マラソン大会に向けて
10月25日のマラソン大会に向けて、チャレンジタイムのマラソンが始まりました。気温もぐっと下がってきて、少し肌寒い中、元気にグラウンドを走りました。
「これまでのマラソン大会の記録を抜きたい!」と意気込む児童もいました。
久しぶりのマラソンで、ペース配分が難しかったようです。![]()

練習を重ねていって、当日にはベストの状態で走れるようになるといいですね!![]()
10月25日のマラソン大会に向けて、チャレンジタイムのマラソンが始まりました。気温もぐっと下がってきて、少し肌寒い中、元気にグラウンドを走りました。
「これまでのマラソン大会の記録を抜きたい!」と意気込む児童もいました。
久しぶりのマラソンで、ペース配分が難しかったようです。![]()

練習を重ねていって、当日にはベストの状態で走れるようになるといいですね!![]()
10月2日(日)、校内体育大会を行いました。気持ちのよい秋晴れの空のもと、どの児童も笑顔いっぱい
で走り回っていました。
【開会式】
気持ちのこもった選手宣誓で、みんなの気合も入りましたね![]()
演台に上がった代表児童は、みんな一番の出来でしたよ!![]()



【応援合戦】
青組ブルーシャインで、一人一人が輝くように頑張りました!
ボンボンがリズムよくふられます!
見よ、華麗な側転を!!![]()
大きな声が響き渡り、熱い思いが伝わってきましたよ!![]()
赤組は、風林火山のスローガンを胸に、全力をつくしていました。
バイクの「ブン ブン ブブブン」が楽しそうでしたねえ。![]()
赤い旗が、何度も力強く横切っていました。
団長を中心に、5・6年生がみんなを引っ張っていました!![]()

【100m走】
すべての学年が100mを走りました。1・2年生には長い距離ですが、最後まで頑張りました!



力強いダッシュは、さすが6年生ですね!![]()

【1・2年親子種目】『親子でGo!Go!しっぽとり』
お家の人がしっぽを取られないように守ってくれました。
親子で仲良く手をつないで逃げていました!![]()

【3・4年親子種目】『宝を運べ!気分は山賊 うっしっし』
親子で布を使って宝(ボール)を運び、障害を乗り越えていきます。
かごに投げ入れるのが難しそうでした。何回も失敗していた親子もたくさんいました。![]()

【5・6年親子種目】『二人三手 障害物競走』
親子で片手をベルトでつなぎ走ります。お家の方も子どもに引っ張られて必死です!![]()
バドミントンのラケットにボールを載せて運びます。慎重に、慎重に…![]()
どなたも怪我なく終えられてよかったです。保護者の皆様、ありがとうございました![]()
【1・2年生 玉入れ】
昨年度から恒例となった1・2年生のチェッコリ玉入れです。
リズムに合わせて、腰を振る姿がとても可愛らしいです。![]()
3~6年生も、テントの前でおしりフリフリ!![]()
みんなで踊るのが羽生スタイルです!!
玉入れは、少しの差で赤組が勝ちました!

【3~6年生 大旗リレー】
チームで、旗を受け取る位置も考えています。
次の人に少しでも早く渡そうと必死です!
「アンカー 頼んだよ!」「まかせて
」
【綱取り】
1~3年生の低学年の部と4~6年生の高学年の部に分かれて戦いました。
長袖・長ズボン・手袋の完全防備で臨みます!
「負けるかあ~
」「こっちこそ!!」
「うわあ~~ 引っ張られるぅうう
」
「やったー! 勝ったぞぉ!!」
【全員リレー】
今年は、赤青それぞれ1チーム、17対17で対戦しました。



白熱した戦いが続きましたが、最後は、青組がゴールテープを切りました!
一人一人が、精一杯走ってバトンを渡す姿がとてもかっこよかったです!!![]()
【新幹線ウェルカムダンス】
今年は、今は流行りの新幹線ウェルカムダンスを全員で踊りました。
なんと、会場にハピリュウも来て、一緒に踊ってくれました!!![]()




みんな本当に楽しそうに踊っていました!!
ハピリュウも楽しそうです!![]()
最後にポーズ!!「ようこそ!羽生へ!!」
めったに通ることのないドクターイエロー(?)までもウェルカム!!![]()
子ども達は知らなかったので、ハピリュウの登場にビックリしていました!!
【閉会式】
閉会式にもハピリュウは参加してくれました。
「ありがとうございます!」の元気な返事をして受け取っていました!![]()
最後の挨拶もバッチリです!!
元気な声で締めくくってくれました!!![]()
閉会式後に集合写真を撮りました。
ハピリュウを中心にして、「ハイ ポーズ!
」
子ども達の頑張りが随所にみられる素晴らしい体育大会になりました。いい思い出になったと思います。親子競技も見ていて、とても微笑ましかったです。![]()
今日の夕ご飯は、体育大会の話をしながら、おいしく食べられそうですね!![]()
ありがとうございました!!
5・6年生が、収穫した米のもみすりを行いました。地域の方が、学校に小型のもみすり機を持ってきてくださり、一人一人体験しました。![]()

ここからお米を入れて… 
ジャ ジャ ジャ ジャー
「おー
これが玄米かぁ!」
食べるのが待ち遠しいですねえ…![]()
ふと職員室の外を見ると、ブリッジの下のコンクリートに何かが…
行ってみると、かわいらしい絵が、色鮮やかに
チョークで描かれていました!!


