2019年10月15日 (火)

2年学年PTA【10/13(日)】

13日(日)に学年PTAがありましたsun

場所はガラガラ山キャンプ場ですmist

Img_5169_3

大きなコテージにびっくりeye

Img_5170_2

海もすぐそこに見えますbleah

Img_5191_4

テンションもあがりますsun

Img_5174_3

みんなで、おかしパーティhappy01

Img_5210_4

いざ、バーベキューですtaurustaurustaurus

Img_5213_2

お肉おいしいね!leo

Img_5214_2

たくさん食べましたdelicious

Img_5217_2

やきそばも、焼きおにぎりも、美味しいね!riceball

Img_5222_2

最後はビンゴ大会!当たったら、おかしのつかみ取りですsmile

Img_5178

とってもたのしかったね!

企画してくださったお家の方、ありがとうございましたlovely

2年生のみなさん、ご家族のみなさん、おつかれさまでしたsign05wink

2019年10月10日 (木)

一学期終業式

今日は一学期の最終日…sign03

朝、全校朝礼で終業式が行われました。

1校長より、一学期間の活動を画像で振り返りました。tv

半年間で、表情も随分凜々しくなったことや、みんな仲良く協力して活動している様子を見て、二学期も一人一人が「チーム羽生」の一員として『みんなが笑顔happy01で生活できる学校hotelにしよう』というめあてを持ちました。

2生徒指導の先生からは、『元気で二学期を迎えられるための秋休みの過ごし方』として、

①早寝・早起きをしよう。

②進んでお手伝いをしよう。

③遊びに行く時の約束(行き先・帰宅時間を知らせる)を守ろう。

④ゲーム・タブレットの時間に注意しよう。

という話がありました。

ぜひ守ってほしいものです。

ご家庭でもご協力のほどよろしくお願いいたします。

3また、福井県小中学校写生画コンクールartで銅賞と秀作に入った児童の表彰crownも行いました。

4教室に戻ると、担任の成績から一学期の通知表memoが手渡されました。

通知表を見て二学期のめあてを立て、二学期も頑張ってほしいと思います。scissors

2019年10月 9日 (水)

もみすり(5.6年)

田植えや稲刈りでお世話になった松栄さんをお招きして、9月に刈り取った稲のもみすりを行いました。

Cimg1684最初に遠心力を利用してもみ殻が取れるということを教わりました。

Cimg1721一人ずつ機械の中に少しずつもみを入れていきます。

Cimg1725しばらくすると、もみ殻と玄米に分かれて出てきます。

玄米が出てく様子を興味深くのぞき込んでいました。eye

今回取れた米は11月に行われる羽生フェスティバルのジャンボ巻き寿司の材料として使われます。

地域の方々においしいお米を食べてもらいたいです。riceball

校内研究授業(低学年:体育)

低学年の体育科の校内研究授業が行われました。

1低学年の授業には幼稚園も参加…sign03

大きい子に交じっても臆することなく、やる気万々…punch

どうやらボール投げbasketballの授業のようです。

2最初に上に放り投げたボールを手拍子をしたり、しゃがんで起き上がったりしながらキャッチする運動や、壁の的に当てる練習をしました。

3グループ毎に的当てゲームの作戦タイム…sign03

勝利めざして、みんなで知恵を出し合います。sweat01

チーム練習では、的をねらうだけでなく、味方にパスを出すことも考えて練習に取り組んでいました。

4

5

6_3いよいよゲーム開始…sign03

攻撃側は円の外、守備側は円の内側で守ります。

幼稚園児も小学生に負けまいと必死のジャンプ。

積み上げられた段ボールを落とした数で勝敗が決まります。

どの子も生き生きとした表情でゲームに参加しているのが印象的でした。

2019年10月 8日 (火)

栄養教諭訪問(幼稚園&3.4年)

