2019年5月29日 (水)

幼稚園 なかよし交流会

今日は、3月まで子どもたちが通っていた

みやま保育園に出かけました。

まだお別れして2ヶ月ほどしか経っていませんが、

懐かしい先生やお友達に会えて

子どもたちは とても嬉しそうでしたhappy01notes

今日はsun暑くなる前にということで

保育園に着くとすぐに外遊び。

 

「走るの速くなったよsign03」と言って、

かけっこをしたり、

Dscn6378

懐かしの遊具で遊んだり、

Dscn6384

小さい子にカエルを捕まえてあげたり、

Dscn6383

小さい子の草相撲の相手になってあげたり、

Dscn6391

懐かしい先生に「マラソン頑張ったよsign03」と

足の筋肉を見せて自慢したり、

Dscn6386

後片付けも、お手本になるくらい最後まで頑張ってやったり、

Dscn6397

懐かしいお友達と楽しく遊びながらも、

いろいろな場面で

自分の成長を伝えている様子が見られました。

次は、室内での活動です。

『はじまりの会』では、

園長先生のお話をとてもしっかりと聞いていました。

Dscn6402

格好いいところを見せたくて

ちょっと肩に力が入りすぎましたsweat01

Dscn6398

ホールでは、秋に保育園さんと合同で発表する予定の

歌や踊りを楽しく歌ったり、踊ったりしましたnote

Photo

Cimg9859

そして、お待ちかねのドッヂボールbasketball

Dscn6415

やっぱりたくさんの人数でやると

楽しさも倍増sign03

負けても「次 頑張るぞsign01」という言葉が聞かれ、

心の成長も感じることができました。

最後は、みんなで懐かしい保育園の給食riceball

Dscn6454

Photo_2たくさんおしゃべりをしながらの

楽しい給食の時間となりましたrestaurant

保育園さんの中には、いつもは

なかなか食べ終わらないのに、

幼稚園さんがいることで

早く食べ終えることができた子もいたようですsmile

保育園さんも幼稚園さんも

久しぶりに会うお友達には

格好いいところを見せたいみたいですheart04

帰りには、近くの美山図書館へbook

Photo_3読み聞かせをしていただき、

落ち着いた時間も過ごすことができましたbud

少人数の園にとって

他園との交流はとても貴重な機会です。

これからも大切にしていきたいと思います。

ジャガイモの芽かきをしたよ(5.6年)

4月末と5月の連休明けに植えたジャガイモの芽かきをしました。

Cimg9867

Cimg9865

各自ハサミを持ち寄って、生い茂った茎の内3本ほどを残し余分な芽を切り落としました。

家でもあまりやったことのない作業のようでした。

Cimg9868

最後にヘチマの苗も植えました。

急に暑くなってきましたが、元気に育ってくれるかな…sign02

2019年5月28日 (火)

