町内児童会
今年最後の町内児童会が行われました。
集団登校では下級生に班長役を譲っているので、6年生にとっては久しぶりの班長役。
4月からは新しい班長が伝統を引き継いで頑張ってくれることと思います。



今年最後の町内児童会が行われました。
集団登校では下級生に班長役を譲っているので、6年生にとっては久しぶりの班長役。
4月からは新しい班長が伝統を引き継いで頑張ってくれることと思います。



今年最後のALT訪問が行われました。
6年生にとっては小学校生活最後のALT訪問となりました。



今日の活動は「ポイントゲットゲーム」…![]()
ALTの先生の出す問題に答えることが出来たらポイントがゲットできます。
問題は単純に単語を聞く問題から、会話文を聞く問題まで様々。
グループで相談したり、教科書で調べたりしながら取り組みました。
6年生にとっては来年より本格的な英語学習が始まります。
小学校で身に付いた「楽しい英語」の延長として取り組んでほしいものです。
今年2回目の避難訓練が行われました。
本校では積雪時は使えない避難口があるため、冬季にも行っています。


今回の設定は3階家庭科室から出火…![]()
先生を先頭に次々と校舎内から避難してきます。![]()

先生の指示に従って素早く集合&人員点呼。

最後は校長先生からのお話…![]()
災害はいつ起こるか分かりません。
いつ起こっても大丈夫なような備えが大切ですね。
卒業式全校練習も今日で4日目…![]()
全体を通してやれるくらい仕上がってきました。
本番当日はきっと素晴らしい卒業式になると思います。



お腹の赤ちゃんは、お母さんとへその緒でつながっていたんだね。
命のはじまりの大きさのカードを見ているところ。
赤ちゃんの心音と自分の心音を比べているところ。5・6年生が幼稚園との交流会を行いました。来週は卒業式。6年生にとっては
可愛い幼稚園児ともこれでお別れです。6年生にとっても幼稚園児にとっても思
い出深いものとなりました。
ペットボトルボーリング。幼稚園さん。とても上手に
投げていました。ピンの並べ方も工夫していました。
魚釣り。この日のためにずいぶん前から6年生が準備
してくれました。とても楽しそうでした。
みんなで楽しくいす取りゲーム。いすの数が少なく
なるにつれて大盛り上がりでした。
後半の最初は、全員で鬼ごっこ。幼稚園児が鬼になり
5・6年生が必死で逃げる姿は、何ともほほえましい
ものでした。
交流会の最後は、紙飛行機飛ばし。オリジナル紙飛行機
をどこまで飛ばせるか、みんな真剣でした。
2時間の交流でしたが幼稚園さんもとても喜んでくれて、
5・6年生もうれしかったようです。
今日は卒業式の「お別れの言葉」の練習を行いました。

人数は少ないのですが、体育館いっぱいに呼びかけの声がこだまします。
6年生への感謝&お祝いの気持ちが伝わってくるようでした。

県かきぞめ競書大会で特選に入った児童の伝達表彰も行いました。
今日は卒業式練習の2日目。

今日は歌の練習の二日目…![]()
昨日より美しい歌声が体育館に響き渡りました。
また、練習後伝達表彰も行われました。

県版画コンクールで秀作を受賞しました。
版画の題は「こわい こわい タランチュラ」…![]()
蜘蛛の8本の足が大胆に表現できました。
作品は校長室前廊下に展示されています。
学校にお立ち寄りの際はぜひ見てあげて下さい。
卒業式を来週に控え、今日から練習が始まりました。


今日は歌の練習…![]()
人数は少ないですが、みんな一生懸命歌っています。
朝の会や帰りの会では各教室から歌声が聞こえます。
卒業式当日までにしっかり練習して下さいね。

また、伝達表彰も行いました。
「そばの花図画コンクール」で入賞したみなさんです。
幼稚園で一足早いひなまつり会をしました![]()
自分たちで作ったひな人形に向けて、
『♫うれしいひなまつり』の歌を合唱![]()

4人の元気な歌声を聞いて、お雛様達も嬉しそうでした![]()
次は、みんなもお雛様・お内裏様になって記念撮影です![]()
![]()
ちょっと照れながらも、嬉しそうに並んでいました![]()
最後はお楽しみのクッキングです![]()
今回はイチゴと鈴カステラを使った
簡単可愛いおやつ作りです。
イチゴのへたを切って、

カステラに顔を描いて、
爪楊枝でくっつけたら完成です![]()
チョコペンで絵を描くのは難しそうでしたが、
みんな慎重に可愛い顔を描いていました。
出来上がったおひな様は、
どれも食べるのがもったいないくらいです。
「かわいい~
どこから食べよう」と言いながらも、
大きな口を開けて、パクパクと完食していました![]()
ひなまつりは「子どもたちの健康と幸せ」を願って行われる行事だそうです。
3月3日は、今日持ち帰った子どもたち手作りのひな人形と一緒に
お家でお祝いしてもらえたらな・・・と思います。
