調理実習
昨日5、6年生の家庭科の授業で調理実習をしました。
メニューはジャーマンポテトです!



今回は初めて5年生と6年生の班に分かれて作りました。
おいしくできたね!
昨日5、6年生の家庭科の授業で調理実習をしました。
メニューはジャーマンポテトです!



今回は初めて5年生と6年生の班に分かれて作りました。
おいしくできたね!
冬休みを目前に控え、町内児童会が行われました。



班長の司会で、活発な話し合いが行われました。
冬休みは期間は短いですが、雪が降ったり、お年玉をもらったり、夜遅くまで起きていたりなど注意することがたくさんあります。
安全で規則正しい生活を送って下さいね。![]()
![]()
![]()
外部講師の先生をお招きして、クリスマスツリー作りをしました。![]()
材料は松ぼっくり…![]()
机には先生が作ったツリーやドングリで作ったトトロやサンタクロースが並び、子どもたちの興味を引きました。![]()
早速ツリーの飾りを選び制作開始…![]()

モールを巻いたり、グルーガンでビーズなどの飾りを取り付け、どんどんツリーらしくなってきました。![]()


できあがった作品を持ってみんなで記念写真…![]()
とっても素敵なミニチュアツリーができあがりました。![]()
もうすぐクリスマス…![]()
サンタさんもみんなのツリーを目印にきっとたくさんプレゼントを持ってきてくれるでしょうね…![]()
今日は幼稚園で一足早いクリスマス会をしました![]()
今回のクリスマス会では、
子どもたちがやりたいことを話し合い、
それぞれが役割を分担して準備してきました。
と言うわけで、今日は進行も全て子どもたち。
司会のお友達の声でクリスマス会スタート![]()
プログラム1番は「あわてんぼうのサンタクロース」の歌・楽器の発表です![]()
振り付けも皆で考え、とても楽しそうに踊っていました。

次はハンドベルで「きらきら星」を演奏![]()
ちょっと緊張しながら「ドドソソララソ~・・・
」と
綺麗な音を響かせていました。

次は劇の発表です。
お話も3人で考えたオリジナル作品![]()
「ねぼすけのサンタクロース」と
「しっかり者のトナカイ」のお話で、
お家の方からは思わず笑いもこぼれていました![]()


次はお家の方とめくってめくってゲーム![]()
もちろんやり方もしっかり説明してくれました。

白熱したゲームの様子は写真に撮るのを忘れてしまいました・・・![]()
勝敗は、子どもたちのサンタチームの勝ち![]()
![]()
お家の方も汗をかくほど
一生懸命になるゲームでした。
大喜びしていると・・・・鈴の音が![]()
![]()
![]()
サンタさんの登場です![]()
「サンタさんが来た~~~
」と大興奮の子どもたち。
サンタさんが来たら驚かせるんだと
内緒で作ってきた大きなケーキを
「メリークリスマス
いつもプレゼントありがとう
」と言って
渡していました![]()
もちろんサンタさんからもプレゼント![]()

サンタさんにいろんな質問も。

サンタさんの好きな色や食べ物、
サンタさんの家族やお家のことなど、
聞きたいことがたくさんでした。
お別れ前にサンタさんと記念写真![]()
![]()

最後は、お楽しみクッキングです![]()
お家の人と一緒に、簡単ブッシュドノエルを作りました。

ロールケーキは同じでも、
一人一人個性的なケーキのできあがり![]()
出来上がったケーキは、お家にお持ち帰り![]()
家族みんなで食べるのを楽しみにしていました。
盛りだくさんのクリスマス会でしたが、
3人の力を合わせて大成功![]()
![]()
![]()
今日は一日サンタさんの話で持ちきりでした。

