2019年11月12日 (火)

スクールカウンセラー来校(5.6年)

今日はスクールカウンセラーの先生の来校日…sign03

5.6年生対象に仲間作り演習(グループエンカウンター)を行いました。

Cimg2728テーマは10/17に行った演習をもとに考えました。

Cimg2730「どうしてくるの」といわれて誤解した子がいやだった気持ちをどうして伝えなかったかを考えました。

最初はペアで意見を出し合いました。

新しいカウンセラーの先生との授業も今回で3回目。

随分慣れたのか、話し合い活動でも笑顔が見られ意見がどんどん膨らんでいきます。upup

Cimg2732

Cimg27334人組での意見交換でも次々と自分の意見を出し合いました。

Cimg2735グループで出た意見を堂々と発表しました。

Cimg2739

Cimg2737最後に話し手はどうすればよかったかをグループで話し合い、発表しました。

話し手の「気遣い」が必要だったことに気付きました。

これからの友達付き合いにも役立ててほしいものです。

羽生フェスティバルPARTⅡ

PARTⅡでは、3.4年生と5.6年生の学習発表の様子についてお知らせします。

3.4年生は「福祉」、5.6年生は「環境」と、ともに総合的な学習の時間に取り組んできたことを発表しました。

1_2

2_2

3_23.4年生は「美山貴寿苑」「羽生の郷」「ホヤネット」「盲学校」から学んだことや交流したことを発表しました。

認知症や車いす体験・高齢者体験・点字・盲導犬などについて発表しました。

クイズや劇を入れながらわかりやすく説明しました。

障害がある人と健常な人がともに共生できる社会つくりを訴えました。

4_2

5_2

6_25.6年生は未来人が訪れ、環境保全の大切さを訴えるという設定の劇を発表しました。

本校で取り組んでいるリサイクル運動や節電運動の取り組みも紹介しました。

低学年の子供たちだけでなく、地域の方々にも環境保全の大切さが伝わったことと思います。

PARTⅡはここまで…sign03

次回PARTⅢをお楽しみに…good

2019年11月10日 (日)

羽生フェスティバルPARTⅠ

待ちに待った羽生フェスティバルが行われました。sign03

盛りだくさんの内容だったため何回かに分けてお知らせします。

1いよいよ開会式…sign03

5.6年代表により開会の挨拶が行われました。karaoke

堂々とした態度に、さすが高学年と感心しました。

2

3いよいよ各学年の学習発表…sign03

最初は、幼稚園・1・2年による「くじらぐものたび~昆虫いろいろランドと羽生動物園へレッツ・ゴー~」sign03

例年はそれぞれの学年が別々に発表するのですが、今年は3つの学年が連携して1つの物語のように演出しました。

最初に登場した1年生は、国語科の「くじらぐも」を劇にしました。

くじら雲に乗っていろいろ探検する様子を楽しそうに演じました。

4

5幼稚園は「昆虫いろいろランド」…sign03

1年間いろいろな昆虫を捕まえて、観察した様子を劇にしました。

昆虫のすばしっこさを表現するために、鉄棒やマット運動・なわとびなども披露しました。

昆虫に負けないくらい、すばしっこくなったものですね。good

6

72年生は国語科の「動物園のじゅうい」を劇にしました。sign03

衣装も工夫されていて、とっても楽しい劇でした。

8最後は、出演した全児童が登場してくじら雲に乗って探検…sign03

3つの異なる物語をよく1つにまとめることができたなあと感心しました。

PARTⅠはここまで…sign03

次回PARTⅡをお楽しみに…sign01

2019年11月 8日 (金)

羽生フェスティバル前日準備

今日は日曜日に行われる羽生フェスティバルの準備が行われました。

Cimg2457

Cimg2458

Cimg2461

Cimg2463前半は5.6年生で机や椅子などの会場設営…sign03

Cimg2466

Cimg2467後半は低学年児童も参加して飾り付けを行いました。

写真cameraからも一人一人が自主的に一生懸命sweat01働く姿が伝わってくるでしょうか?

