2019年12月11日 (水)

大根を販売したよ!(幼~2年)

月曜日に収穫した大根を先生方に販売しました。

Cimg0873出発前に大根を試食…sign03

茹でた大根にポテトチップスをかけただけですが、シャキシャキして意外と美味…restaurant

これなら売れると期待感向上…upupup

Cimg0886早速職員室で店開き…sign03

1本100円ですが、スーパーで売っている大根とほとんど変わらない出来映えなのでお買い得。shine

Dscn0321先生方も続々と集まってきました。heart01

Cimg0892買ってくれた先生には、新聞紙で丁寧に包装して手渡します。

Dscn0327試食用に作ったおつまみも配っておいしさをアピールしました。

Dscn0329いくら貯まったかなぁ~sign02

収益が気になる様子…moneybag

Dscn0318用意した大根を完売して教室で感想発表…karaoke

お店屋さん体験をしたことで、金銭教育やキャリア教育にもつながったようです。

収益金は1月に予定している「おでんパーティー」の材料費に充てる予定です。

自分たちで収穫し、販売したことできっと思い出に残る「おでんパーティー」になると思いますよ。good

2019年12月10日 (火)

スクールカウンセラー訪問日(2年、3.4年)

今日はスクールカウンセラーの訪問日…sign03

2年生と3.4年生でグループエンカウンターの授業が行われました。

【2年生】

Cimg3424今日のテーマは「お互いに良いところを認め合う」…sign03

Cimg3428最初に自分が毎日がんばっていることを短冊に記入していきます。sweat01

Cimg3431「お手伝い」や「早寝・早起き」など頑張っていることが次々貼られていきます。

Cimg3434いよいよ表が完成…sign03

自分が頑張っていることを他の子も頑張っていることに気付きました。flair

Cimg3440_2「頑張っている自分もすごいけど、あなたもすごいじゃん」という思いを込めて、大きな声とジェスチャーで『〇〇ちゃんはすごい!』と褒めてあげました。shineshineshine

Cimg3444最後は黒板に貼り出された表の前で万歳…sign03

毎日頑張って生活している子の素敵な笑顔を見せてもらえました。happy01

【3.4年生】

Cimg3445今日のテーマは「自己肯定感を高める」…sign03

Cimg3446最初に自分のいいところを短冊に書いていきます。pencil

Cimg3450次に自分の前に座っている子の褒めてあげたいところを書いていきました。

中には短冊の裏表に一杯書いてあげている子も…flair

座席を変わりながら3人の子に書いてあげました。

Cimg3452

Cimg3451カウンセラーの先生が他の人が褒めてあげたいところを紹介すると、嬉しくて思わずガッツポーズ…happy01

Cimg3515最後に「みんながあなたのことを応援しているよ」という思いを込めて、大きな声とジェスチャーで『〇〇ちゃん、応援してるよ』とエールを送りました。

褒めてもらった子の素敵な笑顔が印象的でした。happy01

2019年12月 9日 (月)

5,6年生 社会科見学

今日は5,6年生16人で社会科見学へ行ってきました。

まずは福井新聞社!

Photo

実際に新聞紙を印刷する紙です。全部伸ばすと19kmにもなるそう・・・。大きさにビックリしたね!

Photo_2

印刷機がない時代はこのように一文字一文字はんこのような物を使って新聞を作っていたことを知りました。大変そうだね・・・。

Photo_3

今までのオリンピックの記事を集めたコーナーです。見比べると時代の変化が分かりました!

Photo_5

印刷機!大きさに驚きました!

Photo_4

新聞の上手な読み方も教えてもらいました。

Photo_6

続いてFBCの見学です。

Photo_7

Photo_8

生放送をしているところを実際に見ることができました!

Photo_9

ラジオの生放送に声で出演しました!

Photo_11

今日の16:20~のおじゃまっテレの収録!

緊張したね~。みんな見れましたか?

Photo_10

元気に、おじゃまっテレ、スタート!

Photo_13

ZIPポーズは1月8日~24日のどこかで放送されます!お見逃し無く・・・

Photo_12

大根を収穫したよ(幼~2年)

snowが降るのを前に、畑の大根を収穫しました。

Cimg0851

Cimg0853

Cimg0852大きな大根が一杯実っていました。heart01

幼稚園~2年生が歯をくい縛って一生懸命引き抜きました。coldsweats01

Cimg0854引っこ抜いた大根を手に記念写真をパチリ…camera

葉っぱcloverも着いているので随分重そうです。

Cimg0856

Cimg0861引っこ抜いた大根は先生に葉っぱを取り除いてもらい、洗ってもらいました。

Cimg0866中には変わった形の大根も…happy01

Cimg0868最後はみんなで記念写真…camera

全部で60本収穫できたようです。

一人1本ずつ家に持ち帰り、残りは1月に予定されている「おでんパーティー」の材料として使う予定です。noodle

今から楽しみです。good

2019年12月 6日 (金)

素敵なリースができました(1.2年)

生活科の学習でリース作りを行いました。

材料はさつまいも掘りの時にとっておいたさつまいもの蔓。

Cimg0831グルーガン(プラスチック用ハンダ)でドングリや葉っぱなどいろいろなものを飾り付けていきます。maple

Cimg0833

Cimg0830と~っても素敵なリースが完成しました。

完成すると早速かぶってみる子も…happy01

クリスマス前にちょうどいい飾りができましたね。xmas

Cimg0845

Cimg0846作品は教室前に掲示されています。

学校にお立ち寄りの際はぜひご覧下さい。good

2019年12月 5日 (木)

NHKの講習会に行ってきました!

