2019年3月15日 (金)

お楽しみ会(4年)

たくさんの行事を一生懸命がんばったのでお楽しみ会を行いました。pig

~第1部~たっきゅう

1_2

2_2毎度恒例の卓球。どんどん上達してきています!すごい!!

~第2部~大宮お散歩

3_3久しぶりに大宮までお散歩。後ろから見るととっても大きくなったなあとしみじみ。

動物たちとふれあいました。

4_4

とても天気もよく散歩日和で気持ちよかったです。

その後近くのお寺に行って学校に戻ってきました。

7~第3部~ティラミス・スムージー作り

5_2みんなで一生懸命つくりました。

6_2難しそうでしたが頑張って出来ました☆

今回は1部~3部までを全て係が企画・運営しました。

来年から5年生。いろいろな行事で企画・運営しないといけません。

今日の様子を見ていると、どんな行事でも上手に出来るな、頑張って欲しいなと思いました。

素晴らしいお楽しみ会になりました。smile

第10回スピーチ大会

低・高学年に分かれてスピーチ大会が行われました。karaoke

1題は「楽しかったなわとび大会」…sign03

一番頑張ったのは後ろ飛び…sign05

跳んでいる間、緊張してドキドキした気持ちや、最高記録が出て嬉しかった気持ちをスピーチしました。

2題は「おいしくできたおでんパーティー」…sign03

2年生の一年間の生活で一番印象に残った行事として「おでんパーティー」を取り上げました。restaurant

グループのみんなと材料を切ったときの苦労や、みんなでおいしく食べた思い出をスピーチしました。

3題は「よい思い出ができた一年間」…sign03

一年間で心に残った3つの思い出を発表しました。

①七夕集会でのクイズが楽しかったこと

②羽生フェスティバルで、ジャンボ海苔巻き作りが楽しかったこと

③スキー教室は、はじめてスキーをしたけど上手になって嬉しかったこと

5年生になってもたくさんの思い出を作りたいとスピーチしました。

4題は「がんばりたいこと」…sign03

6年生になって頑張りたいこととして3つ取り上げました。

①先頭に立って、低学年の子をしっかりまとめること

②自分の考えを相手に分かりやすく伝えること

③自分からいろいろなことにチャレンジすること

また、将来の夢は学校の先生になることとスピーチしました。

5発表後は聞き手から数多くの感想や質問が寄せられました。

発表する子に体を向けるということが自然に身についていることにも感心しました。

スピーチ大会も今回が最終…

一年間で全員がスピーチしたことになります。

一人ひとりの子に発表力・コミュニケーション力が付いてきたように思います。

2019年3月14日 (木)

郵便屋さんごっこ(幼稚園)

幼稚園児が郵便屋さんごっこを楽しみました。postoffice

1

2

職員室の先生にお手紙を書くため、ひらがな表を見ながらお手紙作り…loveletter

折り紙を貼ったり、封筒を工夫したりなど、相手に喜んでもらえるように一生懸命飾り付けます。sweat01

3

幼稚園の郵便ポストに投函後は郵便局員さんが郵便自動車に乗って回収…rvcar

赤い帽子がとっても似合ってます。scissors

4_2

みんなで職員室の郵便受けに配達…sign03

無事先生の元まで届きました。happy01

遊びを通して郵便局の仕組みと、手紙を書くために必要なひらがなを学びました。

いつ1年生になっても大丈夫ですね。good

2019年3月13日 (水)

卒業式

第72回卒業証書授与式が行われました。

1_4

校長より一人ひとりに卒業証書が手渡されました。

式辞では卒業生に二つのお願いが託されました(詳細は学校便りにて)

2_2

呼びかけや歌では大きな声が体育館いっぱいにこだまします。

一人ひとりの思いが伝わってくるようでした。

3_2いよいよ6年生の退場です。

今年1年の6年生の活躍が走馬灯のようによみがえってきました。

4_2

6_2

教室に戻って担任との最後のお別れ。

最後にみんなで記念写真をパチリ…camera

5_3

教室を出ると下級生や先生方が見送りのために並んでいてくれました。

タッチを交わしながら進んでいきます。

児童玄関前では、下級生から「空より高く」の大合唱…sign03

中学校での活躍を期待して歌のエールが送られました。

6年生のみなさん、今までありがとうございました。

中学校でも頑張って下さい。

2019年3月12日 (火)

