1・2年生☆図工の時間☆
見ごたえがありますね~~~
一年生は、
水彩絵の具を使って描くのが
まだ3回目ですが、
とてもきれいに塗り分けができているそうです
それから、今日の図工の時間は、
「おって たてて」
こちらは、水族館を作りました
海の上を跳ぶ飛行機
発想豊かな
作品ばかりで
とても感心しました
見ごたえがありますね~~~
一年生は、
水彩絵の具を使って描くのが
まだ3回目ですが、
とてもきれいに塗り分けができているそうです
それから、今日の図工の時間は、
「おって たてて」
こちらは、水族館を作りました
海の上を跳ぶ飛行機
発想豊かな
作品ばかりで
とても感心しました
今日は、全校での
応援練習の一回目
みんなのエネルギーが半端ないです
ところどころ、
5・6年生が
上手くそろえるコツを伝えて
一緒に練習したり、
「笑顔でね」と、
表情について
アドバイスしたり
みんなで踊ると
迫力があります
夏休み前から
準備を進めてきた
6年生に
感謝の言葉も
本番までに
まだまだ
上達しそうで
楽しみです
9月19日(火)の5時間目。
5・6年生
「読書に親しもう」の授業。
お料理の味見のように
みんなで同じ本をちょっぴり読み、
集められた本に共通するテーマを
考えてみる
という授業でしたよ
「作る」
「旅」
「時間」
昨日は、
こんなテーマによって
本が集められましたが、
図書館や図書室に行って、
同じテーマで本を探してみるのも
面白いですね
みんなでテーマを考えて、本について
話してみることが
とてもいい
時間でしたね
3・4年生が植えたそばの芽が伸びてきました
朝陽がのぼって、美しい景色でした
今日は、
羽生小学校と同じ敷地内にある
「羽生の郷」という障がい者支援施設
の方から
福祉施設のことを教えていただきました。
障がいがある人ととのコミュケーションの取り方
・・・気持ちを考えたり、
相手に
分かるように伝えたりするために
どんな方法があるかな?
や、
施設での一日の流れや
仕事内容など、
たくさんのことを教えていただきました
施設の方が大切にされている
ことをお聞きしましたよ
世の中、どこでも大切なことですね
利用者の方が
普段されているお仕事も体験させていただきました
朝の会や休み時間に
ダンスレッスン
体育大会に向けて
楽しく練習しています。
上手く踊れると、
6年生より
ポンポンが
もらえます
・・・
・・・
と・・・
面白いポスターを
発見しましたよ
うふふ
今、全校で練習している
「マイバラード」が
聞こえてきています
さぁ!稲刈りですよ
はじめに
コンバインの仕組みを教えていただきました
興味津々です
6年生は、今年で
3回目だそうで、
さすがです手際がいい
刈り取った
稲を
運ぶ
5年生
5・6年生
みんなで
協力して
たくさんの実りを
収穫しました
週明け、雨上がりの空です。
子ども達が登校中は、
雨が降っていました
ということで、
本日予定していた5・6年生の稲刈りは延期となりました
ふっくらした実が、重たげに垂れています
と・・・、
お隣の蕎麦畑
わぁっ!!
先週末より
たくさんの芽が出てきていました
朝一番に畑に来て
水やりをしています
蕎麦の芽・・・
(斑があるように感じますが・・・
まだ・・・出てくるかな~)
朝露をのせて・・・
光っています
朝が随分涼しく感じられるようになりました
朝から
大雨の警報が出され、
とても心配な一日の始まりでした
そんな日に、
大雨による災害に備えた避難訓練を
行いました
訓練の放送後、速やかに落ち着いて避難できた羽生っ子たち。
なぜ、高いところに避難するのか(今回は3階の音楽室)
どんなことに気をつけて避難するのか
避難した後は
と、いろいろと考えることができたいい機会でしたね
記憶に新しい7月の大雨水害のときの映像を見ました
羽生小学校が置かれている地形や土砂災害特別警戒区域について知りました
福井豪雨についてのお話や避難の仕方について話される校長先生のお話を
真剣に聴いていました
夕方には、雨があがり
ほっと一安心
一年生は、連絡帳に
今日の学びをしっかりと書き留めていました
4年生教室からですiPadに真剣に向かっています
詩の音読発表後、
録音した自分の音読を聞いています
そして・・・
「もっとこうしたい」
を教科書に書き込んでいますよ
気持ちを込めて・・・
発音に気をつけて・・・
抑揚をつけて・・・
朗読になっていきます
そうして・・・・お家で録音してきたよ
みんなに
聴いてもらいましょう
「あっ」
「変わった!」
「すごいっ」
と、
聴き終わった後から
声があがってきました
羽生っ子4年生の
「朗読」。
みなさんにも
聴いてほしいくらいです