lovely12月5日(木)の午後から、NHK放送局で「小学校放送実技講習会」が実施されました。

本校からは、3名の児童が参加しました。

開講式の後、まずはアナウンスの講習を受けました。

Img_5896

 実際にNHKの五十嵐アナウンサーさんから「アナウンサーとはどのような仕事なのか」についてわかりやすく話をしていただきました。

ただスタジオで原稿を読むだけではなく、現地での中継やニュースの取材、ニュースの原稿づくり、カメラのアングルなどを考えたりして、様々な仕事があることがわかりました。                                              アナウンサーの説明だけあって聞きやすく、頭の中にすっと入ってきました。

 次に、アナウンスのスキルについて大事なポイントを教えていただきました。

ポイントは次の3つ。

一つ目は「腹式呼吸」です。お腹に空気を入れて声を出すと安定して、芯の強い声が出せます。

Img_5899_2

 これはお腹に手を当てて、腹式呼吸になっているか確かめているところです。

はじめの時と比べると、声に張りが出ていました。

 

2つ目は、「アクセント」です。

「橋」、「箸」、「端」のアクセントの違いがわかりますかsign02

どれも「はし」と発音しますが、アクセントによって伝わる意味が違うことがよくわかりました。

NHKでは独自のアクセント辞典があり、それを見て確認しました。

Img_5900

 ちなみに、箸は「はdownwardrightし」と「は」にアクセントがつきます。

 

三つ目は「聞き取りやすい話し方」です。

このスキルを上げるために「早口ことば」を練習しました。

Img_5903

Img_5904

Img_5905

 3人とも真面目に一生懸命練習していました。

中でも難しかったのはこの2つ。皆さんも、やってみてください。

 

「この竹垣に竹立てかけたのは、竹立てかけたかったから、竹立てかけたのです。」

 

「右耳の5ミリ右に右ミニ耳」

 

うまく言えましたかsweat01

顔のほほや口の筋肉をマッサージで柔らかくすると、効果があるそうです。

アナウンサー講習会の後は、収録の体験をしました。

インタビュアーとカメラ、音声の役に分かれて、先生にインタビューをするという体験を行いました。

Img_5921

 音声担当は初めて見るミキシングの機械にも挑戦です。

Img_5926

 カメラ担当は、学校のビデオと違って機械が重くて四苦八苦…wobbly

Img_5922

 そしてインタビュアーは、一度リハーサルをしてから、すぐに本番です。

Img_5927

 収録を後から全員で見ましたが、なかなか上出来だったと思います。

インタビュアーの受けこたえもしっかりしていましたし、マイクの音量もちょうどよかったですし、カメラのブレもほとんどありませんでした。

きっとドキドキだったでしょうね。heart04

日頃、何気なく見ているテレビ画面の裏側を学ぶことができ、貴重な体験になったようです。

最後になりましたが、お家の方には、現地まで送り迎えをしていただきありがとうございました。lovely

第5回読み聞かせ

今年5回目の図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。book

1

2

3どの教室も真剣な表情で聞き入っていました。ear

これから冬snowを迎えると、日が暮れるのも早くnight家での生活時間も長くなります。

たくさん本を読んで下さいね。sign03

2019年12月 4日 (水)

けがをしづらい体作り(運動・生活委員会)

今日は、運動生活委員会さんが

”ケガをしづらい体作り~準備運動バージョン~”を、

児童の皆さんに紹介してくれましたhappy01sun

いつもの準備運動に加え…

Inkedcimg0822_li_2

「アキレス腱伸ばし深く」

「足首を掴んで膝伸ばし」

「スーパーグーパー体操」

について、お手本を見せ…eye

Inkedcimg0823_li

皆でやってみましたhappy01note

Cimg0827

12月からは器械運動も始まりました。

この柔軟性アップにポイントを置いたストレッチで、

けがを防いでいきたいですねconfidentdiamond

「3匹のねこの国」に2年生を招待したよ(幼稚園)

今日は2年生を「3匹のねこの国」に招待しました。cat

1

2

3_2

4

52年生も大満足…sign03

教室に戻ってもチケットを大事そうに持っていました。

幼稚園児にとっても小学生との交流があるので、大きな成長のきっかけになるかも知れませんね。

2019年12月 3日 (火)

「3匹のねこの国」に1年生を招待したよ(幼稚園)

朝の活動の時間に幼稚園児が作ったゲームランド「3匹のねこの国」に1年生を招待しました。cat

1入り口でチケットを受け取っての入場…sign03

本格的テーマパークさながら…shine

2「アホウドリの部屋」(モグラたたき)…sign03

モグラ役の園児が下にもぐってアホウドリに見立てた軍手を差し出します。chick

発想がいかにもユニークhappy01

3「変なねこの部屋」(魚釣り)…sign03

釣り針とフックを針金で工夫して作りました。

4「3匹のねこのレストラン」…restaurant

セルフサービスで食べ物や飲み物を作ります。breadcafe

5「恐竜の部屋」(UFOキャッチャー)…sign03

クレーンの長さは巻き付ける紐の長さで変えたり、心棒が動くことで横の位置が変わるなど工夫満載…flair

3人が知恵を絞って完成させた自信作…scissors

6「うにあはの部屋」(的当て)…sign03

「うにあは」とは子どもたちの好きな絵本に出てくるキャラクターだそうです。book

一番大きな的は、調子に乗って作ったら頑丈すぎて倒れないそうな…crying

そこに詰め物をして傾斜を付けて挑戦しました。

7終わりの会ではお互いに感想をスピーチしました。karaoke

1年生はっとっても楽しかったことを、幼稚園児は喜んでもらえて嬉しかったことを伝えました。

明日は2年生を招待するそうです。

きっと喜んでもらえると思いますよ…good