卒業式準備

明日の卒業式に向けて準備が行われました。

1

2

小規模校である本校では4年生も準備に参加。

他の学校より高学年の自覚が芽生えるのが早い要因になっているようです。

どの子も一生懸命働いていました。

3

4

5

校内の掲示版も「祝卒業」モード一色sign03

明日は素晴らしい卒業式になりそうです。

6年生からのプレゼント

明日卒業する6年生から一人ひとりの先生へ色紙のプレゼントが贈られました。present

Cimg9238

Cimg9241

校長室にも代表が訪れてくれました。

あまりのうれしさに記念写真をパシャリ…camera

Cimg9243

Cimg9244

中には一人ひとりの感謝の気持ちがぎっしり詰め込まれていました。sweat02

みなさんの思い出と共に大事にしたいと思います。

2019年3月11日 (月)

幼稚園にピエロが来たよ!!

もうすぐ卒園の子どもたちへのお祝いにと

美山地区の家接さんご夫妻がピエロになって

幼稚園に来てくださいましたnotenote

Dscn4954

カラフルな衣装と虹色の頭に、大喜びの子どもたちhappy01

まず最初は、皿回しですtyphoon

Dscn4957

みんなも回せるかな??と言って、

回したお皿を子どもたちに移して下さいました。

Dscn4962

「重~いsign03」と言いながらも、

回っているお皿を落とさないように必死で、

しっかりとお皿を見つめてじっと絶えていましたsweat01

「次は、何をしてくれるんだろう?」と

興味津々の子どもたちshine

Dscn4978

ワクワク感が表情からも伝わってきますhappy01

次は、手品を体験ですsign03

手品のタネをこっそりと教えてもらうと、

とても嬉しそうに見せてくれました。

①紙コップが浮かびますhappy02

1_2②なくなったはずの赤い玉が、再び出現sign03

2_2③手の中にあるはずのティッシュが消えたsign03

3_2すっかり気分はマジシャンですshine

たくさんの手品やバルーンアートで

ピエロさんとの楽しい時間は、

あっという間に過ぎてしまいましたhappy02

卒園前に、楽しい思い出が また1つ

子どもたちの心の中に増えましたheart04

Photo_2

卒業式予行練習

卒業式を2日後に控え、今日は予行練習が行われました。

1

練習開始時刻は本番と同じように9時スタート。

入場する6年生も凛とした表情で練習に臨みました。

2

「礼」は在校生も卒業生も背筋を伸ばしてピン…

練習の成果の表れです。

3

呼びかけでは6年生や下級生に思いを届けようという気持ちが伝わってきました。

4

6年生の退場まで緊張感を持続して行うことが出来ました。

2日後の卒業式が楽しみです。

2019年3月 8日 (金)

祝卒給食

今日の給食は「卒業お祝い給食」restaurant

Cimg8501

メニュウーは「打ち豆汁」「鶏肉の唐揚げ」「キャベツとエリンギの炒め物」「洋なしタルト」…sign03

Cimg8504_2

主役である六年生の教室をのぞいてみました。eye

唐揚げが美味しいと大満足。

デザートの洋なしタルトも美山地区の卒業生のリクエストで選ばれたもの。

とっても美味しかったようですよhappy01

卒園式練習

今まで卒業式練習の様子をお知らせしてきましたが、幼稚園併設校の本校では卒園式の練習も行っています。

4_2

練習は先生と4人の園児のみ。

いつになく真剣な表情に緊張感を持って練習に臨んでいることが伝わります。

1_2何回も登場する呼びかけの場面。

せりふを間違えずにいえるかな…sign02

2_3

3_3

退場の歩き方やお辞儀の仕方も凛とした緊張感が漂っていました。

5_7

練習後はこの表情…happy01

いつもの様子に戻りました。

よっぽど緊張していたんだね…sign03