第2回読み聞かせ
今年2回目の読み聞かせが行われました。![]()



低学年の会場では大型の絵本が登場…![]()
児童も食い入るように見つめます。
英語の読み聞かせがあるのも本校の特徴。
英語でもなんとなく話の内容を理解しているようでした。
これからも本をたくさん読んで下さいね。
今年2回目の読み聞かせが行われました。![]()



低学年の会場では大型の絵本が登場…![]()
児童も食い入るように見つめます。
英語の読み聞かせがあるのも本校の特徴。
英語でもなんとなく話の内容を理解しているようでした。
これからも本をたくさん読んで下さいね。
幼稚園では、自分が育てたい野菜を決め、
一人二種類の「野菜のお父さん」になって
お世話をしています![]()
野菜の苗は自分の赤ちゃん。
苗植えも優しくしていました。
毎朝、水やりと一緒に
野菜の健康観察もしています。
今日の健康観察では、
キュウリの葉っぱに穴が開いているのを発見![]()

「虫に食べられた
」と大騒ぎ![]()
![]()
そこで、虫に食べられないようにと
3人が考えた作戦は・・・

『虫退治ぺたぺたシート』![]()
(子どもたちが付けた名前です
)
早速、畑に設置しました。

明日の朝、虫はくっついているかな・・・![]()
子どもたちは楽しみにしながら降園しました。
毎日、しっかりと観察することで、
自分の野菜にどんどん愛着がわいているようです。
子どもたちの小さな発見を受け止め、
みんなで一緒に感動しながら
野菜を育てていきたいと思います![]()


最後は形状の違う3種類の歯を上手に磨けるよう練習しました本日、美山啓明小学校・下宇坂小学校の中学年のお友達と体験活動を行ってきました。
プラネタリウム鑑賞では、月の動きや有名な星や星座についてガイドの方に教えていただきました。
天体望遠鏡見学では、巨大な天体望遠鏡で金星などの星を見ました。
森の観察会では、触ったり、におったり、音を鳴らしたり、体感しながら森の植物や生き物について学習しました。
最後に、それぞれの小学校のお友達とお弁当を食べたり、協力してクイズラリーをしたりしました。
子どもたちの驚いたり、喜んだりする顔がたくさん見られる校外学習となりました。











「歯ブラシを縦にする!」「歯ブラシのつまさきを使う!」たくさんの意見が出ました

午前中の避難訓練に続いて、午後は引き渡し訓練を行いました。

緊急メールを受けてお家の方が続々と体育館に集まってきました。


子どもたちもお家の方も秩序を守って整然と並びます。
後ろで待っている子どもたちも静かに待つことができました。
今回は、緊急メールを受信してから学校に向かってくださいとお願いしたので、最終お迎え者まで約20分かかることも分かりました。
ご協力ありがとうございました。
避難訓練後、消防署の方にお願いして救急車と消防車に乗せて頂きました。

救急車の中ではいろいろな装備があることに感心…![]()
実際に救急車で運ばれることのないように注意しようね…![]()

消防車には一人一人運転席に座らせてもらいました。
気分はすっかり消防隊員![]()

防火マスクをかぶったり、消防ホースを操作したりなど貴重な体験もできました。

お忙しい中、無理な注文を聞いて頂いた消防署の方々、どうもありがとうございました。
2校時に避難訓練を行いました。

今回の想定は「大きな地震の後、家庭科室から出火」…![]()
![]()
地震の校内放送が入った後は先生の指示に従って、机の下に素早く入ります。
避難命令が出たら、先生の後について続々校庭へ…![]()

校長先生と消防署の方からのお話を聞きました。
みんな真剣な表情で聞き入っていました。![]()

後半は起震車体験…![]()
幼稚園と1年生は「震度4」、その他の学年は「震度6弱」を体験しました。
分かっていても思わずテーブルの脚にしがみついてしまいます。![]()
![]()
本校は小規模校のため希望者全員が体験することができました。

最後は先生方が「震度7」を体験…![]()
見ているだけでも地震の怖さが伝わってきます。貴重な体験ができたので、感想発表もしっかり言えました。
昨年度から複式学級になりましたが、今年度は国語の授業は単式で実施しています。
算数については、3年生以上は複式で行っているので、今日は複式の算数の授業風景をお知らせします。

4年生の今日の学習内容は盛りだくさんのため、担任の先生は4年生を中心に授業を進めていきます。

その間、3年生は「ちびっ子先生」の指示で授業を進めていきます。(指示書は毎時間先生が作成しています)![]()

今日は校長先生もTT指導員として授業に参加。
3年生の授業の支援に当たりました。

中学年の算数には『いきいきサポータ』の先生も個別支援に参加します。

3年生は自分の考えをみんなの前で発表して授業を進めていきます。

その間、4年生はホワートボードに問題を解いていきます。
複式学級での指導も2年目を迎え、特別に授業の進度も遅れることなく順調に進んでいます。
自分たちで考えを深める授業を今後も進めていきたいと思います。
また、5.6年生の算数についても毎時間というわけにはいきませんが、校長先生がTT指導員として参加しています。
少しでも子どもたちの理解の役に立てばと思っています。