2018年6月 7日 (木)

第2回読み聞かせ会

今年2回目の読み聞かせ会を行いました。book

Cimg8258

Cimg2243

低学年・中学年の会場はみんな真剣なまなざしeyeで聞き入っていました。ear

Cimg8261

高学年の会場は英語の読み聞かせ。

意味がよく分からない部分は丁寧に解説しながら読んで下さいました。

耳から入る英語のシャワーが英語力を高めるとも言われています。

英語の本を読む機会は滅多にないので、今後に役立ててほしいものです。

2018年6月 6日 (水)

幼稚園 歯磨き指導♪

happy01ようちえんのみんなで歯みがきの練習をしました。happy01

Dscn0438

ゲストは羽生生まれの「ゆずるくん」。

ゆずるくんの大きな歯を見ながら、一緒にハブラシをシャカシャカします。

Dscn0439

歯の表面は「よこみがき」。シャカシャカ優しく動かします。

歯と歯の間は「たてみがき」。

Dscn0440

みんな上手にハブラシを動かしています。

Dscn0441

奥歯は「ななめみがき」、歯の裏は「かかとみがき」…

最後はぶくぶくうがいで、むしばきんミュータンスを追い出しますdash

これからも、一本一本ていねいに磨いて、虫歯のないピカピカの歯でいましょうねshine

2018年6月 5日 (火)

中学年交流会(3.4年)

美山中校区3小学校の3.4年生が集まって中学年交流会が行われました。

Dsc01857

開・閉会式の司会は会場校である本校の4年生が務めました。karaoke

Cimg8605

最初は自己紹介。

 

「〇〇が好きな〇〇さんの隣の〇〇が好きな〇〇です。」という形式で行われたので、自分の紹介だけでなく、隣の子の話もよく聞いていなければなりません。

Cimg8608

次はじゃんけんゲーム。

この頃から徐々に緊張がほぐれてきました。

Cimg8609

Cimg8612

グループごとに、「まぼろしの花」の制作。tulip

事前の下書きなしにそれぞれ自由に制作しました。art

みんなが協力してとっても楽しそう…happy01

Cimg8634

Cimg8648

ドッジボール大会は6チームに分かれて大熱戦。baseball

いつもは広々とした体育館もこの日は狭く感じられました。

Cimg1079

昼食は体育館でお弁当。restaurant

他の小学校の子ともすっかり仲良くなりました。

Cimg8666

Cimg8667

午後は完成した絵をそれぞれ鑑賞。

体育館一杯に18もの独創的な作品が並びました。

完成した絵は美山地区文化祭に展示する予定です。

Dsc01908

楽しかった交流会も終わり、いよいよお別れ。

羽生の子どもたちはハイタッチをして見送りました。

また会える日を楽しみにしています。paper

おおみやたんけんたい(1・2年生)

1・2年生で、大宮に探検にいきました。

行き先は、大宮のお寺さんと、動物広場です。

Img_0792

大きなお寺です。はきものをそろえています。

Img_0793

ご住職さんにごあいさつ。

Img_0804

1人1つインタビューしてきました。

Img_0806

お寺の後ろにあるものや、大きさ、

いつ建てられたか、など、

たくさん教えていただきました。

Img_0809

お寺の中を探検。

お参りもしたり、大きな太鼓を見つけたりもしました。

階段がたくさんあったよ!と数えている子もいました。

その後、大宮の動物広場に行きました。

Img_0834

子ウサギがたくさん!そうっと気をつけて持ちました。

Img_0821

馬にも乗せていただきました。

Img_0826

鞍をつけて待っていてくれました。

Img_0829

馬の名前は、りゅうせいくんというそうです。

Img_0830

馬に乗ることなんてないから、みんなどきどきしました。

Img_0851

名刺交換もしました。

とても充実した一日でしたsun

2018年6月 4日 (月)

