2022年7月21日 (木)

夏休み前の全校集会

7月20日、夏休み前の全校集会を行いました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、各教室にてオンラインで行いました。weepImg_3568

それぞれの教室でテレビを見ています。Img_3571

Img_3570

校長先生の話をしっかりと聞いていますね。goodImg_3567

Img_3569

全員揃うことはできませんでしたが、8月の奉仕作業や全校登校日では、34名の元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。happy02

楽しい思い出に残る夏休みを過ごしてくださいね!!happy01

2022年7月15日 (金)

第3回読み聞かせ

3回目の読み聞かせを行いました。

1・2年生は、英語の本で「ketchup  On Your Cornflakes?」です。
Cimg0499

子ども達も、元気に「Yes」や「No」と答えていました!happy02Cimg0502

3・4年生は、「にげろ!にげろ?」という心配性のノウサギが出てくる本です。Img_3562

ノウサギが昼寝をしていると、何かが爆発したような音が…
「たいへん、世界がこわれはじめた!cryingCimg0491

5・6年生は、「富士山にのぼる」という本です。エベレストをはじめとする7大陸の最高峰すべてに登頂をはたした石川直樹さんの本です。Img_6291

どんな事でも、一歩、一歩、足を前に出すことしか、たどり着く方法はないと気づかされます。
Cimg0484

また、新しい本bookとの出会いがありましたね!!happy01

2022年7月12日 (火)

着衣泳を行いました

3~6年生がプールで着衣泳を行いました。消防署の方に来ていただき、衣服を着たまま、歩いたり、浮いたりする体験をしました。Img_3516

まずは、プールの中を歩いていきます!Img_3521

帰りは、後ろ向きに歩きます!「服が重~いweepImg_3523

泳いでもみましたが…「進まな~いcryingImg_3528

服を着て、泳ぐのはとても体力を消耗することが体験できました。Img_3529

こういう時は、「大の字になって、静かに浮いて救助を待つ」のだそうです。winkImg_3531

Img_3540

Img_3549

補助もしてもらいながら、徐々にコツをつかんでいったようです。Img_3545

気持ちよさそうに浮いていますconfidentImg_3554

ペットボトルをお腹の前で持つと、更に浮きやすくなりました。Img_3550

最後には、全員が1分間浮いていることができました! すごい!!Img_3553

服を着たまま水に入る経験はほとんどの子がなかったので、とても貴重な機会になりました。消防署の方々、本当にありがとうございました。happy01

2022年7月 6日 (水)

「おりぞめ」に挑戦

1・2年生が、生活科の時間に「おりぞめ」に挑戦しました。bleahImg_34881

まずは、障子紙を 蛇腹折りしていきます。端をきちんと揃えて折れるかな?Img_34891

1枚1枚、丁寧に折っています。goodImg_34921

7枚のビヨ~ン、ビヨ~ンが、出来上がりました。Img_34901

次は、場所を移動して、いよいよ染めていきます。Img_34931

ビヨ~ンを、いろいろな色につけていきます。さて、どうなる??Img_34961

出来上がった作品を見て、思わず拍手がpaper!!「すご~い!きれいheart04Img_34971

さあ、自分たちもやってみます。ドキドキheart02Img_35001

「うまく染まるかなあ…」「この色と、この色で…」Img_35011

「どんな風になっているかなあ?」Img_35031

「うわあ きれいheart02 上手にできた!!happy02Img_35021

素敵な作品が並んでいきました。happy01Img_35051

Img_35071

Img_35081

こんな感じに仕上がります。Img_e35061

今後は、出来上がった作品を使って、「うちわ」や「おりぞめノート」を作る予定です。お家に持って帰るのを楽しみにしていてくださいね。bleah

自然教室を満喫しています!

7月6日、7日は、5・6年生の自然教室です。心配された台風typhoonも温帯低気圧にかわり、とてもよい天気sunになりました。11人全員元気です!!