幼稚園 なかよし交流会

羽生幼稚園に下宇坂幼稚園さんが

遊びに来てくれましたbus

昨日、遠隔システムの交流で

遊びたいことを話していたこともあり、

「まだ来ないの~」と首を長~くして待つ子どもたち。

バスが到着すると、

「おはようsign03」とお出迎え。

とにかく、たくさんのことを教えてあげたくて

下宇坂幼さんが荷物を置く暇もないほどでしたsweat01

はじまりの会では、

それぞれの幼稚園で歌っている歌をみんなで歌いましたnotes

Dscn6299

とっても元気いっぱいの歌声note

次に、『パプリカ』の曲に合わせての踊りnotes

Dscn6305

みんな ノリノリですnotenote

いよいよ遊びの時間。

昨日の遠隔交流で出ていた 

たくさんの遊びたいことをもとに

6人で話をして決めました。

Dscn6311

まだまだ相談して決めると言うことは難しく、

結局は、それぞれがやりたいこと始めていましたが、

話し合うという経験も大切ですね。

下宇坂幼で盛り上がっている「すみっこぐらしごっこ」。

Dscn6315

下宇坂さんが持ってきてくれた手作りの人形のお家作りhouse

Dscn6358

人形の作り方も教えてもらっていました。

羽生幼で盛り上がっている「鬼退治遊び」。

Dscn6333

絶対に倒せない鬼と言っていた鬼を倒されてショックsign03

「次はもっと強い鬼を作るぞ!」と考えて製作していました。

Dscn6344

鬼を倒すことのできた

強い鉄砲の作り方を教えてもらう子も。

Dscn6348

それぞれの園でやっている遊びに、

新しい刺激が加わり、

新しい遊びが始まったり、

今までやっていた遊びがより楽しくなったりしそうですhappy01

最後は、一緒に給食タイムriceball

Dscn6368

お互いの幼稚園のことを話したり、

明日の交流のことを話したりして、

楽しい給食タイムとなりましたsmile

明日の交流を楽しみにしながら、

今日はお別れ。

明日の交流では、どんな友達との関わりが

見られるか楽しみです。

低学年交流会(1・2年生)

今年の低学年交流会は羽生小学校で開催されました。happy02

開会式の司会やはじめの言葉を羽生の2年生が担当し、

しっかりと言うことができました。

1_2

友達に自己紹介タイムです。好きな物を話していました。lovely

2_2

楽しみにしていたしっぽとりゲームです。

3

1年生「かずあそび」では玉入れをして、数を数えたり、分けたりをしました。

普段の教室では、できない数のお勉強に熱中しました。wink

5

4

2年生「図工」では、ブリッジにグループで協力して

大きな絵を作りました。

6

みんな夢中で作っています。shine

7

お弁当を食べました。お友達たくさんで、うれしいね。

8

感想交流の様子です。たくさんの友達の前で言えました!sun

9

みんなの顔を見ながらさようならの挨拶。

とっても楽しかったですね!happy01

10

2019年5月27日 (月)

遠隔操作システムで交流したよ(幼稚園)

明日の低学年交流会に向けて、下宇坂幼稚園の園児と遠隔操作システムで交流しました。

1_3

webカメラmovieに向かって、下宇坂幼稚園の園児にご挨拶。

テレビモニターpcには、下宇坂幼稚園児が映っています。

2_2
保育園時代に一緒に遊んだ子と久しぶりの対面…heart02

みんな大喜びでした。happy01

3

4今、羽生幼稚園で流行っている「鬼退治ごっこ」を紹介…sign03

手作りの弓や鉄砲を使って退治方法も伝授…

明日の交流会が楽しみです。

全校朝礼

5月の全校朝礼が行われました。

Cimg0956

校長先生からは、6月5日の世界環境デーにちなんだ話がありました。

詳細は学校便りにて…

2

生徒指導の先生からは6月の生活目標「学校を美しくしよう」についての話がありました。

本校は小規模校なので、掃除の担当場所も少ない人数で行っています。

低学年の子も一生懸命がんばってくれるので、学校が美しく保たれています。

これからもお掃除がんばって下さいね…sign03

Cimg0972

養護教諭からは熱中症対策についての話がありました。

これから30度を超えるような真夏日が続くことも予想されます。sunup

本校では熱中症の警戒度を表すカードが児童にも分かるように職員室前に掲示されています。

色によって一目で警戒度が分かります。

外で活動するときは十分注意してほしいですね。

1

また、マラソン大会で1位になった児童の伝達表彰も行われました。

2019年5月24日 (金)

田植え(5.6年)

