2019年5月21日 (火)

水族館ショーに2年生を招待したよ(幼稚園)

前回1年生を招待して大好評だった幼稚園の水族館ショー…fish

今回は2年生を招待しました。

1

入り口でチケットを手渡して、2年生が入場(園)…sign03

気分はすっかり水族館職員。happy01

2

3

いろいろな水槽や体験コーナーも準備。

最後の写真は前回何だったんだろうと思っていたら、「鯨の潮吹き」とのこと…sign02

いろいろ考えるものですね…happy01

4

5

いよいよメインのイルカショー…sign03

前回よりさらにパワーアップしたかも…upupannoy

6_3

ペンギンショーも登場…penguin

愛くるしい歩き方も本物そっくり…

7

招待された2年生も大喜びでした。

8

最後は感想を出し合いました。

幼稚園が併設されていることで、小学校にも潤いを与えてくれるようです。

これからも交流を進めていきたいと思います。

2019年5月20日 (月)

連音練習開始(3~6年)

6月20日(木)の福井市連合音楽会に向けて今日から合同練習が始まりました。note

Cimg9290

練習初日の今日は、外部講師をお招きして練習に臨みました。

Cimg9287

全員ピアノの周りに集まっての練習…sign03

みんなの声が中心に集まって音楽室全体に響き渡ります。notes

Cimg9288

Cimg9289

ほとんどの学校は6年生のみの参加ですが、極小規模校の本校では3年生以上が参加。

4~6年生は去年の経験があるため、初参加の3年生のお手本となって練習をリードしていました。

本番までにしっかり練習して、「小さな学校の大きな団結力」を披露してほしいものです。

PTA資源回収

日曜日にPTA資源回収が行われました。

Cimg0741

学校の資源倉庫にも半年分の資源がぎっしり…

Cimg0743

プール下にも地域のみなさんが提供下さったアルミ缶がぎっしり積まれていました。

Cimg0323

各地区から資源が到着するたびに、PTA会員が素早くトラックに積み込みます。

Cimg0327

Cimg0324

低学年の子や、卒業生の保護者の方も協力して下さいました。

Cimg0334

みなさんの活躍で8時前には無事終了することができました。

ご協力ありがとうございました。

2019年5月17日 (金)

アサガオの種をまいたよ(1.2年)

生活科の学習でアサガオの種をまきました。bud

Cimg0759

先生から種の植え方を教えてもらいます。

みんな真剣な表情…eyeshineearshine

Cimg0756

Cimg0762

Cimg0764

2年生は去年の経験があるので、1年生に優しく教えてあげていました。

なんとなく微笑ましい感じがします。heart02

Cimg0768

最後は「早く芽が出ますように」と願いを込めて水をやりました。

Cimg0769

2年生は大きなプランターに種をまきました。

夏には綺麗な花を咲かせてくれるといいですね。scissors

学習発表会をしたよ(幼稚園&1年生)

朝の活動の時間に幼稚園と1年生がお互いの学習を発表し合いました。

1

2

1年生は幼稚園児に国語の朗読発表…sign03

幼稚園児は国語の教科書bookに興味津々…eyeshine

感想もしっかり発表できました。good

3

幼稚園児は遠足で水族館を訪れた後取り組んだ「水族館ごっこ」を披露しました。fish

イルカショーやアザラシの餌やりは本番以上に盛り上がりました。penguin

実際の写真と並べて紹介します。

4

イルカの餌やり…sign03

5

イルカのえびぞり…sign03

6

イルカジャンプ…sign03

7

アザラシとのふれあい…sign03

どうですか?

よく特徴を捉えているとは思いませんか…sign02

お面に道具、飼育員のインカムまで手作り。

よっぽど印象に残ったんでしょうね

見ている1年生や先生方も大爆笑でした。happy01

相談室をご紹介します(^^)

今日は本校の相談室についてご紹介しますsun

Cimg8208

本校の相談室は子どもも大人も

気軽に入れる場所ですconfident

 

こちらが相談室。柔らかな日差しの入るお部屋ですbud

Cimg8211

 

相談にかかわらず、来校日には子どもたちがスクールカウンセラーの先生とゲームで遊んだり、自由に絵を描いたり、お話したりしていますsun

スクールカウンセラーの清水先生です。とても穏やかに話される優しい先生です。

Cimg0319

子ども達だけでなくお家の方との相談もしていただけます。

勉強のこと・人間関係のこと・お子さんの成長発達に関すること・学校やお家のこと 等

「こんなことで…」と思わず、気になることがありましたら、

いつでもご相談ください。

(秘密は守ります。申込みは連絡帳・もしくは学校までご一報下さい。日程調整させて頂きます)

2019年5月16日 (木)

学校栄養職員訪問(1年生)

昨日1年生は、学校栄養職員の亀谷先生と給食のマナーについて学習しましたhappy01

まずはマナーについての〇×クイズですmobaq

Cimg0304

理由も上手に発表しますconfident

Cimg0302

自分はどれだけ食事のマナーが守れているかな?プリントでチェすると…eye

苦戦しがちなのが「正しいお箸の持ち方」です。

Cimg0310

ポンポンを使って練習開始punch

Cimg0313

ポンポンはつかみやすいけれど、お豆がつかみづらい…

Cimg0315

お箸を正しく使って、みんな頑張っています☆

Cimg0312

これからも上手にお箸を使って、マナーよく食事をしようねdiamond

花の種を植えたよ(3.4年)

理科の学習で花の種を植えました。bud

Cimg0744

中庭から手頃な石を入れて…

Cimg0745

土を入れて…

Cimg0746

Cimg0748

グループ毎に種を蒔きました。

蒔いた種は、「ホウセンカ」「パブリカ」「ひまわり」「わた花」の4種類。

Cimg0750

最後はみんなが見守る中、「早く芽が出ますように」と願いを込めて水をやりました。

これからみんなで水やり頑張ろうね…sign03

2019年5月15日 (水)

マラソン大会

昨日の雨rainも上がり五月晴れsunのすがすがしい天気の中、マラソン大会が行われました。

Photo

Photo_4

Photo_5

どの学年も「エイ、エイ、オ~」のかけ声の後いざスタート…sign03

Photo_6

Photo_7

Photo_8

どの子も一生懸命走り、緊迫したレースになりました。

応援席のお家の方の前を走るときは思わず力が入ります。rockshine

ほとんどの子が自己ベストを更新できたのもお家の方々の応援のお陰です。

応援ありがとうございました。

Photo_9

閉会式では各学年の代表が感想を発表しました。

初参加の幼稚園児もしっかり発表することができました。

2019年5月14日 (火)

授業風景(3.4年書写)

3.4年生の書写の時間を覗いてみました。eye

Cimg0707

今年から毛筆が始まった3年生は基礎的な筆使いについて、話し合い活動を取り入れながら学んでいきます。

Cimg0706

その間4年生は練習用紙を使って黙々と練習に取り組みます。

Cimg0718

授業の最後には3年生は「土」、4年生は「虫」の字を清書しました。

3年生4年生がお互いに刺激し合いながら、今後も学習が進められるといいですね。