2023年6月 5日 (月)

大好きです☆給食の・・・☆

Img_7831

本日・・・ 給食には  

きなこあげパンが!!! 

Img_7832

みんな、 大好きでした  heart

Img_7809

国語の学習で、

「お礼の気持ち」を伝えるお手紙の書き方を

学んだ4年生 heart04

低学年の時にお世話になった

大好きな先生に

お手紙を書いて、切手を貼り、

ポストに

投函しましたよgood

みんなの気持ちが早く届きますようにheart04

Img_7830

もちろん、

今の担任の先生も大好きですwink

算数の時間に、

「なんで???」

と考えながらも

みんなが笑顔で

楽しく授業を進めていました

notes素敵notes

カエルさんも大きくなり、

スイレンも背が伸びていましたshine

Img_7837

Img_7836

衣替え☆夏に向けて☆

爽やかな朝ですsun

肌に触る空気は、少し、冷たいですが、

お天気はgood 

Img_9275

Img_9274

毎朝の日課

畑の作物へのお世話ですsign03水やりclover


Img_7817

お花の

水やりボランティアさんheart04happy01

Img_9278

ありがとうhappy01

玄関の・・・・

衣替えも完了ですflair

Img_7814

子ども達と一緒に

衣替えをしましたよhappy02

衣替え前downwardleftdownwardleftdownwardlefteye

Img_9279

夏に向けて、

元気いっぱいshine

Img_7816



2023年6月 2日 (金)

連音練習始まってます♪

Cimg5647今日から、体育館での練習を始めました。

Cimg5648

3~6年生の21人でがんばっています。

Cimg5641

体育館の床に寝そべって歌ったりもしました。

雨の朝☆かわいい友達☆

おはようございますrain

昨夜からの大雨thundertyphoon

今日は、

天候状態を見て、下校時下校も注意が必要です。

shineshineshineshineshine

Img_7794

かわいいお友達snail

Img_7793

私は、この羽生地区に来て、

久しぶりに

かたつむりくんを

見ましたshine

毎朝、

子ども達と

一緒に歩くと(ほんのわずかばかりの時間ですが)、

いろんな目線で

自然の風景、営みに出会いますconfident

ビオトープからは、

トノサマガエル?eyeらしき鳴き声が聞こえていますnote

さて、

昨日、せせらいでいた川面が

今日はすでに

水かさが増しています。

Img_7796

Img_7797

Img_7795

用水路、川の近くには寄らないでおきましょうsign03

そして、

天候の情報も

こまめにチェックしておきたいと思います。

2023年6月 1日 (木)

わかる・できる楽しさを味わえる授業を目指して~☆笑顔の羽生っ子☆

Img_7789_2今週初めの雨の日には、

溢れそうだった川が 

今日は、きれいなせせらぎに shine

明日は、

大雨の予報です。

情報に気をつけて、

いざという時に備えておきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、

今日は、研究会でした。

羽生っ子の学び 先生たちの学びを

福井市の教育委員会の先生や

他の学校の先生方に

見ていただきましたheart04Img_7764

算数の時間に登場したマロンぼうやnote

あるときに、

「クリっ」と鳴くのですよgood

Img_7754「わくわくはかせ」登場!!

Img_7745ひっさんダンス?! 

Img_7755

Img_7753

Img_7765

お、おもしろい!!!

2年生算数は、羽生っ子も先生もアイディア、ひらめき満載の授業でしたflair

Img_77745・6年生の英語ですheart

Img_7773

Img_7783

Img_7777

教え合い、伝え合いに

笑顔が絶えない教室でしたhappy02

Img_7786

Img_7780英語でコミュニケーションできるって、

素敵です!!good

憧れますねlovely

Img_7787

タブレット端末を有効に活用していますnotes

最後は先生方の研究会happy01

Img_7790

Img_7791

いろいろなアイディアを出し合って対話を重ねて・・・・。

とても充実した時間になりましたsign03

「心豊かにたくましく生きる羽生っ子」 

を目指して、6月も前進前進runrun

6月☆生まれたよ☆うまくできてるよ

教室から見える稲が、

いつの間にか 

成長していましたclover


Img_7788

6年生は、

来週あたりに田植えをするそうですよhappy01

Img_7741

6年生が飼育しているメダカの水槽が

2階廊下にあります。

他の学年も

毎日、嬉しそうに見ていますfish

今週は、

たまごが生まれましたsign03

Img_7742

upwardrightたまごは上手く見えませんが、 

「おしりについてるよ~」

と、教えてくれましたheart04

Img_7735昨日の一年生。

「ぼくの歯みがき、ちゃんとできてる??」

Img_7732

「ここを磨くんだー」 

と、歯磨きのしかたを 

確かめましたよflair

2023年5月31日 (水)

