2019年10月23日 (水)

中学校生活体験

6年生の児童が美山中学校生活体験に参加しました。

各自が自分の家からバスで登校しました。まだ緊張しています・・・。

1_2

2_2

朝読書です。黙々と取り組んでいます。

3_2

1時間目は英語の体験授業でした。

小学校の英語との違いに戸惑いながら元気よく発音の練習をしていました。

4

5

発音練習した単語を使ってカルタを楽しみました。

6

2限目は国語の体験授業でした。

好きな食べ物についての作文を書きました。

まずはマッピングで情報を集めます・・・。

7

積極的に発表をする姿が見られました!

8

9

10

グループでの意見交換も盛り上がりました。

11

書く時間に一変して黙々と取り組んでいました。

12

3限目は中学校の生徒との交流です。

13

絵を使って伝言ゲームを楽しみました。

14

その後は小グループに分かれて中学生に学校生活について説明をしてもらいました。

15

16

始めは緊張気味でしたが、美山中学校のみなさんのおかげで楽しく体験ができました。

入学が楽しみになったね!

チューリップの球根を植えたよ(1.2年:生活科)

生活科の授業でチューリップの球根を植えました。bud

1

2土入れや球根植えなど2年生が1年生に教えてあげながら活動できました。

3最後はみんなで記念写真をパチリ…camera

春には色とりどりのチューリップが咲くことでしょう。tuliptuliptulip

2019年10月21日 (月)

なかよし交流会(幼稚園)

羽生幼稚園・下宇坂幼稚園・みやま保育園年長さんが下宇坂幼稚園に集まって、なかよし交流会が行われました。

今日の活動のメインは美山地区文化祭で披露する踊りの練習…notessign03notes

Cimg1836

Cimg1837本番用の衣装に着替えてやる気万々…

春先から交流会のたびに練習してきたので仕上がり具合も順調…scissors

Cimg1838

Cimg1844今日は特別に下宇坂小学校の児童の前で発表しました。

本番前のほどよい緊張感を味合うことができました。

お家の方々には当日初披露…sign03当日を楽しみにしてください…heart04

Cimg1850

Dscn9312_2

Dscn92993時間目は下宇坂小の1年生と一緒にドッヂボール…basketball

小学生に負けないようにみんな大ハッスル…dash

と~っても、楽しかったようですよhappy01

Dscn9322

Dscn9330

Dscn9344

Dscn9321その後は幼稚園に戻って思い思いの遊びに…sign05bicycle

意外と人気だったのがフラフープ…sign03

下宇坂幼稚園の子が上手に回すのをみて刺激を受けたよう…eyeimpact

これから羽生でも流行るかも…sign02

Dscn9332

Dscn9333給食も3園の園児が一緒に食べました。restaurant

いつもと違って、と~っても賑やかhappy01

今日のメニューは子どもたちが大好きな「焼きそばパン」bread

と~っても、おいしかったようですよ…good

盲学校学校交流会事前学習(3・4年生)

 先日、10月16日(金)福井県立盲学校の子どもたちとテレビ電話でお話をしました。10月23日(水)に行って参ります校外学習の事前学習です。

 羽生の郷さんで以前知的障害の方と上手に触れ合うことができました。しかし、子どもたちにとって、視覚障害のある、しかも同年代の子どもたちと遊んだり、ご飯を食べたりして交流することは初めてです。不安もあることでしょう。そこで、お互いの様子を知るために、お話をする機会を設けたました。

 やはり、子どもたちは緊張していました。

でも、「いっしょだ!」と反応したり、拍手をしたり、盲学校の子どもたちの話に合わせて会話することができました。もちろん、こちらからも質問するなど話を投げかけました。

