・・・
「私は、ハムスターを飼っています。名前はさくらちゃんといいます。」・・・・
「みなさんは今年の目標を決めましたか。ぼくは、今年の目標を4つ決めました。」・・・・
発表が終わると感想を言ったり質問をしたりするのですが、聴いていた子どもたちが、発表のよかったところを上手に褒める様子に驚かされました。また、褒められた発表者が、ちょっと恥ずかしそうにしながら「ありがとうございます。」と、きちんとお礼を言う姿を見て思わずうれしくなりました。
最後に教頭先生から、発表する力、聴く力、考える力をのばすためにどうするといいか、お話を聴きました。第2回のスピーチ大会では、どんな話が聴けるのか楽しみです。
今日の給食は「あさくら ゆめまる ランチ」でした。
福井のおいしい食材をふんだんに使った特別なメニューです。ご飯はコシヒカリ。カレーには、打ち豆・越のルビー・油揚げ、六条大麦が入っています。おかずは、「ふくいサーモンのころころ揚げ」です。そして、デザートは、おおい町産完熟梅を使った梅ゼリーです。
いつもおいしい給食ですが、今日は特別だったので、子どもたちも先生もニコニコでした。
地震発生とその後の火災を発生を想定した避難訓練を行いました。本日は雨天のため、体育館への避難となりましたが、避難を促す放送のあと、約3分で全員が避難することができました。
放課後は、引き渡し訓練を行いました。お家の方にはご足労をおかけしましたが、20分程度で全員を引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。
学校では、72年前に起きた「福井地震」の話、緊急事態のときには、放送や先生の指示をしっかり聴いて、自分がどうしなければならないか考えることが大切だというを話しました。これを機会に、ご家庭でも避難場所の確認や非常持ち出し袋の中身の確認などをしていただき、子どもたちの防災意識を高めていただければ幸いです。
例年より少し遅くなりましたが、全校児童が交通安全教室を行いました。福井警察署や美山地区内派出所から指導者においでいただき、幼稚園と1年生は歩行訓練、2~6年生は自転車走行訓練を行いました。
いつもおろそかになっている安全確認の方法を再確認しました。
一本橋やジグザグ運転の練習もしました。
幼稚園と1年生は、たくさん車が通る国道を使って、歩く練習をしました。
大型の工事車両がひっきりなしに通りましたが、安全に気をつけて歩くことができました。
シートベルト着用効果の体験もしました。衝突するときのスピードは、わずかに時速5~7kmとのことでしたが、その衝撃は凄まじく、子どもたちが悲鳴を上げるほどでした。これが実際の自動車の走行速度(時速50~60km)だったらと考えると、シートベルトをつけることの大切さがよくわかりました。
2・3時間目に生活科で町探検にでかけました。
道中では、モンシロチョウやトンボなどたくさんの生き物を見つけました。
ふれあい動物園では、うさぎや烏骨鶏、馬などたくさんの動物と触れあうことができ、子どもたちは大喜びでした。
「うさぎはどの葉っぱが好きなのかな?」といろいろ試しています。
やさしい馬のりゅうせいくんとも、とても仲良くなることができました。
最後は、お気に入りの動物の絵を描きました。「耳の形は?」「しっぽがかわいい!」などと話しながら、楽しく描きました。