交流学習(幼稚園&3年生)
3年生が幼稚園児に総合的な学習の発表を行いました。

前回は1.2年生が対象でしたが、今回はさらに低学年の幼稚園児が対象…
うまく伝わるか心配…![]()



クイズに寸劇などいろいろ工夫を凝らしながら発表しました。

幼稚園児もクイズに真剣に取り組みます。
3年生にとっては聞く相手によって言葉や構成を考える必要があることが分かり、よい勉強になりました。
3年生が幼稚園児に総合的な学習の発表を行いました。

前回は1.2年生が対象でしたが、今回はさらに低学年の幼稚園児が対象…
うまく伝わるか心配…![]()



クイズに寸劇などいろいろ工夫を凝らしながら発表しました。

幼稚園児もクイズに真剣に取り組みます。
3年生にとっては聞く相手によって言葉や構成を考える必要があることが分かり、よい勉強になりました。
9月3日から幼稚園に来てくれていた教育実習生さんと
今日でお別れです![]()
今日は、子どもたち4人で
実習生さんと一緒にやりたいことを話し合い、
お別れ会をしました。

遊びたいことが たくさん![]()

今日のお当番さんの「はじめのことば」でスタート。

あぶくたった

だるまさんがころんだ

虫とり![]()
一日中、たっぷり遊んで、実習生さんとの楽しい思い出を
たくさんつくることができました![]()

午後には、実習生さんからのお楽しみ「パネルシアター」。
かわいくて 面白い帽子屋さんのお話にくぎ付けでした![]()
そして、お別れ会最後は、
みんなで内緒で作ったプレゼント渡し![]()

「今まで ありがとう。ずっと忘れないでね
」


実習生さんからも、プレゼントをもらいました。

中には、遊べる折り紙とお手紙![]()
実習生さんとしっかり「さようなら」ができました。




みんな 実習生さんが大好き![]()
楽しい思い出がいっぱいできました。
ある児童が家から「あけび」を持ってきました。

子どもの頃いやになるほど食べたことのある校長先生が、食べ方&タネの出し方を伝授。
子どもたちも興味深く見入っていました。![]()


いよいよ子どもたちもおそるおそる口の中に…
美味しいと答える子や
、味になじめない子も…![]()


世の中が豊かになって、色々美味しい物が食べられるようになったので、あけびを食べようとする子がいなくなったのかもしれませんね…![]()
9月の全校朝礼が行われました。

校長先生から、相田みつをさんの「花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根は見えねんだなあ」の詩が紹介され、見えないところで努力することの大切であることのお話がありました。

生徒指導の先生から、今月の目標「めあてをもって、運動や学習をがんばろう。」の話がありました。
ナポレオンの名言『『ぼくはずっと山に登りたいと思っている。…でも明日にしよう」おそらく彼は永遠に登らないだろう。』が紹介されました。
子ども達の心にめあてをもったら実現のために行動することの大切さが染み渡ったようです。

9/3から幼稚園で勉強していた実習生も明日が最終日。
全校児童の前でお別れの挨拶がありました。![]()

連合体育大会や図画作品で入賞した児童の表彰も行いました。



















































