2020年6月18日 (木)

3,4年生 メモの取り方の学習

これまで、4年生は国語科の学習で、上手なメモの取り方を学習してきました。

そこで、今日は、4年生7人が学習してきたことをもとに、3年生に向けて「聞き取りメモのくふう」を発表しました。Photo

4年生は、「かじょうがきを使う」や「大事なところにしるしをつける」など、自分たちがみつけたメモの工夫を、良い例と悪い例に分けて説明しました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

3年生からは、「良い例と悪い例があったのでわかりやすかったです。」や「総合で見学に行くときのメモに生かしたいです。」などの感想がありました。Photo_5

Photo_6

3,4年生の総合のテーマは、「地域」です。

今後、羽生地区のいろいろなところに見学へ行った際、今回の学習を生かしてほしいです。

園長75日間寿命を延ばす

学級園にキュウリがなり、幼稚園の2人がとってきました。

学校では初なりの初物キュウリです。

「キュウリがとれたよー!」

Dsc00561

しっかり洗ってー。

Dsc00564

切って、塩をかけてー。

Dsc00565

パクリ!

Dsc00570

「うまい!」

Dsc00574

「園長先生にもあげる!」

Dsc00579ということで、園長は、75日間命を長らえるのでした。

2020年6月17日 (水)

ふるさと学習

梅雨入りしたとは思えないくらい爽やかな天候の中、5・6年生は総合的な学習で、羽生地区のふるさと学習を始めました。

今日は手始めに、学校周辺にある石碑を調べました。こちらが思っている以上に興味深げに調べる様子に、ちょっと驚かされました。今後は、羽生の歴史やすばらしいところをたくさん知って、ふるさと羽生を好きになってほしいと思います。

Dsc00520

Dsc00531

Dsc00537

業間のチャレンジタイムには時間走がありました。今日は、2・3・4・5年生が走りました。幼稚園、1・6年生は体育館で縄跳び運動をしました。

Dsc00540

Dsc00542

Dsc00544

Dsc00548湿度が低く爽やかな風を受けて、子どもたちは元気に気持ちよく走ることができました。

2020年6月12日 (金)

Welcome集会 大成功!

学校が再開され2週間が経った今日、新入園児と新入生を歓迎するウェルカム集会を行いました。5・6年生が準備し、グループで自己紹介し合ったりゲームをしたりして、楽しみました。

Dsc00397

Dsc00425

ゲームは、「じゃんけんゲーム」と「だるまさんが転んだ」です。

Dsc00432

Dsc00436

Dsc00451

Dsc00463

1年生は「ゲームが楽しかったです。」と喜んでくれました。また、4年生からは、「来年自分たちが担当するときにも、今年と同じように楽しい集会にしたいと思います。」という頼もしい言葉が聞かれました。それを聞いた5・6年生も笑顔になっていました。きっとうれしかったと思います。

Dsc00472

2020年6月10日 (水)

体力づくり

大休みのチャレンジタイムには、密になることを避けるためグラウンドと体育館に分かれて体力づくりを進めています。

今日は、幼稚園と1年生、6年生が時間走をしました。

6年生が準備運動をリードします。号令の声を合わせて元気に1・2!

Dsc00359_2

よーい、ドン!

Dsc00364

1周走ると帽子にシールを貼ってもらいます。

Dsc00369

Dsc00365

2・3・4・5年生は体育館で、縄跳びをしました。

Dsc00373

Dsc00376

Dsc00378

だんだん暑くなりますが、長い休みで落ちてしまっている体力を少しずつ取り戻したいと思います。運動するときはマスクを外し、水分補給に気をつけながら、熱中症にならないように気をつけます。

2020年6月 9日 (火)

真夏日でも元気!

今日は気温がぐんぐん上がり30度を超えましたが、子どもたちは暑さに負けず、外で活動しました。

幼稚園は園庭にテントを張り、その下で砂遊び

Dsc00340

そのあとは、水をはったちっちゃいプールにどぼーん!

