2018年10月 5日 (金)

幼稚園 なかよし交流会

今日は、久しぶりのなかよし交流会sun

みやま保育園に京福バスbusに乗って出かけました。

保育園では、下宇坂幼稚園・美山啓明幼稚園のお友達も一緒に

10月28日(日)に開催される「美山地区文化祭」に発表する

ハピネスダンスと歌「みんな ともだち」の合同練習。

Dscn2315

なかなかそろって練習できないので、

今日の練習はとっても貴重な時間ですclock

Dscn2319

Dscn2320

みんな、それぞれの園で練習してきたので、

初めてでも楽しく踊ることができましたhappy01

次の合同練習は10月23日。

それまでに、「今日よりももっと上手になる!」と

やる気もUPsign03してました。

踊って、歌った後は、みんなで楽しく給食ですdelicious

Dscn2325

Dscn2324

Dscn2326

保育園の懐かしい給食と、久しぶりのお友達に

おしゃべりの止まない、楽しい給食時間となりました。

帰りは、越美北線に乗って幼稚園に帰りますtrain

電車に乗ることも楽しみの一つだったので、

子どもたちは、駅で待っている時間もワクワクheart04

Dscn2329

Dscn2332_2

美山駅から越前大宮駅までの、短い乗車時間でしたが、

とても満足そうでした。

公共交通機関を使ってのお出かけも、

子どもたちにとっては貴重な経験になったようです。

国体観戦(4年~6年)

今日は4~6年で福井しあわせ元気国体の陸上競技を見に行きましたsmile

陸上競技場に到着後、おべんとうを食べましたriceball

一般の人もいっぱい!国体の影響力の大きさに驚いていました。

Cimg1178

Cimg1179

Cimg1180

5年生が去年つくった旗もありました。

Cimg1182

800m、棒高跳び、走り幅跳び、砲丸投げを観戦しました。

Cimg1184

Cimg1188

「はやい!」「すごい高いのにとんでる!」「すごい!」shine

などたくさんの声が聞こえました。

約50年に一度の福井国体。

国内トップレベルの選手達を見ることができ、とてもいい経験でした。

3年 習字(白川文字学)

福井県が独自に取り組んでいる教育に白川文字学があります。

今日の習字は白川文字学を取り入れました。

Cimg2240

Cimg2243

お手本代わりに机にのっているのは、白川文字学の副読本「漢字の世界へ」…

本の中から自分が書きたい文字を選びます。

Photo

2

それぞれ選んだ字を練習します…

少し象形文字風…sign02

Cimg2258

清書用の紙はいつもの倍のサイズの越前和紙…

大きな紙にのびのびと筆を走らせます。dash

Cimg2259

個性的な作品が仕上がりました。

まるでアートですね…art

2018年10月 4日 (木)

第4回読み聞かせ会

今年4回目の読み聞かせ会が行われました。book

Cimg2219

Cimg5457

Cimg2230

雰囲気を盛り上げるため、いろいろな小物も準備して下さいました。

Cimg2232

Cimg2223

Cimg2224

子どもたちの読み聞かせを楽しみにしています。

真剣な表情で本の世界に没頭していきます。

Photo_2

本校では学級文庫や、廊下の読書コーナーも整備されています。

気軽に本に親しんでほしいものです。

2018年10月 3日 (水)

いもほり(幼~2年)

羽生長寿会の方々9名をお招きして、さつまいも掘りをしました。

Cimg2192

初めに長寿会の方々に並んでいただき開会式を行いました。

どうぞよろしくお願いします。

Cimg2189

開会式前にいもずるを取り除きました。

幼稚園さんがリースの材料になるつるを集めました。

Cimg1139

Dscn2288

みんなで協力していもを掘りました。

Photo_3

2

4_2

5

全員大きないもを掘り当てることができました。

Cimg5440

みんなで掘ったいもを手に記念写真をパチリ…camera

Cimg2208

みんなが協力していもを洗いました。

Cimg2213

洗い終えたいもを並べて数を数えました。

幼稚園&1年生にとっては算数のお勉強。

全部で94個ありました。

収穫したいもは全校焼き芋大会で使う予定です。

今から楽しみです。happy01shine

ご協力下さった羽生長寿会の方々、どうもありがとうございました。

2018年10月 2日 (火)

幼稚園 学校栄養職員訪問

今日は幼稚園さんが学校栄養職員の亀谷先生に「お箸の持ち方」を習いましたhappy01

Cimg1128

みんな普段お箸を正しく持てているかな?

