九九の学習が始まったよ(2年)
2年生の算数では九九の学習が始まっています。
今日は「3の段」の学習…![]()
九九の学習は「5の段」から始まって、2,3,4…と進んでいくようです。
習った後は、早速「九九カード」で暗唱の練習…![]()
覚えた人は先生の前で発表…![]()
どうやら合格するとシールがもらえるようです…
子どもにとってシールは魔法のアイテム![]()
早く覚えてシールを一杯ゲットして下さいね。![]()
2年生の算数では九九の学習が始まっています。
今日は「3の段」の学習…![]()
九九の学習は「5の段」から始まって、2,3,4…と進んでいくようです。
習った後は、早速「九九カード」で暗唱の練習…![]()
覚えた人は先生の前で発表…![]()
どうやら合格するとシールがもらえるようです…
子どもにとってシールは魔法のアイテム![]()
早く覚えてシールを一杯ゲットして下さいね。![]()
3時間目に学校保健委員会が行われました。
今年のテーマは『バランスボディーで めざせ いきいき元気ング! ー体をバランスよく使って、ケガをしづらい体作りー 』![]()
オープニングは元気・給食委員会によるステージ発表…![]()
学校でケガが起こったときのことを劇にしました。
とっても面白い劇でしたよ…![]()
後半は理学療法士の兼八さんのお話を聞きました。
姿勢が悪いことから起こる弊害についても学びました。(ドキッとした子もいたかも)…![]()
バランスボディーを作る基礎運動についても学びました。
ステージ上で、元気・給食委員会の子と一緒に実演して頂きました。![]()
紹介して頂いた運動は①しこふみ、②片足飛行機バランス、③太ももストレッチ、④けんけんぱ、⑤背中立ちの5種類。

早速やってみました。
意外と悪戦苦闘…![]()
![]()
![]()
参観していたお家の方も一緒にチャレンジ…![]()
意外と柔軟な体にちょっとびっくり…![]()
運動後にやる前と柔軟度とバランス感覚を調べてみたら、改善していました。
これから、バランスボディーでケガをしない体に心がけたいものです。![]()
6年生の児童が美山中学校生活体験に参加しました。
各自が自分の家からバスで登校しました。まだ緊張しています・・・。


朝読書です。黙々と取り組んでいます。

1時間目は英語の体験授業でした。
小学校の英語との違いに戸惑いながら元気よく発音の練習をしていました。


発音練習した単語を使ってカルタを楽しみました。

2限目は国語の体験授業でした。
好きな食べ物についての作文を書きました。
まずはマッピングで情報を集めます・・・。

積極的に発表をする姿が見られました!



グループでの意見交換も盛り上がりました。

書く時間に一変して黙々と取り組んでいました。

3限目は中学校の生徒との交流です。

絵を使って伝言ゲームを楽しみました。

その後は小グループに分かれて中学生に学校生活について説明をしてもらいました。


始めは緊張気味でしたが、美山中学校のみなさんのおかげで楽しく体験ができました。
入学が楽しみになったね!
生活科の授業でチューリップの球根を植えました。![]()

土入れや球根植えなど2年生が1年生に教えてあげながら活動できました。
最後はみんなで記念写真をパチリ…![]()
春には色とりどりのチューリップが咲くことでしょう。![]()
![]()
![]()
羽生幼稚園・下宇坂幼稚園・みやま保育園年長さんが下宇坂幼稚園に集まって、なかよし交流会が行われました。
今日の活動のメインは美山地区文化祭で披露する踊りの練習…![]()
![]()
![]()

本番用の衣装に着替えてやる気万々…
春先から交流会のたびに練習してきたので仕上がり具合も順調…![]()

今日は特別に下宇坂小学校の児童の前で発表しました。
本番前のほどよい緊張感を味合うことができました。
お家の方々には当日初披露…
当日を楽しみにしてください…![]()