Dsc00349「きもちいいー!」

1・2年生は、先日植えたサツマイモに水やり

Dsc00343

Dsc00345

3年生は社会の学習で、学校の周りを探検

Dsc00350

大宮のお寺の前でパチリ!

Dsc00353

教室は、今年初めてエアコンを入れました。コロナ感染予防と熱中症予防を併せて考え、今後は換気しながら上手に冷房を使いたいと思います。

2020年6月 5日 (金)

5・6年生に教えてもらいました

12日(金)に予定しているウェルカム集会で歌う「手のひらを太陽に」の振り付けを幼稚園と1・2年生に覚えてもらうため、5年生と6年生が先生になって教えてくれました。

Dsc00323_2

Dsc00316_2

Dsc00320

こういう機会を大切にして、下級生のためにがんばる高学年に成長していってほしいと思います。本番は、みんな上手に振りをつけながら歌うことができると思います。

2020年6月 4日 (木)

読み聞かせしていただきました

地域の方にご協力をいただき、朝の活動の時間に読み聞かせをしていただきました。

幼稚園、1・2年生は、大宮町の土田さんに「アランの歯は でっかいぞう こわーいぞ」と「しりとりの大好きな王様」を読んでいただきました。

Dsc00301

Dsc00303

3・4年生は、縫原町の金森さんに「ケチャップ オン ユア コーンフレーク」という英語の本を読んでいただきました。

Dsc00313

Dsc00310

5・6年生は、図書支援員の吉田先生に「ころべば いいのに」という本を読んでいただきました。

Dsc00306

Dsc00308

自分で本を読むことを習慣にすることはたいへん重要ですが、人に読んでもらう読書は心地よく、話の内容も頭に残るように思います。子どもたちは、どの学年も一生懸命聴いていました。

ご家庭でも、お父さんお母さんが読んであげるとか、子どもに読んでもらうとか、聴かせてあげる聴かせてもらう機会をもっていただけるとありがたいです。

2020年6月 3日 (水)

どんだけイモ好き?

幼稚園、1年生、2年生がサツマイモの苗を植えました。大きな苗だったので、船底植えになるように、苗を横にして植えました。最初は縦にちょっとだけ差し込んでいた子どもたちも、寝かせて土をかけることを教えてもらって、上手に植えることができました。

Dsc00282

Dsc00285

Dsc00287

植えた苗を数えてみると、なんと50本もありました。1本の苗に5つのイモができると考えると、秋には、250個ものイモがとれることになります。「イモ好きの子どもがどんだけいても食べきれんわ。」と思いながらも、大豊作になることを願いました。

今日は栄養教諭の村田先生の学校訪問があり、1年生と2・3年生に、食事のマナーについての授業をしてくださいました。

1年生に「嫌いなものはありますか?」という質問がありましたが、何人もが「ピーマン」と答えていました。昭和・平成・令和と時代は変わっても、あの味は、子どもの口には合わないようです。

Dsc00293

Dsc00296

2020年6月 2日 (火)

少しずつ本来の姿に

学校再開2日目となり、授業も行事も本格的になってきました。

教科の授業は、担任の先生だけでなく、他の先生と一緒にする授業も始まりました。

3・4年生は、田植えをしました。計石町の松栄さんのご指導の下、恐る恐る田んぼに入り、泥と格闘しました。秋には、おいしいコシヒカリが収穫できることを期待しています。

Dsc00267

Dsc00275

5・6年生は、ALTのアンドリュー先生と英語の勉強をしました。アンドリュー先生は、マスクにプラスしてフェイスガードもつけ、感染防止に気を配りながら授業をしてくださいました。

Dsc00277

いろいろな制約の中ですが、少しずつ日常に近づきあるのを実感しています。今後も感染防止に配慮しながら、楽しい学校生活になるよう努めたいと思います。