2019年4月25日 (木)

歯科検診

今日は春の歯科検診日…sign03

Cimg9728

歯科医の先生のトレードマークの帽子に小さい子から歓声が上がります。

教室で、保健室では静かにしようと練習してきたのに…wobbly

まあ、ご愛敬というところでしょうか…sign02

Cimg9726

でも検診が始まると幼稚園児もみんなお行儀よく受けていました。

ひとつ気になったのは、「歯垢」と言われる児童が結構いたことです。

丁寧な歯磨きを習慣付けたいものですね。

2019年4月24日 (水)

3年生の社会科で学校のまわりを探検してきました

 あいにくの雨でしたが、社会科の地図作りのため、学校の周りの様子を見に探検に行きました。
 子どもたちは、地域のいろいろなことを知っていて、知っている知識を交流しながら、感心をもって活動できていました。この探検を元に地図作りの活動を行っていきます。今から、地図にどんなことを書こうか、みんな楽しみにしているようです。途中、八幡神社や願浄寺で雨宿りや休憩をさせていただき、無事探検を終えることができました。ご協力してくださったお寺の方は、本当にありがとうございました。

 

4

3_2

5

中学校教育全体研修会

昨日、美山中学校区の全教員が一堂に会して、全体研修会が行われました。

Cimg3039

Cimg3042

「授業づくり部会」「生き方部会」「特別支援教育部会」の3部会で本年度の活動計画を協議した後、低・中・高学年部会に分かれて交流会の持ち方についての話し合いが行われました。

4小中学校の教員が力を合わせて、『美山っ子』の健全育成に努めたいと思います。

どんぐり植樹(幼稚園)

駐車場横の広場にどんぐりの木を植樹しました。bud

Dscn5479

Dscn5478

Dscn5485

Dscn5493

Dscn5471

施設技師さんに手伝ってもらいながら、3人が協力して植樹しました。

未来の幼稚園児に3人からのプレゼントになるかもね…present

2019年4月23日 (火)

交通安全教室

福井警察署の交通指導員や美山駐在所のおまわりさん、羽生地区交通安全協会から6名の方をお招きして交通安全教室を行いました。

1

交通指導員の方から、「ブタはしゃべる」を合い言葉に自転車点検のコツや安全な自転車の乗り方を教えていただきました。

2

3

幼稚園児と1年生は学校周辺道路の歩行訓練を行いました。

途中、信号や道路の横断、踏切の渡り方などを教わりました。

4

5

2年生以上は校庭の模擬道路で安全な自転車の乗り方を教わりました。

6

4年生以上は学校周辺道路で実際に走行訓練を行いました。

今日習ったことを生かして、絶対に交通事故に遭わないように注意してほしいものです。

全校朝礼

今年最初の全校朝礼が行われました。

Cimg9622

最初に全員で『手のひらを太陽に』を踊りを交えながら歌いました。notes

幼稚園児もしっかり振り付けを覚えて、楽しそうに歌いました。happy01

Cimg9625

校長先生からは、「学校は、将来社会に出て役立つ子を育てるところ」という話がありました。

学校生活のいろいろな場面について一人一人振り返りを行いました。

詳細は次回学校便りにてお知らせします。

2019年4月21日 (日)

情報モラル講習会

市青少年課より講師をお招きして、3年生以上の児童と保護者を対象に情報モラル講習会を開きました。

Cimg0942

インターネットに潜む危険性やトラブルについて具体例を挙げながら丁寧に説明していただきました。

Cimg0944

実際に演習をしながら、インターネットを使用する際の心構えを学びました。pc

Cimg0945

最後はお家の人にインターネット使用の約束をしました。

これからしっかり守ってくださいね。sign03

授業参観

今年最初の授業参観が行われました。

【幼稚園】

1

プレイルームで体を動かした後は教室に入ってお家の人と折り紙作り…sign03

子どもの日を間近に控え、鯉のぼりと兜が完成し、記念写真をパチリ…camera

【1年】

2

1年生は国語の学習…sign03

ひらがなの学習です。

ひらがなを書くときにはお家の人にも一緒に見てもらいました。pencil

【2年】

3

2年生は国語の学習…sign03

お家の人の前で朗読を発表した後は、内容を読み深めていきました。

【3・4年】

4

3・4年生は英語の学習…sign03

数字の言い方を学びました。

小学校の英語学習はコミュニケーション力を付けるのが目的。

早速友達同士で会話を楽しみました。

【5・6年】

5

5・6年生は道徳の学習…sign03

自分の考えを次々に黒板に記録していきます。

複式学級になったことで、たくさんの人の意見を聞くことができました。

2019年4月19日 (金)

苗木植樹(3.5.6年)

緑の少年団活動で頂いた柿や栗・プラム等の果物の苗木と、結団式で頂いた天皇陛下在30年記念の桜の苗木を植えました。

1

2

3

4

5

最後は『早く大きくなぁれ』と願いを込めてたっぷりの水をまきました。bud

数年後はたくさんの果実が食べられるような予感が…sign02

2019年4月18日 (木)

春みつけ(1,2年生活科)

生活科の学習で『春みつけ』を行っています。

1

2

3

4

探した場所は、中庭やビオトープ(池)、学校畑、田んぼなど学校周辺。

いろいろな草花や昆虫を見つけました。budsnail

改めて見てみると羽生小学校は豊かな自然に囲まれているなぁと実感します。

教室に戻ってカードに記入して地図に貼り出しました。

しばらくすると、きっと模造紙いっぱい見つけられることと思います。sign03