昨日美山中の栄養教諭が来校し幼稚園と3.4年を対象に食育指導を行いました。

【幼稚園】

Dscn9262テーマは野菜の働き…sign03

園児達は先生の話に興味津々…eyeear

Dscn9266

Dscn9270野菜の働きとして、「風邪を引きにくくする」「おなかの掃除をする」「目の働きをよくする」「肌がきれいになる」効果があることを学びました。

幼稚園の頃はどの子も嫌いな野菜があるもの…sign02

野菜の働きを学んだことで、嫌いな野菜も食べられる子になってほしいものです。

【3,4年】

2

33.4年生のテーマは、「よくかんで食べよう」…sign03

7つの食品restaurantの中から、よくかむ必要があるものの順位を付けました。

「するめ」はなんと100回以上がお勧めだそうです。happy02

6次によくかんでものを食べることの効果を学びました。

テーマは「卑弥呼の歯がいーぜ」…sign03

「ひ:肥満防止」「み:味覚の発達」「こ:言葉はっきり」「の:脳の発達」「は:歯の病気予防」「が:癌予防」「い:胃腸快調」「ぜ:全力投球」だそうです。

8最後に実際にするめを100回かんで食べてみました。

食事は一生続けるもの…

よくかんで食べることを習慣付けてほしいものですね。

2019年10月 7日 (月)

幼稚園 おおきなおいも

今日は1・2年生との芋掘りsun

幼稚園では、芋掘りを前に

絵本『おおきな おおきな おいも』を読んで、

「どんなお芋が掘れるかな?」とワクワクしながら

絵に描いてみましたart

Dscn9147

Dscn9151

「もっと」「もっと」と紙をつなげて、

みんなで お~おきなおいもが完成sign03

Dscn9161

そして今日。

絵本『さつまのおいも』を読んで、芋掘りへ。

Dscn9272

たくさんのおいもがとれて大満足の子どもたちは、

芋掘りが終わった後、みんなで描いた大きなおいもの中に

おいものお家を描き始めました。

Dscn9258

おいものトレーニングルームrun

Dscn9275

おいものプールfish

Dscn9276

おいものお風呂spa

Dscn9280

おいもの遊び場carouselpony

Dscn9279

おいものご飯を食べるところriceball

Dscn9278

カブトムシを飼っているお部屋coldsweats01

Dscn9277

楽しいお部屋がいっぱいhouse

Dscn9273

子どもたちの想像力で楽しいおいものお家が完成しましたsign03

芋掘り(幼~2年)

羽生長寿会の方をお招きして、さつまいも掘りを行いました。

1_2開会式後は早速畑に入ります。

大きく伸びた蔓を引っ張りますが、なかなか抜けません。sweat01

だんだんさつまいもが育っているか、期待感がわいてきます。heart02

2_2土を取り除いてみると、中からさつまいもの姿が見えてきました。

3_3

4_2掘り起こしてみると大きなさつまいもがゴロゴロ登場…sign03

自慢の芋を手に記念写真をパチリ…camera

5_3取った芋は早速水洗いをして、シートに広げました。

数を数えるのも子どもたちの楽しみ(勉強sign02)

