授業参観・連音校内発表
今年2回目の授業参観が行われました。

幼稚園は美山給食センターの栄養職員を招き、食育指導を行いました。

1年生の算数の授業…
1年生なりにしっかり説明できました。

2.3年生は学級活動の授業。
協力して凧つくりをしました。

4年生は算数の授業。
我慢しきれず指導役をかって出る保護者の方も…

5.6年生は社会科の歴史の授業。
社会科は5.6年同じ内容を学習します。


















本校出身のイラストレーター森川さんが来校しました。
6年生一人一人の似顔絵をかいてもらいました。
どれもみんなそっくりで、みんな大喜びでした。
もしも自分の大切な人が倒れたら…みんな真剣にお話を聞きます。
胸骨圧迫は胸の真ん中を押します。
心臓を挟み込むようにパットを貼ります。
胸骨圧迫を途切れさせないように、交代しながら行います。





今日の道徳は「ひかり小学校のじまんはね」というお話を読んで考えました![]()

~~~あらすじ~~~
ひかり小学校に通うけんたさんは、学校のじまんできるところをなかなか見つけられずに困っていました。
そこで、学校のことに詳しい校長先生にインタビューに行くことにしました。
校長先生は、「いちばんのじまんは元気で優しい子どもたちだな。」
「子どもたちが大事にしている、校庭にある大きなくすのきもじまんだと思っているよ。」
と教えてくださいました。
校長先生のお話を聞いたけんたさんたちは、自分たちでもじまんできるところを探したくなったのでした。
~~~~~~~~~~
このお話を読んでから、グループになって「羽生小学校のじまんできるところ」を探しました。
どのグループでも「なるほど」と思うような意見がたくさん出てきて、
他のグループの意見を聞いてうなずいている子もいました![]()


出てきた意見を一部ご紹介します![]()
★羽生っ子のこと
・給食をいっぱい食べること
・人数は少ないけど仲が良いこと
・仲良く助け合うのが羽生小学校のじまん
・けんかしてもすぐごめんと言える
・みんなが一生懸命勉強していること
・小さい子に優しくできること
★学校のまわりのこと
・羽生は自然が多い
・学校がきれいなこと
・きれいなさくらがさく木
★行事のこと
・地域の人と協力して毎年田んぼをしていること
・ウェルカム集会、七夕集会などみんなで楽しめる機会がたくさんある
などなど、たくさんの「じまん」が見つかりました![]()

見つけたじまんを大切にしながら、新しいじまんも増やしていけるといいですね![]()












寝ている間、授業1時間、外遊び…

予想以上の砂糖の量に、みんなびっくりです。発育測定のあと、養護教諭の先生に保健指導をしていただきました。
今回のテーマは「正しいはみがきのしかた」![]()
口の中には形がちがう3種類の歯があります。
それは「前歯」と「八重歯」と「奥歯」。

それぞれどんな役割があるのかな?
どんなみがき方をするとよいのかな?
ということを教えていただきました。

その後は、はみがきの練習をしてみました。

力を入れてゴシゴシではなく、気持ちいいくらいの力でやさし~くがポイント![]()
給食の後ははみがきソングで歯をみがきます![]()
学んだはみがきを続けて、むしばきんをやっつけましょう![]()
![]()