5・6年生 国体の旗

Img_0778国体の旗づくり・・5年生

Img_0779国体の旗づくり・・6年生。

Img_07835年生みんなで協力して色鮮やかにできあがりました。

Img_0787さすが6年生。工夫をこらしたデザインで美しく仕上がりました。

秋田県の選手にも、みんなの気持ちがしっかり伝わることでしょう。

2018年6月 1日 (金)

引き渡し訓練

午後は引き渡し訓練を行いました。

Cimg8588

今年は、実際の災害時と同じように校庭の避難場所で行いました。

Cimg8592

兄弟のいるご家庭は、引き渡しが1回で済むよう一番上の子の場所に集合して待機しました。

Cimg8590

担任は引き渡しカードと照らし合わせながら、確実に引き渡しました。

お忙しい中ご協力下さった保護者のみなさま、どうもありがとうございました。

避難訓練

今年最初の避難訓練が行われました。run

Cimg8553

地震後、配膳室から出火という設定impact

担任の指示に従い、真剣な態度で素速く避難しました。

Cimg8563

消防署の方から、火災の怖さについてのお話をしていただきました。ear

Cimg8572

Cimg8580

その後、消化器を使っての消火訓練。

当初は4年生以上の予定でしたが、低学年の児童も参加することができました。

Cimg8584

訓練後、幼稚園児は特別に消防車や救急車を見せてもらいました。

消防車の運転席に座らせてもらい、とても楽しい思い出ができました。

2018年5月31日 (木)

雨の日の過ごし方

今日は朝から雨rain

雨の日はどうやって過ごしているのだろうと思って、大休みの過ごし方を見て回りました。

Cimg8244

1年教室からオルガンの音色が…note

1年生にしては上手と思い覗いてみれば高学年が…eye

どうやら教室にオルガンがあるのは1年教室だけのようです。shine

Cimg8233

Cimg8234

学習室ではカードゲームや将棋に興じる子たちが…heartspadediamondclub

これも雨の日の一つの過ごし方ですね。

Cimg8235

Cimg8243

体育館にもたくさんの子が…

小さい子と大きい子が仲良く遊んでいました。basketball

2018年5月30日 (水)

イチゴ・エンドウ豆の収穫(幼稚園)

幼稚園の園庭で去年植えたイチゴとエンドウ豆が収穫の時期を迎えました。

Cimg1007

4月入園の園児にとっては先輩からの贈り物のようなもの。present

Dscn0268

Dscn0269

イチゴを手に思わず顔がほころびます。happy01

Dscn0165

Dscn0166

ちょっと酸っぱいもの混じっていたみたい…coldsweats02

Dscn0311

4月に植えたエンドウ豆も収穫しました。

Dscn0316

自分たちで塩ゆでして食べました。

エンドウ豆といえばグリーンピース。

子どもの嫌いな野菜の上位にランクされるのですが、自分たちで収穫したものはおいしく感じました。

2018年5月29日 (火)

幼稚園 なかよし交流会

幼稚園入園前に在園していたみやま保育園に

近隣の幼稚園のお友達と一緒にでかけました。

久しぶりのお友達や先生との再会に

嬉しさでいっぱいの子どもたちhappy01heart04

懐かしい園庭で、めいいっぱい遊びましたclover

Dscn0353

Dscn0357_2懐かしい遊具・懐かしいお友達

Dscn0350_2バッタのいる場所もよく知っていますsun

Dscn0355小さなお友達とも。優しいお姉さんですheart04

その後、保育園の遊戯室で一緒に歌を歌ったり、

踊ったり、ドッチボールをしたりして楽しみましたnote

Dscn0364保育園の園長先生のお話。

Dscn0365_2歌「みんな ともだち」

Dscn0370ハピネスダンス

Dscn0372

Dscn0377ドッジボール

Dscn0384

Dscn0388みんなで 楽しい・おいしいお弁当タイムriceball

おしゃべりがつきませんでしたcoldsweats01

楽しい時間はあっという間。

「また遊ぼうねsign03」とお約束をして 

さようならをしました。