2019年9月17日 (火)

フリスビー遊び(幼稚園)

今日は幼稚園で、教育実習生による研究授業が行われました。

題材は『フリスビー遊び』…sign03

1_2先生から自作のフリスビーを投げてもらったら予想以上に飛んだので、子どもたちも興味津々…heart04

2_2早速フリスビー作りに挑戦…sign03

外側の部分は新聞紙を丸めてビニールテープを巻き付けます。

ビニールテープを巻き付けるのはなかなか大変…sweat01

一人一人真剣な表情…sign02

3_2最後は円形の画用紙を貼り付けて完成…sign03

早速投げてみると上手に飛んでくれました。upup

4_2後半は的当てゲームにチャレンジ…sign03

とっても楽しかったようですよ…happy01

教育実習生とも仲良く活動できて、とってもいい感じでした。

連体選手壮行会

19日に行われる連合体育大会を前に、選手壮行会が行われました。

15.6年生が選手のため、今日の司会進行は4年生…sign03

4年生にとっては全校行事を仕切る初めての経験になりました。

最初に一人一人選手が紹介されました。

2続いて4年生以下による応援…sign03

羽生っ子の代表として頑張ってきてほしいという思いが伝わりました。heart02

3

4

5

6

7

8続いて、5年男子、5年女子、6年混合の順で400mリレーの実演を行いました。

ほどよい緊張感の中、日頃練習してきたバトンタッチも上手にできました。

どのチームも最高タイムを記録し、本番前の自信になりました。

低学年も高学年のすばらしいバトンタッチを見て大いに参考になったことでしょう。

9最後に選手代表の挨拶と校長先生の激励の言葉がありました。

本番での活躍を期待しています。scissors

2019年9月13日 (金)

応援練習…?

大休みに応援練習がありました。

体育大会も終わったのに何の応援と思い、ちょっと覗いてみました。eye

Cimg2854

Cimg2856応援リーダーは4年生…sign02

どうやら来週行われる連体選手壮行会で披露する応援の練習のようです。

4年生以下は会場で応援することはできませんが、5.6年生に頑張ってきてほしいという思いが伝わってきました。

選手達には、下級生の思いを受けてぜひ活躍してほしいものです。

体育大会PART4

何回かに渡りお知らせしてきた体育大会の様子も今日が最終です。

1午後の最初の得点種目、綱引き…sign03

保護者席近くに綱があったので、テントの中からもその迫力を楽しめたことと思います。sign04dash

2

3体育大会の華、全員リレー…sign03

時には上級生と一緒に走ることもあります。

下級生も負けじと力一杯走りました。runup

5.6年生になると連体の練習をしているので、バトンタッチもスムーズ…scissors

最後まで手に汗握るレース展開でした。sweat01

4

5最後は美山音頭…sign03

プログラムには、『♪最後はみんなで総踊り』と記入されていましたが、中学生や地域の方々がたくさん参加して下さり、予想以上の大きな輪になりました。notes

美山音頭を通して羽生地区が一つになったような感じがしました。

生まれ育った美山のご当地音頭としていつまでも大切にしてほしいものです。

6最後の閉会式…sign03

学校長より総合優勝の青組、応援賞の紅組に賞状とトロフィーが贈られました。crown

7閉会式後は応援団の解団式…sign03

各色団長の挨拶の後、記念写真をパチリ…camera

成績に関係なく、どの子の顔もやり終えた満足感に溢れていました。happy01

猛暑の中、全競技を校庭で行えたのは、終了時間が遅くなるにもかかわらず途中休憩を認めて下さった、羽生地区体振をはじめ保護者・地域の方々のお陰です。

ご協力ありがとうございました。

2019年9月12日 (木)

栄養教諭訪問(5.6年)

今日は栄養教諭の訪問日…sign03

5.6年を対象に食育指導を行いました。noodle

Cimg2838今日のテーマは「朝ご飯の役割」…sign03

朝ご飯を食べることで、体に3つのスイッチが入ることを学びました。

①体スイッチ(体温を上昇させる)

②頭スイッチ(エネルギーを脳へ補給する)

③おなかスイッチ(排便を促す)

