やさいのパワー(2年生 栄養職員訪問)
今日は学校栄養職員の亀谷先生に「やさいのパワー」について教えて頂きました
学年の畑でたくさんの野菜を育てている羽生っ子
「お野菜は好きですか?」の問掛けに、全員が「はーい
」と答えていました

↑野菜のおなか(断面)のイラストから、何の野菜かを当てます。白黒のイラストにも関わらず正解を次々答えています。
野菜を「色の濃い野菜」と「色の薄い野菜」に分類する児童たち…分け方のコツは”お腹の色”です。
「トマト」や「キュウリ」の他、中には「枝豆」といった難問も
子どもたちは当たると大変嬉しそうに、外れるととても悔しそうにしていました
きっとこれで緑黄色野菜と淡黄色野菜は見分けられるようになったことと思います





4年生国語科の「一つの花」…
メニューはコンソメライス、ふくいポークミルフィーユカツのルビーソースかけ、ジュリアンスープ、ゆでキャベツ、朝倉ゆめまるさつまいもタルトでした。
2年生の教室を覗いてみました。
ふくいポークカツと朝倉ゆめまるタルトを大きな口でパクリ…

自分の野菜の実がだんだん大きくなってきました。
教室に戻ると「やさいのけんこうかんさつ表」に成長の様子を記入していきます。
そんな中、今日はピーマンの収穫…
教室に戻って早速調理にかかります。
やっぱりピーマンが嫌いな子がいました。








障害のある方のおてつだいをしながらふれ合いました。




はじめは、パソコンを使って分かりやすく説明してくださいました。
次に、施設で行われている活動を体験させて頂きました。
最後に、今日のまとめで終わりました。
テーマは「ぼくの夢、わたしの願い」…