1

2

4終始緊張感はありましたが、事前学習が終わると、

「やさしそうな子たちだった。」と、安心した様子でした。

あさっての校外学習の楽しみにもつながりました。

本番が、楽しみですね。

PTA資源回収

日曜日にPTA資源回収が行われました。

Cimg0001

Cimg3810

Cimg3816次々と到着するトラック一杯の古紙もみんなが力を合わせて素早く処理します。sweat01

地区によっては子ども達や、卒業した児童の保護者が協力してくださるところも…happy01

一時間ほどで作業を終わらせることができました。

早朝よりご協力くださった保護者や地域のみなさん、どうもありがとうございました。

2019年10月18日 (金)

遠隔授業システムで交流したよ(なかよし)

遠隔授業システムを使って、美山地区3校(羽生・美山啓明・下宇坂)が交流しました。

1モニターの左半分には美山啓明小、右半分には下宇坂小、右隅に羽生小の様子が映し出されます。

2モニター前のカメラとスピーカーを使って、画像と音声が送られるので、すぐそばにいるような臨場感を味わえます。

3画面を通してじゃんけんも可能…rockscissorspaper

4今日の活動は、10/3.4に行われた合同宿泊学習の振り返り…sign03

双六ゲームをしながら、活動の感想をスピーチし合いました。karaoke

日頃は話を聞いてもらえる相手が少ないのですが、今日は聞いてくれる相手がいるのでコミュニケーション力を付けることができました。

今後いろいろな活動で活用したいものです。

2019年10月17日 (木)

廊下がギャラリーに…

一階廊下に、福井県小中学校写生画コンクールで銅賞に入った児童の絵が飾られました。

Cimg1811

Cimg1812

Cimg1810

Cimg1813廊下がちょっとしたギャラリーになった感じです。art

Cimg1827

Cimg1826

Cimg1828他にも教室横や掲示版に子どもたちの作品が展示され、とっても賑やかになりました。

来週からは教育ウィークが始まります。

学校にお越しの際は、ぜひ子どもたちの作品も見てあげてください。

スクールカウンセラー来校(5.6年)

今日はスクルールカウンセラーの来校日…sign03

5.6年生を対象に仲間作り演習(エンカウンター)の授業を行いました。

Cimg1814

Cimg1815最初は自分たちが選んだ好きな2桁の数字をもとにグループ作り。

日頃あまり話さない子ともグループになりました。

Cimg1818

Cimg1819今日の学習のシチュエーションは次の通り…

 A:明日、映画に行こうよ。

 B:行こう、行こう。

 C:なんで来るの?

この会話の後、Bは映画に来ず、不登校になったとのこと。

不登校になった理由をそれぞれのグループで考えました。

Cimg1821

Cimg1824各グループ毎に意見を発表…karaoke

大人なら「何で」と言う言葉には『手段(乗り物)を聞く』のと『理由(拒否)を表す』二つの意味があることに気付くのですが、子どもたちの中にはなかなか気付かない子も…wobbly

言葉の使い方によって、相手に不快な感じを与えることを学びました。

これからの友達付き合いにも生かしてほしいものです。

2019年10月16日 (水)

後期委員会スタート!!

後期の一回目の委員会が行われました。

どの委員会も、活動計画作り…sign03

よりよい学校を作るためにみんなで知恵を出し合いました。

Cimg1807

Cimg1808

Cimg1809

二学期始業式

今日から二学期が始まりました。sign03

全校朝礼で始業式が行われました。

Cimg1764校長より、現在日本で開催中のワールドカップラグビーにちなんだ話がありました。

ラグビーの精神『One for all、All for one』のように、自分のためだけのめあてとみんなのためのめあてを持って二学期も頑張ってほしいという話がありました。

Cimg1769生徒指導の先生から秋休み中の生活の振り返りと、今月の目標『安全に気をつけて生活しよう』についての話がありました。

Cimg1771元気給食委員会から、「掃除のポイント」の話がありました。

ポイントをビデオmovieを見ながら伝えました。

隅々まできれいにする気持ちで掃除に取り組んでほしいと思います。

Cimg1776最後に清掃担当の先生から、二学期から変更される掃除の反省会についての説明がありました。

本校では少ない人数で清掃を頑張っています。

自分たちの学校は自分たちで守る気持ちでこれからも頑張ってほしいものです。sign03