Cimg2837身近な話題なだけに、子どもたちも興味を持って聞き入っていました。ear

Cimg2843_2朝ご飯には「主食」「主菜」「副菜」「その他(果物や乳製品など)」が必要なことを知り、早速今日の朝ご飯をチェック…pen

Cimg2846

Cimg2848なかなか朝ご飯で4つの領域から摂取することは難しいよう…happy02

そこで、理想の朝ご飯メニューを考え、発表しました。riceballapplebread

朝ご飯を食べないとテストの点数も10点以上下がるそうです。

これからしっかり朝ご飯を食べる習慣を身に付けたいものですね。sign03

体育大会PART3

今日は体育大会のPART3…sign03

障害物競争の様子からお送りします。

1_2

2

3最後にご褒美のお菓子をゲットするまでに4つの障害をクリアーしなければなりません。

また、お菓子を咥えるのにも四苦八苦…coldsweats02

でも、転んで怪我をしたり、お菓子を手で取ったりする子が一人もいなかったのは、羽生っ子の体と心が順調に成長している証かも知れませんね…sign02

4

5

6昼食は熱中症対策としてエアコンの効いた教室で…restaurantriceball

ちょっと各教室を覗いてみました…eye

どの教室も家族連れで大賑わい…happy01

約1時間涼しい場所にいたことで、午後の栄養補給と体力回復に役立ったのかも知れませんね…

7

8午後のスタートは応援合戦…sign03

両色ともとってもまとまっていてすばらしい応援を披露してくれました。crown

両色とも甲乙付けがたく、審査員も随分悩んでいたようです。coldsweats01

PART3はここまで…

次回PART4が最終となります。

2019年9月11日 (水)

3・4年認知症サポーター養成講座

 9月11日(水)の6限目に3・4年生を対象とした認知症サポーター養成講座を行いました。認知症キャラバンの方や社会福祉協議会の方、民生委員の方、総勢9名の方に来ていただきました。

Img_5119_2

Img_5121

 

 まずは、「認知症とは何か?」についてプレゼンを使いながら学びました。具体的な例をあげて、クイズ形式で楽しく学ぶことができました。

Img_5123

 

 特に、認知症に方には「びっくりさせない」「急がせない」「悪口を言わない」、この3つのことに気を付けて接することが大事だということを教えていただきました。

 また、認知症の方が道で迷っているときは、遠くから声をかけるのではなく、①にっこり笑ってあいさつ②ゆっくり話す③話してくれるのをゆっくり待つとよいことも教えていただきました。 

Img_5126

 

 認知症について何となくわかってきたところで「高齢者体験」を行いました。やってみないとわからないことって多いですよね。

Img_5128

 

 足や手にどんどんサポーターをつけていきます。

Img_5130

 

 さらに、手首足首に重りをつけます。

Img_5134

 

 もうほとんど身動きが取れない状態ですが、さらにゴーグルをつけます。

Img_5137

 

 これで、完成です。

Img_5139

 

 最後にどれだけ動かせるか、実験しているところですdash

 少しは、高齢者の方の大変さが感じ取れたでしょうか。こういう体験を通していくことで、少しずつ相手の身になって考えられるようになっていくのですね。

 貴重な体験となったようです。

体育大会PART2

13~6年生による大旗リレー…sign03

大旗が風typhoonを受けて重くなるのも苦にせず、力強い走りrunを見せてくれました。

2

3幼~2年の親子競技「おとさないで!」…sign03

久しぶりにお家の人におんぶや抱っこしてもらったようです。

子どもが大きくなったことを実感できたかも知れませんね。

4

53.4年の親子競技「だれがでるかな?かり者競争」…sign03

スタート直後に指示書をゲット…sign02

早速応援席で人捜し…

中には何回も参加して下さる方も…

ご協力ありがとうございました。

6

75.6年の親子競技「いつも!どんなときも!二人で!」…sign03

テーマは『思春期なんて関係ない!親子で仲良く駆け抜けます♪』…run

でもさすがに、5.6年生をおんぶしたり、抱っこしたりするのはお父さん・お母さんの身にこたえたかも…sweat01

8

9幼~2年と羽生の郷の交流種目「ふれあい玉入れ」…sign03

前半は子どもたちだけで行いましたが、後半は羽生の郷の方々も参加…

羽生の郷の方にそっと玉を手渡す優しい一面も垣間見ることができました。

PART2はここまで…

2019年9月10日 (火)

体育大会PART1

9/8に羽生地区体育祭が行われました。

真夏のような猛暑でしたが、競技途中の休憩など体振はじめ地域の方々のご理解のもと、無事終了することができました。

ご協力ありがとうございました。

体育会の様子を何回かに分けてお知らせします。

1

2開会式は予定を変更してテントの中で…sign03

子どもたちは随分体力を温存できたようです。

団長による選手宣誓…sign03

1面に広がる青空sunに向かって堂々と宣誓しました。

3

4オープニングはハピネスダンス…sign03

福井国体は終わりましたが、ハピネスダンスのリズムと踊りは子どもたちの体に染みついているようです。

初参加の幼稚園児も堂々と踊りました。

中には踊りながら、大ジャンプを披露する子も…

5

6

7最初の競技は徒競走…sign03

本校では幼稚園児以外は100m走ります。

お家の人の声援を受けて力強い走りを見せてくれました。run

PART1はここまで…

2019年9月 6日 (金)

体育大会最終練習

いよいよ体育大会が明後日に迫ってきました。run

今日は最終練習日…sign03

Cimg2514

Cimg2515熱中症対策としてテント内で開閉式を行うことになったため、最終調整を行いました。

グラウンドに出るよりは随分涼しく感じられました。happy01

Cimg2517

Cimg2521応援もいよいよ最終調整。

後は本番を待つばかりです。

当日はかなりの暑さが予想されます。

熱中症対策へのご協力よろしくお願いいたします。