少人数の本校では、一人一人が自分の役割を果たし、みんなで協力しないといけないことが身についているようです。

すばらしいことです。crown

日曜日はみんな元気に登校してくださいね…scissors

2019年11月 7日 (木)

5,6年生 ポイ捨て禁止のポスター貼り

5,6年生は総合的な学習で、環境問題について勉強してきました。

今日は、みんなで作ったポスターを、持ち主の方の許可をいただいて羽生地区の自販機に貼りに行きました。

Img_9612

Img_9613

Img_9614

地区のみなさんにも協力してもらって、羽生の美しい自然を守り続けていきたいものです。

羽生フェスティバル全校練習

いよいよ目前に迫ってきた羽生フェスティバルに向け、今日は全校児童による合唱練習が行われました。notes

Cimg2448

Cimg2449

Cimg2450

Cimg2451

Cimg2452

Cimg2453

Cimg2456今まで各教室で練習してきましたが、全校がそろうことでまた気持ちを新たにして頑張っていました。punchuppunchup

羽生フェスティバル当日の発表をお楽しみに…sign03

2019年11月 6日 (水)

就学時健康診断

来年度入学予定の7名の園児を招いて就学時健康診断が行われました。

1

2お家の人が入学説明会に参加している間、子どもたちだけでスクリーニング検査や身体計測・聴力検査などを受けます。

お家の人と離れたのに誰一人泣き出す子もおらず、行儀良く検査を受ける姿に感心…eye

保育園時代の顔見知りばかりなのも原因かな…sign02

羽生幼稚園在園の3名が優しく教えてあげる姿も微笑ましいものがあります。heart02

3検査後は幼稚園教室に移動して、「親子歯みがき教室」…sign03

テレビに映し出される虫歯の写真や虫歯菌の活躍する様子を興味深く眺めていました。tv

4続いて「RDテスト」のため、お母さんに唾液を取ってもらいます。

 

「RDテスト」とは、口内の虫歯菌の数を調べることで、口腔内の衛生状態を知ることができるのだそうです。kissmark

515分ほど腕に貼ることで温めて菌を培養した指示薬をチェック…sign03

虫歯菌の数によって、青色→青紫色→赤紫色に変色するそうです。

最悪の赤紫色の子はいないようでしたが、要注意の青紫色の子はチラホラ…wobbly

これからしっかり歯みがきをして、虫歯のない健康な歯を作りたいものですね…sign03

2019年11月 5日 (火)

6年生 学級PTA

11月2日に6年生の学級PTAが行われました。

今回は金沢まで足を伸ばし、ROUND1へ行きました。

Photo

様々なアトラクションに子どもたちは夢中!

Img_9483

Img_9485

Img_9490

Img_9499

Img_9514

Img_9518

Img_9521

普段は学校のリーダーとして頑張っている6人ですが、この日は子どもらしく思いっきり楽しむ姿が見れました。

Last

食事も仲良く楽しみました!6人の結束がまた強くなったはず!

企画、運営をして下さった保護者のみなさま、ありがとうございました。

緊急地震速報対応訓練

本日10時…sign03

市防災放送より、緊急地震速報の訓練放送が流れました。

Cimg2433

Cimg2434学校全体で避難訓練は実施しませんでしたが、各学級で初期対応の練習をしました。

先生の指示に従って素早く机の下に入って身を守ります。

災害はいつ起こるか分かりません。

常日頃から備えておきたいものです。

羽生フェスティバル練習

週末に羽生フェスティバルを控え、本格的に練習が始まりました。

今日は朝の活動時間に音楽クラブの練習がありました。notes

1_2

2

地域の方に教えて頂いているコカリナと、何やらふしぎな楽器を使っての練習…sign03

どんな音色になるかは本番のお楽しみ…sign02