BLS教室(5.6年)
日赤から外部講師をお招きして、BLS教室を行いました。
BLSとはBasic Life Supportの略で、心肺または呼吸停止者に対する1次救命処置のことです。
命に関わる学習なので、講師の先生の実演を真剣な眼差しで見つめていました。![]()
いよいよ子どもたちによる実演…![]()
倒れている人のもとに素早く駆け寄り、意識確認にために呼びかけます。
意識と呼吸がないことを確認するとすぐさま心臓マッサージに取りかかります。
気道を確保して人工呼吸を行う方法も学びました。
友達と協力してAEDのセッティングも素早く行いました。
誰かが倒れたときにいつも大人が近くにいるとは限りません。
自分たちの手で命を助ける方法をしっかり学ぶことができました。
本番前のひととき…。
いよいよ出番…
下宇坂小学校の発表…
美山啓明小の発表…
美山中学校の発表…
美山中学校吹奏楽部の演奏…
美山中学校吹奏楽部の演奏に合わせて全員で「翼をください」を合唱しました。
最後に各学校の代表による感想発表が行われました。
今日は美山給食センターの仕事の様子を学びました。
子どもたちも興味津々で聞き入っていました。
センターから日頃鍋の食材を混ぜるのに使っている「スパテラ」を持ってきてもらいました。




本番と同じように代表による挨拶からスタート…
いよいよ発表…

1年生は国語の教科書を開いて説明文の読み取り…
2年生は国語の物語文「スイミー」の読み取り…
3.4年生は担任以外の先生の理科の日陰と日なたの学習…
5.6年生は複式の算数の学習…
パソコンをの写真を使って、施設の工夫や福祉用具の種類や用途に合わせた用具の使い方について分かりやすく教えていただきました。質問をしたり、メモを取ったり、子どもたちも真剣なまなざしです。
実物を使用して、より分かりやすく説明をしていただきました。

子どもたちに体験してもらいながらの用具説明もありました。みんな興味津々です。
福祉用具を使えば、大きな長井先生の体も簡単に隣へ移動させることができます。
最後は、車いす体験です。一人でこぐ車いすや、人に押してもらう車いす、リクライニングする車いすと、様々な車いすを体験させていただきました。

今年も登場
グリーンのななめみがき






