フリスビー遊び(幼稚園)
今日は幼稚園で、教育実習生による研究授業が行われました。
題材は『フリスビー遊び』…![]()
先生から自作のフリスビーを投げてもらったら予想以上に飛んだので、子どもたちも興味津々…![]()
早速フリスビー作りに挑戦…![]()
外側の部分は新聞紙を丸めてビニールテープを巻き付けます。
ビニールテープを巻き付けるのはなかなか大変…![]()
一人一人真剣な表情…![]()
最後は円形の画用紙を貼り付けて完成…![]()
早速投げてみると上手に飛んでくれました。![]()
![]()
後半は的当てゲームにチャレンジ…![]()
とっても楽しかったようですよ…![]()
教育実習生とも仲良く活動できて、とってもいい感じでした。
5.6年生が選手のため、今日の司会進行は4年生…
続いて4年生以下による応援…




続いて、5年男子、5年女子、6年混合の順で400mリレーの実演を行いました。
最後に選手代表の挨拶と校長先生の激励の言葉がありました。
応援リーダーは4年生…
午後の最初の得点種目、綱引き…
体育大会の華、全員リレー…
最後は美山音頭…
最後の閉会式…
閉会式後は応援団の解団式…
今日のテーマは「朝ご飯の役割」…
身近な話題なだけに、子どもたちも興味を持って聞き入っていました。
朝ご飯には「主食」「主菜」「副菜」「その他(果物や乳製品など)」が必要なことを知り、早速今日の朝ご飯をチェック…
なかなか朝ご飯で4つの領域から摂取することは難しいよう…

最後にご褒美のお菓子をゲットするまでに4つの障害をクリアーしなければなりません。

昼食は熱中症対策としてエアコンの効いた教室で…
午後のスタートは応援合戦…










幼~2年の親子競技「おとさないで!」…
3.4年の親子競技「だれがでるかな?かり者競争」…
5.6年の親子競技「いつも!どんなときも!二人で!」…
幼~2年と羽生の郷の交流種目「ふれあい玉入れ」…
開会式は予定を変更してテントの中で…
オープニングはハピネスダンス…

最初の競技は徒競走…
熱中症対策としてテント内で開閉式を行うことになったため、最終調整を行いました。
応援もいよいよ最終調整。