本当のクリスマスはもう少し先![]()
子どもたちの楽しみはまだ続きそうです![]()
3~5年生による校内器械運動発表会が行われました。





昨年度より、美山地区3校による器械運動交歓会がなくなったので、練習は体育の時間のみ…![]()
それでも、体の線を美しく表現した演技や、大きな技も発表してくれて、とてもすばらしかったです。![]()
見ていた低学年もお兄さん・お姉さんの演技に感激した様子でした。
また、参観して下さった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
今日は水墨画教室の最終日…![]()
今日の課題は「竹林」…![]()
実際の水墨画でもよく見る題材です。
前回と違って、筆全体を使って描く場面もあります。
大丈夫かなぁ~![]()

講師の先生から描き方を教わった後は各自練習…![]()
どの子も真剣な表情で一心不乱に取り組みます…![]()
何枚か練習するうちにすっかり上手になりました。
最後に清書用の和紙をもらって清書…![]()



記念撮影では緊張感から解放されて素敵な笑顔…![]()
もちろん作品も素敵なものができ上がりましたよ…![]()
今日のおはようタイムに、6年生の児童が教室をまわってユニセフ学校募金の呼びかけをしました。
水道がないために川や湖の汚れた水を飲んでいる子どもや戦争に巻き込まれている子どもが世界中にいることを紹介しました。
また、100円だけでも子ども用の治療食が買えると言うことも伝えました。



職員室の先生方にも呼びかけました。

校長先生や教頭先生から募金をいただきました!


来週の月曜日まで6年生が集めてまわります。たくさん集まると良いですね!
6年生が大休みに国語で学習した狂言「柿山伏」の発表会を行いました。
朝の会で呼び掛けただけでしたがたくさんの児童が集まりました。


何百年も続く伝統芸能なので、言葉遣いに難しいところがあるのですが、狂言独特の滑稽な動きに子どもたちも大爆笑…![]()
![]()
![]()
6年生のお陰で、古典に親しむことができました。
今日は、羽生の郷へ行って交流会をさせていただきました。
最初は、羽生小の児童からの出し物です。

1つめは、坂道におもちゃを転がすころころころーんです。

成功したら拍手!みんな嬉しそうです。

2つ目は、わなげの出し物です!

輪っかが入るように応援したり、援助したりします!優しい!!!

3つ目は、ボーリングです。
みんなで「がんばれ!がんばれ!」
利用者さんに子どもたちから手作りのプレゼントをしました。![]()
全員に行き渡るように確認しながら配りました。

羽生の郷さんからの出し物です。カードには指令が書いてあります。
利用者の方と関わったり、楽器を鳴らしたり、とても楽しい活動でした。

みんなでクリスマスの合唱です!利用者さんも楽器を鳴らして楽しそう♫
羽生の郷さんからのプレゼントです!ありがとうございました。

みんなでツリーも作りました!
利用者さんと協力してきれいなツリーができました。
一足早いクリスマスですね![]()
その後は、みんなで仲良く鍋を食べて、ジュースを飲んで、楽しい昼食となりました。
写真がどこかへ消えてしまいました・・・ごめんなさい。
最後は、3・4年生の子が感想を言って終わりの会としました。
羽生の郷のみなさん、どうもありがとうございました。
東洋画院、中央墨画会から4名の講師をお招きして水墨画教室を行いました。
黒板には先生が描いた水墨画がずらり…![]()
墨の濃淡だけで表現された水墨画の世界に魅了されます。![]()
墨のすり方や筆使いについて教わりました。

早速、席に戻って子どもたちも挑戦…![]()
最初は柳の枝を描きました。
枝が交差したり、枝分かれしている様子を筆先を使って上手に表現していきます。
講師の先生から、「羽生の子は柳を書くのが上手だね」と褒めていただきました。![]()
![]()

次に魚を描くことに挑戦…![]()
ぽんと置いた筆をさっと離して魚の影を表現します。
たくさん練習していく内にコツをつかみ始めたようです。
最後は柳の下に魚が泳ぐ様子を描きました。
魚の目とひれを付け加えると随分風情のある絵ができあがりました。
次回は17日火曜日に行われます。
次はもう少し難しい水墨画に挑戦するみたいですよ…![]()