2018年6月14日 (木)

授業参観・連音校内発表

今年2回目の授業参観が行われました。

Cimg1204

幼稚園は美山給食センターの栄養職員を招き、食育指導を行いました。

Cimg1189

1年生の算数の授業…

1年生なりにしっかり説明できました。

Cimg1190

2.3年生は学級活動の授業。

協力して凧つくりをしました。

Cimg1203

4年生は算数の授業。

我慢しきれず指導役をかって出る保護者の方も…

Cimg1198_2

5.6年生は社会科の歴史の授業。

社会科は5.6年同じ内容を学習します。

Cimg1191

Cimg1194

Cimg1195

大休みには連音校内発表会を行いました。note

たくさんの保護者の方に参観いただき、本番に向けての良い緊張感を味わうことができました。

参観してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

アナウンスリーダー講習会

福井テレビで行われたアナウンスリーダー講習会に、5.6年の代表3名が参加しました。

Cimg8827

スタジオ見学中はちょうどニュースの生放送中。tv

放送が各家庭に送られる仕組みが分かりました。

Cimg8851

生放送終了後のスタジオへ…

ニュースキャスターになったような気分…

Cimg8878

大型スタジオでは1台1000万円以上するカメラ操作にも挑戦…movie

Cimg8897

中継車の仕組みや車内の機材も見学しました。bus

Cimg8907

アナウンス研修では、丸山アナウンサーから発声の仕方や早口言葉を練習しました。karaoke

Cimg8934

Cimg8937

最後はちゃっかりアナウンサーやイヤイヤちゃんearearとの記念撮影…

しっかり勉強できたと同時に楽しい思い出もできました。scissors

2018年6月13日 (水)

6年生 似顔絵

Cimg1167_2本校出身のイラストレーター森川さんが来校しました。

Cimg1173_26年生一人一人の似顔絵をかいてもらいました。

Cimg1185_2どれもみんなそっくりで、みんな大喜びでした。

5・6年 BLS教室

昨日、5・6年生がBLS教室をしました。

6年生は2回目、5年生は初めての学習です。

Cimg1150もしも自分の大切な人が倒れたら…みんな真剣にお話を聞きます。

実際に、確認すること・胸骨圧迫のやり方・

AEDの使い方を見せてもらいました。

Cimg1152

次はみんなもやってみました。

「大出血なし!」「呼吸なし!」みんなで確認しながら進めます。

「誰か来て下さい!」「AEDをお願いします!」「119番通報してください!」

Cimg1156胸骨圧迫は胸の真ん中を押します。

周りの人と協力して、AEDも到着。

Cimg1161_2心臓を挟み込むようにパットを貼ります。

Cimg1157胸骨圧迫を途切れさせないように、交代しながら行います。

児童の感想には

「相手のことを思って行動することが大事」

「もし倒れている人がいたら、勇気を出して助けたい」等がありました。

BLS教室は来年も行う予定ですclover

2018年6月12日 (火)

福祉出前授業(4年)

3・4時間目に美山貴寿苑の方にきていただき、

介護について学習しましたpig

美山貴寿苑の建物のことや、認知症について、

福祉用具の体験をしましたsun

まず歩行器やスライディングボードや回転板を見学・体験しました。

Dsc01974

Dsc01975

その後全員で車いす体験。

Dsc02008

Dsc02011

Dsc01996

Dsc02000

一人で乗るのも大変ですが、後ろから押すのもとても難しかったですtyphoon

施設の利用者さんと職員さんの両方の体験をさせていただき、

とても貴重な経験になりました。shine

 

道徳「羽生小学校のじまんはね」(2・3年)

今日の道徳は「ひかり小学校のじまんはね」というお話を読んで考えましたclover

Cimg8285

~~~あらすじ~~~

ひかり小学校に通うけんたさんは、学校のじまんできるところをなかなか見つけられずに困っていました。

そこで、学校のことに詳しい校長先生にインタビューに行くことにしました。

校長先生は、「いちばんのじまんは元気で優しい子どもたちだな。」

「子どもたちが大事にしている、校庭にある大きなくすのきもじまんだと思っているよ。」

と教えてくださいました。

校長先生のお話を聞いたけんたさんたちは、自分たちでもじまんできるところを探したくなったのでした。

