2018年12月12日 (水)

羽生の郷訪問(4年)

3時間目からお昼の時間まで羽生の郷を訪問しました。

幼稚園から学校の近くにあるのは知っていましたが、

中に入るのは初めて。

どんな風になっているのだろうとわくわくして入りました。happy01

初めは4年生の歌の発表。bell

羽生フェスティバルのときよりパワフルに歌うことができました。ベリーぐっと!shine

Cimg7362

その後は利用者さんたちと一緒にレクリエーション。

歌を歌ったり、

Cimg5878

レクリエーションをしたり、

Cimg7375

Cimg7385

Cimg7391

応援も盛り上がります。punch

Cimg7388

レクリエーションの最後には握手もしました。rock

Cimg7422

Cimg7430

Cimg7398

最後にごちそうのお鍋!

羽生の郷の人がつくった野菜でおなかいっぱい食べました。clover

おいしかった~happy02

Cimg7431

Cimg7432

最後にはおみあげもいただきました。ありがとうございました。

Cimg7435

帰るときも温かく見送ってもらいました。

~児童の感想~

・みんなあいさつが上手にできてすごいと思った。

・歌ったときに利用者さんたちが笑っていてとてもやさしいなと思った。

子どもたちは初めての経験で、知らないことをたくさん知れたようです。

この経験を次の活動や日々の行動につなげていきたいです。

2018年12月11日 (火)

低学年体育支援授業⑥

今日が低学年体育支援授業の最後になりました。

1_3

今日の準備運動は輪を使って…sign03

回を追う毎に課題が増えていきます。

2

3

いよいよ鉄棒運動…sign03

「豚の丸焼き」pigから片手を離してのじゃんけんや、前回り降りで音を立てないように降りる「忍者降り」で逆上がりに必要な腕の力や腹筋を鍛えます。upshineup

4_2

逆上がりの練習では、腕を曲げる、上に向かってけるなどのコツを教えてもらい各自挑戦しました。

中には支持なしにできるようになった子も…goodhappy01

Cimg5873_4

6回の授業ですっかり器械運動が楽しくなりました。

岡島先生どうもありがとうございました。

2018年12月10日 (月)

6年生学年PTA

6年生が学年PTAでボーリングを楽しみました。

Cimg8629

Cimg8630さあ、今からがんばるぞ。みんな気合い十分です。

Cimg8633ボールを投げる格好は、みんな様になっていました。

Cimg8641ゲームが終わると、楽しく「もぐもぐタイム」

Cimg8638お父さんやお母さんもハッスル。とても楽しそうでした。

Cimg8644成績上位者には、豪華賞品も。

Cimg8651みんなで記念撮影。お疲れ様でした。

Cimg8626お昼の焼き肉にも大満足でした。

低学年体育支援授業⑤

今日から鉄棒運動の学習が始まりました。

1_2

2

準備運動では、手と足が違った動きをする運動や、ラダー(はしご)を使ってリズム感を養う運動をしました。

リズム感や巧緻性を養う運動は陸上運動や球技など他の領域の運動にも生かせそうです。

3

4

いよいよ鉄棒運動…sign03

逆さまになる運動は鉄棒運動でしか味合うことのできない運動なので、まずは「豚の丸焼き」pigや「前回り降り」sign05で逆さ感覚を養います。

また、鉄棒上で自分の体を支えることも大切。

「ツバメ」chickの姿勢をとってから、腕に力を入れて柔らかく降りる練習などを行いました。

2018年12月 7日 (金)

授業風景(1年生)

1年生の教室を覗いてみました。eye

Cimg7272

ちょうど算数の授業中…sign03

黒板には大きな数図ブロックも…

Photo

教科書には「まなびをいかそう」「たすのかな ひくのかな」「そのわけもいいましょう」の文字が…

どうやらたしざんと引き算の判別のようです。

計算の学習と違ってちょっと難しそう…sad

Cimg7271

それでも積極的に自分の考えを発表しようとしています。flair

Cimg7274

各自数図ブロックで挑戦…sign03

具体的な操作活動を通して学びをより確実なものに…shine

Cimg4284

また、ICT器機等を使って自分の考えをプレゼンテーションすることにも力を入れています。(写真は別の時間のもの)pc

コミュニケーション力も付けていきたいものです。

2018年12月 6日 (木)

読み聞かせ会

図書ボランティアによる今年5回目の読み聞かせがありました。book

1_2

2_2

3_2

低学年の教室では巨大絵本も登場…eyeimpact

みんな真剣な表情で聞き入っていました。ear

低学年体育支援授業④

今回は跳び箱運動の最終日…sign03

1

参観していて毎回感心させられるのは準備運動の豊かさ…shine

体作りだけでなく、仲間作りにもつながるようでした。

2

最初は低い高さから挑戦…sign03

幼稚園児や1年生も頑張っていました。good

3

後半は6段にまで高さを上げて挑戦…sign03

力強い踏み切りと、強い腕の付き離しを生かして大きな動作で跳べるようになりました。

次回からは鉄棒運動になります。

2018年12月 5日 (水)

ALT訪問(4年外国語)

今日はALTの先生の外国語の授業。

みんな楽しみにしている授業です。pig

野菜や果物のかくにん。どれくらいわかるかなsign02

Cimg8606

一通り読み終わったら、ゲーム形式で楽しく学習。

Cimg8609

勝った~~sun

Cimg8610

いろんな姿勢から素早く指さし。けっこう難しいけど、楽しいな~~good

Cimg8616

Cimg8618

本格的に英語を始めたのは4年生からで、まだまだ難しいことばかりです。

しかし、子どもたちはいつも一生懸命、楽しく学習しています。happy02

これからもっとがんばって英語の力を高めていきたいです。

ゲストティーチャー訪問~羽生の郷~(4年総合)

3時間目に総合で羽生の郷の職員の方に授業をしていただきました。

「羽生の郷の中に入ったことある?」  と聞くと  「ない」

という子がたくさんいたので様子を聞いたり見たりしました。sun

そして、知的障害とはどういうものかも説明していただきました。

Cimg7285

羽生の郷にはお仕事をしにきていたり、体をきたえたりするために来ているんだ!shine

Cimg7290

動画で中の様子を見せていただきました。へ~こんな風になっているのかflair

Cimg7291

最後に羽生の郷でつくっているマットを見せていただきました。

そして少しだけ体験させてもらえることにsign03

たくさんのひもを使ってやっているので大変そうだ...bearing

Cimg8600

障害の有無に関係なくみんなが仲良く暮らせるようにしていくことが大切だと学習できました。fuji

来週は交流会があるので、楽しみですsmile

早寝・早起き・朝ご飯でイキイキ大作戦

保健室前掲示板に、生活習慣を見直すための「早寝・早起き・朝ご飯でイキイキ大作戦」が掲示されました。

1

めあては「早寝(学年毎の目標時間までに寝る)」「早起き(6時半までに起きる)」「朝ご飯を必ず食べる」の3つ…sign03

Cimg5503

子どもたちのチェックカードも掲示されました。memo

3つが達成されると、”イキイキレベル”が1つ上がるようになっており、レベル10めざして頑張りました。punch

2

3

低・中・高学年用のチェックカードに毎日記録していきました。

スクールプランの目標に「適切な朝食・睡眠が習慣化された児童が85%以上」があげられていますが、こればかりは各ご家庭のご協力なしでは達成されません。

今後もご協力のほどよろしくお願いいたします。heart02