第4回読み聞かせ
今日は読み聞かせボランティアによる今年4回目の読み聞かせ会…
どの教室もお月様
や星
など、秋にちなんだお話…
子どもたちもお話しから伝わる秋を満喫したようでした。
今日は読み聞かせボランティアによる今年4回目の読み聞かせ会…
どの教室もお月様
や星
など、秋にちなんだお話…
子どもたちもお話しから伝わる秋を満喫したようでした。
4月に入学したばかりの1年生も、国語の学習で漢字を学ぶことになりました。
黒板に書かれた漢字を真剣な表情で見つめています。
『1画目は3の部屋から始まって2に部屋へ、2画目は中心から…』漢字ドリルと見比べながら、正しい形を身に付けようと頑張っています。
空書き(手を筆に見立てて、空間に書く方法)や指書き(指で書く方法)で、字形のイメージを膨らませていきます。
子どもたちは早く新しい漢字を覚えたいと意欲満々…
入学当初はひらがなを習っていたのに、すでにカタカナも学習し、今後は漢字へ…
子どもたちの成長には目を見張るものがあります。
猛暑も一段落し、秋晴れのすがすがしい日になりました。
幼稚園児は、玄関前でバッタ探し…
おなかのプラスチック容器を棒でたたいて音を出すと、バッタが驚いて飛び出すそうな…
子供らいいユニークな発想ですね…
バッタを見つけると容器をかぶせて早速ゲット…
20分ぐらいの間に10数匹捕まえて大満足…
教室に戻ると虫かごを前に、クレヨンや絵の具で早速お絵かき…
捕まえるのに苦労した分、ダイナミックな絵が完成したようです。
1.4年生を対象に今年2回目の歯科検診が行われました。
従来は歯科検診は春に1回行われるだけでしたが、県が進めている虫歯予防運動の一環として、秋にも実施されるようになりました。
廊下で待っている間、一言もしゃべりません。
このあたりにも羽生っ子の素晴らしさが表れています。
県では「8020運動」(80歳で自分の歯を20本残そう運動)を進めています。
虫歯があったら早く治療して下さいね…
先日、4年生の学級PTAがありました。
小次郎の里でバーベキューをしました。
心配した天気にもめぐまれ、外で遊ぶことができました。
準備ができたら、みんなでバーベキューです!
お肉はもちろん、ソーセージ、焼きそば、きゅうり、マシュマロ・・・・
とにかく盛りだくさんでした!
そして、みんなで食べるご飯は格別でした!
たくさんのお話ができました!
準備をしていただいたお家の方々に感謝感謝です!!
楽しい時間をありがとうございました!!!
小規模校の本校では、体育や音楽などは合同で授業を行っています。
校庭から楽しそうな歓声がこだましていたのでちょっと覗いてみました。
ちょうどティーボール(ベースボール型ゲーム)をやっているところでした。
ボールは投げた球を打つのではなく、ティーの上に置かれたボールを打ちます。
守備は転がったボールを取ったら、ピッチャーマウンドに置くまで進塁が認められます。
昔は体育の授業でソフトボールをするのが当たり前だったのですが、今はルールを工夫しながら行います。
ベースボール型ゲームを十分楽しんでいたようです。
今日はみやま保育園の年長さん15名を招き、なかよし交流会が行われました。
保育園から汽車で越前大宮駅に降り立ちました。
駅前広場で白馬がお出迎え…
思わず足を止め見入ってしまいました。
待ちわびていた幼稚園児も、校庭に出てお出迎え…
教室に入って久しぶりの再会を楽しみました。
3時間目は低学年の体育の授業に参加…
「木の中のリス」ゲームと、ドッヂボール
を楽しみました。
いつもは少人数で体育を行っていますが、今日は30人近い人数で思いっきり運動することができました。
4時間目は、1.2年生活科の「どんぐり迷路で遊ぼう」にご招待…
工夫して作った迷路でたっぷり遊んでもらえました。
接待役の1.2年生も喜んでもらえて大満足…
給食も一緒に食べました。
いつもと違ってとっても賑やかで、おいしく感じられました。
第4回スピーチ大会が行われました。
今回は体育館で、全校児童の前で行われました。
題は「私の好きなこと」…
図工が好きで、上手くかけた時は、みんなに見せてあげたいという気持ちをスピーチしました。
自分が描いた絵を示しながら、車を工夫して描いたことを話しました。
大きくなったら、子どもたちに絵を教えてあげたいという夢を語ってくれました。
題は「はちゅう類と両生類の説明」…
亀が大好きなことで、爬虫類と両生類に興味を持っていることをスピーチしました。
爬虫類の肌には鱗があるけど、両生類の肌はすべすべしていることや、住んでいる場所が違うことを説明しました。
題は「初の連合体育大会」…
100mの前は緊張して何度も深呼吸したことを話しました。
2種目目のリレーでは、練習の時に先生に教えてもらったことを生かして走ることができたことをスピーチしました。
来年はもっと速くなりたいという目標も話してくれました。
スピーチ大会は、聞き手が質問や感想でコミュニケーションを図ることも目的…
幼稚園児や1年生も積極的に意見を発表しました。
市環境政策課職員(2名)と市教育委員会指導主事、環境問題有識者の4名の方が来校し、5.6年の環境学習の授業を参観しました。
今日の学習のテーマは『環境を守るために、羽生小学校のみんなで実行できることを考えよう』
7月に「羽生環境調査隊」として地区内を廻った際に、豊かな自然に囲まれていると思っていた羽生地区もゴミなどの環境問題が起こっていることに危機感を感じた子どもたちが、『環境を守るために自分たちにできること』を考えてきました。
グループ毎に一人一人が考えた意見を、「環境を守ることにつながるか」「具体的で羽生小みんなでできるか」の観点で分類していきました。
みんなで相談して、問題点やよりよい方法をボードに記入していきました。
授業後は羽生小の取り組みについての説明も行いました。
子どもたちが生き生きと活動する姿に感心されていました。
豊かな自然の中で育った羽生っ子は、いつまでも自然を大切にする心を持ち続けてほしいものです。
今日は月1回の移動図書館の来校日…
授業を終えて真っ先に駆けつけた1年生は、空いた車内でゆっくり本を選びます。
そうこうしているうちに高学年もやってきてあっという間に満室状態に…
3人の幼稚園児も無事本を借りることができたようです。
夜も長くなってきて、『読書の秋』といわれる季節になりました。
たくさん本を読んでほしいものです。