~~~~~~~~~~

このお話を読んでから、グループになって「羽生小学校のじまんできるところ」を探しました。

どのグループでも「なるほど」と思うような意見がたくさん出てきて、

他のグループの意見を聞いてうなずいている子もいましたconfident

Cimg8277

Cimg8278

出てきた意見を一部ご紹介しますnote

★羽生っ子のこと

 ・給食をいっぱい食べること

 ・人数は少ないけど仲が良いこと

 ・仲良く助け合うのが羽生小学校のじまん

 ・けんかしてもすぐごめんと言える

 ・みんなが一生懸命勉強していること

 ・小さい子に優しくできること

★学校のまわりのこと

 ・羽生は自然が多い

 ・学校がきれいなこと

 ・きれいなさくらがさく木

★行事のこと

 ・地域の人と協力して毎年田んぼをしていること

 ・ウェルカム集会、七夕集会などみんなで楽しめる機会がたくさんある

などなど、たくさんの「じまん」が見つかりましたshine

Cimg8280

見つけたじまんを大切にしながら、新しいじまんも増やしていけるといいですねhappy01

2018年6月11日 (月)

なかまタイム

6/8に今年最初の仲間タイムを行いました。

仲間タイムとは、大休みにたてわりグループの幼稚園児から6年生が一緒に遊ぶ時間です。

たてわりグループの高学年が短い時間の間に、みんなが楽しく遊べるようにいろいろなゲームを考えてくれました。

とっても楽しいひとときを過ごすことができました。happy01

Cimg1093

Cimg2252

Cimg8269

Cimg8274

Dsc01949

Img_0867

2018年6月 8日 (金)

田植え(3年)

松栄さんをゲストティーチャーにお招きし、3年生が田植えを行いました。

Cimg1102

初めに松栄さんから苗の植え方を教えていただきました。

Cimg1105

田植えをしたことがあるという児童が先陣を切って田んぼの中に…。sign03

Cimg1116

Cimg1117

他の子も勇気を振り絞って田んぼの中へ…sweat01

足に感じるぬるっとした感触が気持ちいいのやら、気持ち悪いのやら…sign02

Cimg1134_2

後半には慣れてきてずいぶんスピーディに…dash

たった7人の3年生にしては感心するほど上手に植えることができました。

さすが羽生っ子scissors

Cimg1145

終わりの式ではそれぞれ質問・感想や松栄さんに対する感謝の言葉を発表しました。

稲刈りまで順調に生育してくれるよう願っています。

夏の水分補給と健康について考えよう!

暑い日が続き、のどが渇く機会も増えてきました。

4年生では夏の水分補給と健康について考えました。

Dsc01917寝ている間、授業1時間、外遊び…

汗がダラダラ流れていなくても、体から水分は出て行っているんだね。sweat01

そんな時、どんな飲み物をのんでいるのかな?

「カルピス!」「サイダー!」「カフェオレ!」…

ついゴクゴクと飲んでしまいますが、それらの中には

どれくらいの砂糖が入っているかというと…

Dsc01929

Dsc01930

Dsc01931予想以上の砂糖の量に、みんなびっくりです。

飲み物を飲むときは、砂糖のことも考えながら上手に飲もうね。

はみがき指導(2・3年)

発育測定のあと、養護教諭の先生に保健指導をしていただきました。

今回のテーマは「正しいはみがきのしかた」smile

口の中には形がちがう3種類の歯があります。

それは「前歯」と「八重歯」と「奥歯」。

Cimg8733

それぞれどんな役割があるのかな

どんなみがき方をするとよいのかな?

ということを教えていただきました。

Cimg8729

その後は、はみがきの練習をしてみました。

Cimg8735

力を入れてゴシゴシではなく、気持ちいいくらいの力でやさし~くがポイントflair

給食の後ははみがきソングで歯をみがきますnote

学んだはみがきを続けて、むしばきんをやっつけましょうpunchhappy01