大きな荷物が重そうですが、みんな楽しそうですね。happy01Img_3480

校舎に向かって、みんなで「行ってきま~すhappy02Img_3483

バスの運転手さんにも「よろしくお願いします!」Img_3485

さあ、出発です!! 「行ってらっしゃ~い」Img_3487

海での活動piscesを思いっきり満喫してきてくださいねhappy01

【現地より写真が送られてきました。】

無事、到着し、年縞博物館を見学しています。7万年の歴史を感じられたかなあ…

20220706_095810

午後は、海での活動です。何が見えるかなあ??20220706_132147

生き物は見つけられたかな…?20220706_131525

少し曇りのようですが、楽しそうな笑顔で何よりです!!smile20220706_132106

pisces をGETしたようです。やったね!!20220706_134833

ヒトデも見つけたようです!20220706_135709

カニさんcancerも見つけたよ!20220706_144820

海浜自然センターには、生き物に触れ合えるコーナーもあります。トゲトゲ~coldsweats0220220706_154016

3D眼鏡をかけて…どんな映像が飛び出してきたかな?20220706_143324

夕食もおいしくいただけたようです!riceball20220706_180908

20220706_180851

お風呂に入って、一息つきました…catface20220706_211648

男女とも、ズックをきちんと並べていますね。good20220706_211651

二日目。まずは、縄文博物館へ行きます。20220707_090320

縄文時代を肌で感じてきてくださいね。20220707_090131

「ふむふむ…」説明もしっかり聞いています。happy0120220707_090552

野外炊さんでカレーshineを作っています!20220707_104213

「火がおきたよ。やったあ!」20220707_104243

野菜をきれいに洗って… ゴシゴシ…20220707_102012

人参の皮むきは まかせて!!20220707_102131_2

「じゃがいもは、でこぼこして 難しいぞぉ」20220707_1041402_3

飯ごうの目盛まで水を入れて…「うまく炊けますように」20220707_102423

おいしそうなカレーライスができました。「いただきま~す」lovely20220707_113430

楽しかった時間ももうすぐ終わりです… weep20220707_130200

無事に学校に到着しました。bus

何が一番の思い出になったでしょうか…confident




2022年7月 5日 (火)

玄関に七夕飾り!!

児童玄関に笹を2本設置して、七夕飾りshineをつけました。

子ども達の可愛らしい願いや温かい言葉を見ると心がジンとしてきます。heart04

Img_34781

子ども達がどんな願いや思いを書いたか、ご家庭でも聞いてみてください。happy01

2022年6月30日 (木)

本の読み聞かせ

今日は、教員が本の読み聞かせを行いました。

1・2年生は、「おへそのあな」という赤ちゃんの絵本です。heart04Img_34661

3・4年生は、「わたしはあかねこcat」と「111本の木」です。Img_34631

5・6年生は、「りんごの木を植えてapple」など、読書感想文の課題図書を紹介しました。Img_34641

もうすぐ夏休みです。高学年や中学年の人は、じっくり読み進める本book に挑戦してみてはいかがでしょう…happy01

2022年6月27日 (月)

7月全校朝礼

全校朝礼を行いました。暑さが厳しくなってきているため、熱中症予防の話をしました。必要に応じてマスクを外すことや給水することなどを改めて確認しました。Img_34451

あいさつ運動も続けています。月曜日は、「かわいいあいさつheart04」の日です。Img_34481

運動生活委員会が、毎日、楽しそうにあいさつしていて、とっても気持ちがいいです!happy01

2022年6月24日 (金)

3・4年生が米工房ほ・た・る見学に行きました

3・4年生が総合の時間に取り組んでいる、羽生地区の魅力発見プロジェクト!

第2弾は、かきもちのおいしさの秘密を調査するため、「米工房ほ・た・る」を訪れました。

Dsc03600まずは、かきもちを作っている調理場と餅の切り場を見学しました。

Dsc03610いい香り!おいしそうなかきもちが並んでいます。

Img_5259「一日に何袋できるのですか?」「味は何種類あるのですか?」

などなど、気になったことをどんどん質問していきます。

美山でとれた新鮮な米と野菜だけを使って作られているから、

おいしいかきもちになるのだと分かりましたdelicious

Img_5260_2

Img_5263かきもちの他にもいろいろな商品を作っていることも分かりました!

ポン菓子作りは大興奮!!シャッターチャンス!!!

Img_5269他の県や国の人に自慢できる羽生の魅力がまた一つ見つかって、

大満足の子ども達でした!!

Img_5276

Img_5278帰り道は、みんなでゴミを拾いながら。

ホタル飛び交う、美しい羽生の自然をみんなで守っていきたいですね。

野菜も大きくなってきました

毎朝、学校菜園の野菜に水をあげることが日課になっています。暑くなってきたので、水やりは欠かせません。coldsweats01Img_34271

ペットボトルに水をくんで、自分たちが育てている野菜にあげています。heart04Img_34291

「トマトの階段だ」って、みんなに紹介する声も…happy02Img_34301

たっぷり水をあげるので、暑さに負けるな野菜たち!!happy02