地域の方をお招きして田植えを行いました。

1_3

今年は高学年ということで、枠回しも子どもたちで…sign03

昔はどの田んぼでも見慣れた光景でしたが、最近はまず見ることがなくなりました。

最初に田んぼに入るときの感覚になじめず、スタートは四苦八苦wobbly

すばらくしてやっとスピードアップしてきました。dash

2_2

植え方を教えてもらった後は、それぞれ苗を持って恐る恐る田んぼの中へ…bearing

3

4

さすが高学年、しばらくすると「楽しいかも…」の声も聞こえ、どんどん進んでいきます。

5

途中で苗がなくなると苗を投げてもらうのですが、それをキャッチするのがなかなか大変sign03

中には取り損ねて泥の中に尻餅をついてしまう子も…happy02

羽生地区に生まれた子どもたちに、農業の大変さ大切さを知る上でも貴重な体験になりました。

第2回スピーチ大会

低学年・高学年の部に分かれてスピーチ大会が行われました。karaoke

1

題は「たのしかった遠足」…sign03

心に残ったことを順番を表す言葉を上手に使って表現しました。

自分が「まるで泳いでいるようでした」という言葉を使うなど、楽しかった気持ちを上手に表現しました。fish

2

題は「ぼくのこと」…sign03

好きな食べ物noodleや虫snail、嫌いな食べ物や虫など、理由をしっかり付け加えながらスピーチしました。

自分の性格を自己分析するなど、幅広い自己紹介でした。

Cimg3285_2

題は「クラブ」…sign03

4年生から始まったクラブについて紹介しました。

球技クラブで、初めてバスケットの試合をしたときのことをスピーチしました。basketballCimg3286_2

題は「がんばったマラソン大会」…sign03

5位をめざして臨んだマラソン大会…run

3kmのコースを全力で走って4位になった喜びをスピーチしました。

これからは家の近くを走りたいと、来年に向けての目標も発表しました。Cimg3290

今回が2回目の参加の幼稚園児…sign03

前回は緊張で何も言えませんでしたが、感想を発表することができました。

1ヶ月の間に大きく成長したものですね。goodshine

2019年5月23日 (木)

何をしているのでしょう(3・4年)

Image2_2

児童玄関前で寝っ転がる人たちangry

何をしているのかというと・・・

太陽を見ていますsun

今3・4年生は、理科で「太陽とかげの動き」の学習をしています。

今日は、太陽は動いているのか、という課題で観察をしました。

建物のかげなどから太陽がぎりぎり見える状態から観察を始めると、観察している短時間の間にもゆっくーり動いていくのを見ることができましたeye

生活体験として、また知識として「太陽は動いている」と分かってはいても、実際に動いているのを見ると、驚いたようでしたconfident

Image1_2

幼稚園 ヨモギ団子作り

今日は、幼稚園近くで摘んだヨモギを使って

お団子を作りました。

Dscn5737_2

摘んだときから、クッキングがしたくて

待ちきれない3人は、

いよいよ明日クッキングと言うことで、

前の日から粘土でお団子作りの練習をしていました。

1_5

そしていよいよ今日はクッキングrestaurant

しっかりと先生の説明を聞いて、スタートですsign01

Dscn6216_8

みんなで順番にこねこねpaperpaper

2_5いよいよ ヨモギの投入です。

Dscn6234_4

ヨモギの香りやヨモギの色を感じながら、混ぜました。

そして、いよいよお団子作りですsign03

3_3前日の練習の成果が発揮されていましたshine

丸めたお団子をアツアツのお風呂の中へ。

Img_4564

「火傷しそうで怖いsweat01」と言っていた子も、

そ~っと入れれば大丈夫なことが分かったようです。

やってみることって大切ですね。

お団子が浮いてきたら、できあがりの合図。

Img_4566

早く浮いてこないかと待ち遠しい3人。

浮いてきたお団子を見つけると、

「あっ!浮いてきた!」と大喜びでしたhappy01

熱いお風呂の後は冷たいプールへお団子を入れます。

Img_4572

今回のお団子は、あんこ/きなこ/みたらしの

3つの味を楽しみましたsmile

Img_1671

Img_1670_2

園長先生にもheart04

Img_1672_2

「幼稚園で作ったヨモギ団子です。食べてください」と

とても誇らし気に渡していました。

後片付けもしっかり

Img_1676

今日の初めてのクッキングがとても楽しかったようで、

「次は何つくる~??」と、早速3人で話していましたhappy01