合同体育(3.4年)
体育館から楽しそうな歓声が聞こえてきたのでちょっと覗いてみました。![]()
3.4年生が合同体育をしている最中…![]()
何やら「的当て」をゲーム化したような雰囲気…![]()
ホワイトボードに的当てのコツのようなものが貼り出されていました。
ゲームの前に各グループでの作戦タイム…![]()
何やらボードに人の動きなどが書き込まれており、勝利めざして真剣な面持ち…![]()
早速グループ練習…![]()
どうやら積み上げた段ボールにボールを当てて倒したら得点のようです。![]()
いよいよゲーム開始…![]()
ボールが当たる決定的瞬間をパチリ…![]()
白熱した試合が続きました。
何という名前を付けたらいいか悩むところですが、バスケットボールやハンドボールにつながるスポーツかも知れません…![]()
お父さんやお母さんが子どもの頃にはやったことのないスポーツを自分たちでルールを工夫して取り組んでいるようです。
ボール運動が苦手とかこわいとか感じている子が一人もいないような笑顔が印象的でした。![]()
はじまりの会。
結果は1勝1敗の引き分けでした
頑張った後の給食
そして、懐かしいオモチャでの自由時間。
たくさんの友達と過ごす時間は、



ひっつきむし~
ススキ~




どの教室もお月様
黒板に書かれた漢字を真剣な表情で見つめています。
空書き(手を筆に見立てて、空間に書く方法)や指書き(指で書く方法)で、字形のイメージを膨らませていきます。
おなかのプラスチック容器を棒でたたいて音を出すと、バッタが驚いて飛び出すそうな…
バッタを見つけると容器をかぶせて早速ゲット…
20分ぐらいの間に10数匹捕まえて大満足…

教室に戻ると虫かごを前に、クレヨンや絵の具で早速お絵かき…
廊下で待っている間、一言もしゃべりません。
県では「8020運動」(80歳で自分の歯を20本残そう運動)を進めています。
準備ができたら、みんなでバーベキューです!

お肉はもちろん、ソーセージ、焼きそば、きゅうり、マシュマロ・・・・
ちょうどティーボール(ベースボール型ゲーム)をやっているところでした。

守備は転がったボールを取ったら、ピッチャーマウンドに置くまで進塁が認められます。
保育園から汽車で越前大宮駅に降り立ちました。
待ちわびていた幼稚園児も、校庭に出てお出迎え…
3時間目は低学年の体育の授業に参加…


4時間目は、1.2年生活科の「どんぐり迷路で遊ぼう」にご招待…
給食も一緒に食べました。
題は「私の好きなこと」…
題は「はちゅう類と両生類の説明」…
題は「初の連合体育大会」…
スピーチ大会は、聞き手が質問や感想でコミュニケーションを図ることも目的…