環境学習(5.6年)
市環境政策課職員(2名)と市教育委員会指導主事、環境問題有識者の4名の方が来校し、5.6年の環境学習の授業を参観しました。
今日の学習のテーマは『環境を守るために、羽生小学校のみんなで実行できることを考えよう』
7月に「羽生環境調査隊」として地区内を廻った際に、豊かな自然に囲まれていると思っていた羽生地区もゴミなどの環境問題が起こっていることに危機感を感じた子どもたちが、『環境を守るために自分たちにできること』を考えてきました。

グループ毎に一人一人が考えた意見を、「環境を守ることにつながるか」「具体的で羽生小みんなでできるか」の観点で分類していきました。
みんなで相談して、問題点やよりよい方法をボードに記入していきました。
授業後は羽生小の取り組みについての説明も行いました。
子どもたちが生き生きと活動する姿に感心されていました。
豊かな自然の中で育った羽生っ子は、いつまでも自然を大切にする心を持ち続けてほしいものです。
授業を終えて真っ先に駆けつけた1年生は、空いた車内でゆっくり本を選びます。
そうこうしているうちに高学年もやってきてあっという間に満室状態に…
3人の幼稚園児も無事本を借りることができたようです。
メニューは、「パエリア」「ソパ・デ・アホ」「トルティージャ」「バレンシアオレンジ」…


「トルテージャ」はジャガイモが入っている分ずっしりと重いのですが、大きな口を開けてぱっくり…
最初に森林の働きについて学びました。


後半は木工制作…


9月2日から幼稚園で教育実習に取り組んでいた先生も今日が最終日…
校長先生から「聞」という漢字と「聴」という漢字の違いについて話がありました。
「家族を描こう」コンクールで銀賞を受賞しました。
福井市小学校連合体育大会で入賞したみなさんです…


英会話をしていて、英語でどう言い表すのか分からなかったところを聞いていきます。
開会式直後の5年生によるマスゲーム「ハピネスダンス」…




上位入賞者(トラック競技:3位以内、フィールド競技6位以内)は次の通りでした。
初めての体験に大喜びでした





体育大会を終えたばかりの3人は、闘争心メラメラ