3時間目は下宇坂小の1年生と一緒にドッヂボール…![]()
小学生に負けないようにみんな大ハッスル…![]()
と~っても、楽しかったようですよ![]()



その後は幼稚園に戻って思い思いの遊びに…![]()
![]()
意外と人気だったのがフラフープ…![]()
下宇坂幼稚園の子が上手に回すのをみて刺激を受けたよう…![]()
![]()
これから羽生でも流行るかも…![]()

給食も3園の園児が一緒に食べました。![]()
いつもと違って、と~っても賑やか![]()
今日のメニューは子どもたちが大好きな「焼きそばパン」![]()
と~っても、おいしかったようですよ…![]()
先日、10月16日(金)福井県立盲学校の子どもたちとテレビ電話でお話をしました。10月23日(水)に行って参ります校外学習の事前学習です。
羽生の郷さんで以前知的障害の方と上手に触れ合うことができました。しかし、子どもたちにとって、視覚障害のある、しかも同年代の子どもたちと遊んだり、ご飯を食べたりして交流することは初めてです。不安もあることでしょう。そこで、お互いの様子を知るために、お話をする機会を設けたました。
やはり、子どもたちは緊張していました。
でも、「いっしょだ!」と反応したり、拍手をしたり、盲学校の子どもたちの話に合わせて会話することができました。もちろん、こちらからも質問するなど話を投げかけました。


終始緊張感はありましたが、事前学習が終わると、
「やさしそうな子たちだった。」と、安心した様子でした。
あさっての校外学習の楽しみにもつながりました。
本番が、楽しみですね。
日曜日にPTA資源回収が行われました。


次々と到着するトラック一杯の古紙もみんなが力を合わせて素早く処理します。![]()
地区によっては子ども達や、卒業した児童の保護者が協力してくださるところも…![]()
一時間ほどで作業を終わらせることができました。
早朝よりご協力くださった保護者や地域のみなさん、どうもありがとうございました。
遠隔授業システムを使って、美山地区3校(羽生・美山啓明・下宇坂)が交流しました。
モニターの左半分には美山啓明小、右半分には下宇坂小、右隅に羽生小の様子が映し出されます。
モニター前のカメラとスピーカーを使って、画像と音声が送られるので、すぐそばにいるような臨場感を味わえます。
画面を通してじゃんけんも可能…![]()
![]()
![]()
今日の活動は、10/3.4に行われた合同宿泊学習の振り返り…![]()
双六ゲームをしながら、活動の感想をスピーチし合いました。![]()
日頃は話を聞いてもらえる相手が少ないのですが、今日は聞いてくれる相手がいるのでコミュニケーション力を付けることができました。
今後いろいろな活動で活用したいものです。
一階廊下に、福井県小中学校写生画コンクールで銅賞に入った児童の絵が飾られました。



廊下がちょっとしたギャラリーになった感じです。![]()


他にも教室横や掲示版に子どもたちの作品が展示され、とっても賑やかになりました。
来週からは教育ウィークが始まります。
学校にお越しの際は、ぜひ子どもたちの作品も見てあげてください。
今日はスクルールカウンセラーの来校日…![]()
5.6年生を対象に仲間作り演習(エンカウンター)の授業を行いました。

最初は自分たちが選んだ好きな2桁の数字をもとにグループ作り。
日頃あまり話さない子ともグループになりました。

今日の学習のシチュエーションは次の通り…
A:明日、映画に行こうよ。
B:行こう、行こう。
C:なんで来るの?
この会話の後、Bは映画に来ず、不登校になったとのこと。
不登校になった理由をそれぞれのグループで考えました。

各グループ毎に意見を発表…![]()
大人なら「何で」と言う言葉には『手段(乗り物)を聞く』のと『理由(拒否)を表す』二つの意味があることに気付くのですが、子どもたちの中にはなかなか気付かない子も…![]()
言葉の使い方によって、相手に不快な感じを与えることを学びました。
これからの友達付き合いにも生かしてほしいものです。