5月最終日☆交流会・学び合い☆

5月最終日shine

さわやかな

青空が広がりましたshine

Cimg0988

ビオトープには 

スイレンの花が開いていましたhappy01

Cimg0978

Cimg0990

その傍らで

昨日から現れた カメ🐢さんを

「さぶろー」 

と呼び、

仲良くなろうと

あれやこれやと

手を差し伸べる

一年生☆

Cimg0975

Cimg0977

さて、

今日は、

美山校区の3小学校の中学年が集まって 

「交流会」

が開かれました。

Cimg0966

内容は、

「モルック」sign03(フィンランドのスポーツだそうです)sign03

Cimg0983

Cimg0986_2

ボーリングのように、

木を倒して点数を競いますnotes

3校の児童が、

とても元気で楽しそうに

ゲームに取り組んでいましたshine

モルック協会の方にも  

ご協力いただきましたdownwardleft 

Cimg0974



羽生小学校5・6年生は、

総合的な学習の時間の出前授業でした。

ふるさと美山について

理解を深める

授業flair

Cimg0995「美山ってどんなところ???」

Cimg0993地区の90パーセント以上を

山林原野が占めている

自然豊かなところ。 

これから、

どのように学びをつなげ、深めて

いくのか、楽しみですねhappy02

2023年5月29日 (月)

全校朝礼☆安全な生活・よりよい生活☆

Img_7713

今朝は、全校朝礼がありましたshine

外は、雨模様。かなりの勢いで降っていますrain

Img_7721

先週の避難訓練では、地震災害のお話を聞きました。

今日は 大雨による災害のお話をお聞きしました。 

10㎜の降水量って?

という問いかけに、指で具体的に表してみながら、

たくさんの雨が一度に降ると、 

川がどうなっていくのかな?

とそれぞれが

想像してみました。

校長先生のお話の間も体育館の屋根に

雨が強く打ち付ける音がしていましたから、

みんな、それはそれは真剣です。

Img_7720

そして、

雨で池のように

水が溜まったグラウンドを

みんなで確認しに行きました。

昨年夏の

大雨災害のことにも

思い出しながら、

身の安全を

守る大切さをしっかり考えることができましたflair

続いて、

6月の生活目標「学校を美しくしよう」

についての

お話でした。

Img_7731

普段から、広い校舎を

少ない人数で掃除をしている羽生っ子たちshine

床拭きのお手本画像も見ながら、

学校ピカピカ

心もピカピカになるお掃除に向けて、

それぞれが、

お掃除の取り組み方について、考えましたねhappy01

お掃除に一生懸命取り組むことで、 

物を大切に使う心も

磨かれていきますねnotes

心がピカピカになると、

お互いが気持ちよく生活していこうとする気持ちも

自然に生まれてきますねgood

ますます

ピカピカ

輝く羽生っ子が楽しみですheart04



  

2023年5月26日 (金)

引き渡し訓練

避難訓練に続き、下校時には引き渡し訓練を行いました。

保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

全員無事に安全を確認した上で引き渡しをすることができました。

Img_1295

Img_7710

Img_7709

Img_7711このような訓練を通して、保護者の方と連携をしながら子どもたちの安全を守っていきたいです。本日は、本当にありがとうございました。

避難訓練・起震車体験

本日2時間目から、地震による火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。

Img_12531年生もしっかり頭を守っています。

Img_6834体勢を低くして慌てずに避難です!

Img_1256全員無事に避難が完了し校長先生や消防署の方からのお話を聞きました。

本当に地震や火災が発生した場合は、自分の目や耳や頭をしっかりと働かせて行動しなければなりません。命を守るための大事な訓練でした。

また、地震は授業中だけではなく休み時間や給食の時間などいつ起こるかわかりません。今後、様々な場面を想定した訓練を行っていきたいと感じました。

Img_1264その後は起震車体験です。震度4から震度7の揺れを体験する貴重な機会になりました。

Cimg0955

Cimg0950

Cimg0961震度7は立ってられないぐらいの激しい揺れでした。消防署の方から、おうちで物が倒れたり落ちてきたりしないか確認と対策をしてほしいというお話がありました。ぜひ、今日の避難訓練の話を聞きながら、子どもたちとおうちの安全もチェックしてみてください。eye