正しい持ち方を習った後色々なものを箸でつまんでみましたcatface

Cimg9086

Cimg9088

レベル1は大きなポンポン。

箸がクロスしないように気をつけてbearing

Cimg9090

レベル2は中くらいのポンポン

Cimg1130

レベル3は小さなポンポン

Cimg1130_2

レベル4はお豆をつまみました。

Cimg1133

「うーん滑る~」みんな苦戦していましたが、

今晩お家で褒めてもらえるよう、みんながんばりましたheart

2018年10月 1日 (月)

幼稚園 団体賞表彰

夏休み前に描いて応募した絵が 

「CATV主催 こども絵画コンクール」の

団体賞に入賞しましたcrown

今日は、幼稚園で表彰式shine

Dscn2234

Dscn2239

賞状と 様々な木のおもちゃの賞品をもらって 嬉しそうな4人ですhappy01

Dscn2244

表彰式が終わると すぐに、

もらったおもちゃを開いて 遊び始めました。

Dscn2247

Dscn2248

Dscn2250

木のいい香りがするおもちゃに 大喜びheart04

Dscn2255

Dscn2256

一人一人にも 素敵な記念品を頂きましたpresent

Dscn2253

昼休みには スティッキーというおもちゃで大盛り上がりsign03

Dscn2259

1本1本ハラハラしながら 棒を抜いていくゲームです。

みんなでとった木のおもちゃを

これからも大事にしていきたいと思います。

Dscn2254

2018年9月28日 (金)

校長先生にインタビュー(3年生)

校長室に3年生が総合的な学習のインタビューのために訪れました。

Cimg5393

最初のグループのテーマは「学校田の歴史」…

いつ頃から始まったのか、田植えと稲刈りでお世話になった松栄さんはいつから協力頂いているかなどをインタビューしました。

Cimg5389

校長室の歴代校長の名札を見て、どの校長先生の頃始まったかを教わりました。

Cimg5404

次のグループのテーマは「遠足の歴史」…

いつ頃から始まったのか、昔の遠足の様子はどうだったか等をインタビューしました。

Cimg5398

ここ20年の遠足の行き先をまとめた表を見て、興味深く見入っていました。

調べたことは、教育ウィーク中にお家の人に向けて発表するそうです。

どうぞお越し下さい。

第4回スピーチ大会

第4回スピーチ大会が行われました。

今回は体育館で全校児童を前に行いました。

Cimg2137

最初は1年生代表…

題は「学級PTAでした流しそうめん」sign03

1年生は今年最初のスピーチで緊張気味でしたが、学級PTAで竹を切って作った器を見せながら、楽しかった思い出をスピーチしました。

Cimg2143

次は3年生代表…

題は「がんばった体育大会」sign03

100m走で1位になった喜びや大旗リレーで負けて悔しかった思い出をスピーチしました。

Cimg2153

最後は5年生代表…

題は「ハロウィンについて」sign03

自分が興味を持ったアメリカのハロウィンについて、由来や10/31に行われる理由などについてスピーチしました。

Photo

発表後は聞いていた人から、たくさんの感想や質問が発表されました。

発表者も緊張から解き放たれて、笑顔が見られます。happy01

Cimg1123

最後は教頭先生から、全体の講評が述べられました。

2018年9月27日 (木)

スクールカウンセラーさんと(1年生)

今日はスクールカウンセラーの増田先生とエンカウンターをしましたhappy01

Cimg5333

まずは五十音表からお友達の名前をさがしますeye

見つけてチョキチョキ…hairsalon

Cimg5335

「『ぐ』がないなぁ…」

「さっき『ぐ』あったよ!ほら☆」

助け合う声かけが自然と出てきます。confidentheart04

Cimg5336

できたー!!

Cimg5340

切れたら画用紙に貼って絵を描こう!

「恐竜を書きたい!」

「みんなの顔を描こうよ!」

「そうだ!チームの名前を決めて書こう!」

Cimg5344

アイディアをどんどんだして、

小さな画用紙にたくさんの思いを詰め込んだ1枚を仕上げましたartshine

Cimg5349

最後にパシャリdiamond

Cimg5358