161個のさつまいもが収穫できました。

6_2最後はみんなで記念写真…camera

今年は例年になく大きなさつまいもが取れ、一人一人大満足でした。scissorshappy01scissors

羽生ウォークラリー

日曜日に毎年恒例の羽生ウォークラリーが行われました。

今年のコースは宮地~間戸までの山道を歩きました。

1羽生分館前での開会式…sign03

今年は5年生の4名が参加しました。

2いよいよ出発…sign03
途中、宮地の白山神社前で、地名や神社の由来を聞きました。ear

いよいよ山道へ…

歩き慣れていない人には結構坂道がこたえます。sweat01

3_2一時間近く歩いてやっと峠の頂上に…sad

ちょっと一休みsweat02

頂上の平家の落ち武者伝説ゆかりのお地蔵さんの由来を聞きました。ear

一緒に参加した間戸地区の方の話では、昔は4年生までは間戸分校で学習し、5年生になるとこの道を通って本校(羽生小)まで通ったそうです。

snowは大人がかんじきを履いて道を作ってくれたそうな…sign02

昔の人の苦労が偲ばれます。

4

5_2間戸に到着後は、シメジとカブトムシの工場を見学…sign03

シメジ(ヒラタケ)を栽培している様子や、カブトムシの幼虫を飼育している様子を見学しました。

飼育箱の中にはヘラクレスカブトムシのつがいも…sign03

日本のカブトムシと比べて、その大きさにびっくり…happy02

6間戸の集会場では、間戸の歴史や言い伝えに耳を傾けます。ear

昼食restaurantは地域の方々が作って下さったおにぎりriceballとおろしそばnoodleに舌鼓…

とってもおいしくて何杯もおかわりした人も…sign03

作って下さった地域の方々、どうもごちそうさまでした。

今回のコースは羽生地区に生まれ育った子どもたちにとっても初めての体験。

羽生の隠れた歴史が分かりました。

来年はたくさんの児童に参加してほしいと思います。

2019年10月 4日 (金)

合同体育(3.4年)

体育館から楽しそうな歓声が聞こえてきたのでちょっと覗いてみました。eye

3.4年生が合同体育をしている最中…sign03

何やら「的当て」をゲーム化したような雰囲気…sign02

Cimg0666ホワイトボードに的当てのコツのようなものが貼り出されていました。

Cimg0670ゲームの前に各グループでの作戦タイム…sign03

何やらボードに人の動きなどが書き込まれており、勝利めざして真剣な面持ち…sweat01

1早速グループ練習…sign03

どうやら積み上げた段ボールにボールを当てて倒したら得点のようです。basketball

2いよいよゲーム開始…sign03

ボールが当たる決定的瞬間をパチリ…camera

白熱した試合が続きました。

何という名前を付けたらいいか悩むところですが、バスケットボールやハンドボールにつながるスポーツかも知れません…sign02

お父さんやお母さんが子どもの頃にはやったことのないスポーツを自分たちでルールを工夫して取り組んでいるようです。

ボール運動が苦手とかこわいとか感じている子が一人もいないような笑顔が印象的でした。happy01

2019年10月 3日 (木)

幼稚園 なかよし交流会(みやま保育園)

今日は、みやま保育園に下宇坂幼稚園・羽生幼稚園の

みんなが集まっての「なかよし交流会」がありました。

今日の大きな目的は、10月末に行われる予定の

美山地区文化祭で一緒に発表する踊りや歌の合同練習をすること。

とはいえ、子どもたちはみんなに会えるのがとても楽しみで、

朝からそわそわしていました。

今日は、公共交通機関を使ってみやま保育園に向かいますbus

「今日は、旅行みたいだねhappy01」といつもとちがう乗り物にワクワクheart01

路線バスに乗って、いよいよ出発ですsign03

Photoはじまりの会。

Dscn9072

今日の予定は、①パプリカの踊りの練習

②歌「にんげっていいな」の練習

③みんなで遊ぼう「フープリレー」。

メインの練習は、写真を撮り忘れてしまいましたが、

とても頑張っていましたcoldsweats01

次は、お楽しみ「フープリレー」sign03

2つのチームに分かれて作戦タイム。

Photo_2結果は1勝1敗の引き分けでしたsweat01

Photo_3頑張った後の給食riceball

Photo_4そして、懐かしいオモチャでの自由時間。

Photo_5たくさんの友達と過ごす時間は、

子どもたちにとって、楽しい時間となりましたnote

そして、帰りは越美北線の電車に乗って帰りますtraintrain

Dscn9122

Dscn9123_2

到着sign03

Dscn9127

駅から幼稚園までの帰り道。

Dscn9131

Photo_6ひっつきむし~happy02

「強い風が吹いても飛んでいかないよ」

Photo_7ススキ~sign03

「ホウキみたい」「魔女になってもいいか?」

「(太陽に当たると)きらきら光るよshine

ほんの少しの道のりでしたが、

キンモクセイの香り、稲が風に揺れる音、

ススキやオナモミ,エノコログサなどの植物など

たくさんの秋を見つけることができましたmaple

次回の交流会は10月21日です。