1・2年生が図工の時間に描いたようです。さぞ楽しかったことでしょう!![]()
体育大会に向けて、朝の時間やチャレンジタイムなどに練習を行っています。
5・6年生が中心になって、下学年に教えています。

赤組も青組も順調に進んでいるようです。![]()

音楽に合わせて、タイミングを合わせて ![]()

右、左、右、左 ![]()

高学年がいなくても、自分たちでタブレットを見て練習もしています。![]()

体育館でも、新幹線ウェルカムダンス
の練習をしています!
体を大きく動かして、ダイナミックに踊りましょう!
まだ、1週間あるので、どんな仕上がりになるか楽しみです!!![]()
9月21日(水)、3・4年生が社会科見学として、市のクリーンセンターに見学に行きました。
(福井市ホームページより)
はじめに、クリーンセンターの働きについて教えていただきました。
みんな真剣に耳を傾けています。![]()

この部屋で、いろいろなデータを集中管理しているそうです。
清掃車がゴミを運んできていました。
ごみピットでは、大きなクレーンがゴミをつかんでいました。すごい迫力だ!!![]()

燃えるゴミに金属が混ざっていると困ることも聞きました。
これからもゴミはしっかりと分別していきましょうね!!![]()
9月13日(火)に、5・6年生が稲刈りを行いました。
今年は実りがあまりよくなく、雑草も多かったので、例年以上に大変でしたが、何とかすべて刈り取ることができました。![]()
はじめにコンバインの説明を聞きました。
今年も地域の方に来ていただき、指導していただいています。やっぱり機械は便利ですね!![]()

四方に散らばって、刈り始めました。がんばるぞぉ~![]()

穂先をそろえて、6束ずつひもで結んでいきます。
刈り進めていくと、きれいな道ができました。![]()

三人で、「これで〇束…」と数えながらやっていました。![]()

「刈り残した稲はないかなあ…」
1時間ちょっとかけて、すべての稲を刈り取ることができました。![]()

すぐに脱穀してもらい、ただ今、幼稚園で乾燥中です!!
今年のお米はどんな味がするでしょうか…楽しみです!![]()
大雨が降って、川が氾濫したり、土砂崩れが起きたりしそうな時のための避難訓練を行いました。
学校で一番高い3階の音楽室に避難することになっています。
休み時間で、みんながバラバラに活動していましたが、1分50秒で全員が揃いました。
美山地区もおそった福井豪雨の様子を語り継ぎ、教訓にしていきます。
今後も、いろいろな場合を想定して、避難訓練を行っていきます!![]()
9月7日(水)に3・4年生を対象として、本の読み聞かせを行いました。
今回は、FBCの亀島愛永アナウンサーが来校してくださり、プロの朗読を聞くことができました。さらに、松田佳恵アナウンサーも取材に来てくださいました。
まずは、3年生の国語の教科書に載っている音読教材の「きつつきの商売」を読んでくださいました。物語に出てくるいろいろな音が本当に表現豊かで、「さすがプロ!」と感心させられました!![]()

発声練習の仕方や早口言葉にもチャレンジしました。上手に言えたね![]()

アナウンサーの方も、地道に発声練習をしているようです。日頃の努力の積み重ねですね!
最後は、みんなもよく知っている落語絵本の「じゅげむ」です。
子ども達も、一緒に「じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ …」と口ずさんでいました。
流れるような語り口調で、どんどん物語に引き込まれていきました。
最後に、質問をして、アナウンサーの仕事についてもっと知ることができました。
3・4年生の読み聞かせが終わった後は、5・6年生が、羽生情報局員として、2人のアナウンサーとカメラマンの方にインタビューしました。
さすが5・6年生。質問の内容も濃く、しっかりとインタビューができました![]()

高級車が買えるほどの高価なカメラも担がせていただけました。また、たくさんの質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
本当に、大変貴重な体験ができました!!
FBCのみなさん、素敵な機会を作っていただきありがとうございました![]()
これからは、FBCの番組
をより身近に感じて見られそうです!!![]()
学校に来たALTに1年生が、「一緒にコマで遊びましょ
」と声をかけました。
「こうやって巻くのよ」と、優しく教えていました。
「スリー、ツー、ワン!!」掛け声をかけて「えい!!」![]()

1回目から見事成功!!すごい。![]()

でも、2回目からは上手くいきませんでした…
また今度チャレンジしてくださいね!
このようにALTは休み時間にも一緒に遊んでいます。![]()