2018年12月 4日 (火)

授業風景(2.3年)

日頃の授業の様子をお伝えしたくて、ちょっと2.3年教室を覗いてみました。eye

Cimg1413

Cimg1414

ちょうど算数科の複式授業の最中でした。

担任の先生が2年生を指導しているときは、3年生が自分たちで学習を進めます。

Cimg1407

ホワイトボードには、学習のめあてと「自分で考えよう」「みんなで話し合おう」のシートが貼られ、学習の流れが示されていました。

Cimg1412

Cimg1410

担任の先生が3年生を指導しているときは、2年生が自分たちで学習を進めます。

自分たちで学習を進める授業形態は、新学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」に直結するものです。

新学習指導要領完全実施を踏まえて、これからどんどんスキルアップしていくことを願っています。

栄養教諭訪問(1年)

1年生の配膳指導と給食指導に栄養教諭が訪問しました。restaurant

Cimg5506

給食指導では食べるときの姿勢についてお話がありましました。

合い言葉は「足ぺったん。背筋ぴ~ん」…

守られたかな…sign02

Cimg5508

Cimg5510

今日は担任の先生が出張で不在のため、教室内には養護教諭と栄養教諭が…sign03

いつもより賑やかなランチタイムになりました。

ちなみに、今日のスープの食材のかぶは美山啓明小で収穫されたもの…

学校でとれた野菜が給食センターに運ばれ、他校に振る舞われるのも美山給食センターの特徴といえるかもしれません。

2018年12月 3日 (月)

育成会ドッヂビー大会

12/2に育成会ドッヂビー大会が羽生小体育館で行われました。

Cimg0123

美山地区三小学校から28名の児童が参加しました。

1_2

最初はドッヂビー飛ばし…sign03

2回ずつ投げ、距離を競いました。

2

3_2

的当てでは、カラーコーンの上に乗ったペットボトルの的を狙いますが、なかなか思うように飛んでくれません…coldsweats02

4

5

後半は、ドッヂビー大会…sign03

子ども3チームに保護者の1チームも加わり総当たりで対戦しました。

最後は、子ども全員と保護者チームの対戦…sign03

直径50cm以上の大型ドッヂビーも使い、大盛り上がりでした。

3校の児童だけでなく、保護者とも交流の持てた大会になりました。

2018年11月30日 (金)

学校給食週間☆

先週・今週は、福井市の「学校給食週間」でしたapple

羽生小学校では、給食センターで給食が作られるまで、

学校に届いてから配膳員さんが教室に届けてくれるまでの様子を

掲示で伝えていますsun

Cimg1803美味しい給食が届くうらには、

考え抜かれた献立や

安全な給食を届けるための念入りな身支度、

たくさんのチェックがあることがわかりますclover

爪ブラシを使った手洗い1つをとっても、

20回以上行われていることにびっくりでしたねwobblysign01

献立を考えてくれている学校栄養職員さん、

調理をしてくれているセンターの調理員さん、

羽生小で配膳をしてくれている配膳員さんに、

日頃の感謝を書いた寄せ書きを作り…

代表で元気給食委員がプレゼントしましたshine

Cimg5492

Cimg5494

Cimg5499

とても喜んでいただきましたheart

これからも感謝の気持ちを忘れず、

美味しく給食をいただきましょうwinkshine

5・6年学校栄養職員訪問

今日の5・6年学校栄養職員訪問の授業テーマは「カルシウムをしっかりとろう!」でしたdelicious

骨粗鬆症の写真や成長期の骨のでき方を写真で見せてもらい、

骨のもととなる「カルシウム」の大切さを教わりました。

Cimg5449

カルシウムランキングでは、カルシウムが多く含まれている食材を予想しました。

Cimg5476

Cimg5478

1位はやはり牛乳、次いで煮干し…

切り干し大根より大根葉にカルシウムが多いことにもびっくりでしたね。

Cimg5482

Cimg5480

成長期に必要なカルシウムは約700mgですが、

給食にはなんとその半分の約350mgが含まれるよう

献立が立てられていることにも驚きでした。

骨の成長にはカルシウムだけでなく、

運動・睡眠が必要なことも教わり、

「早寝」ち「運動」も誓った子どもたちでしたhappy01

Cimg5491

第6回スピーチ大会

今回は低・中・高学年の3会場に分かれて行いました。

1

題は「大成功のおもちゃ祭り」…sign03

全校児童と交流したおもちゃ祭りについてスピーチしました。

「パッチンがえる」が一番面白かったことを、理由を添えながら発表しました。

2

題は「どうぶつえんのこと」…sign03

家族で行った動物園の思い出を、動物の写真を見せながらスピーチできました。

3

題は「練習をがんばったイコサイッチョライ」…sign03

羽生フェスティバルで披露したイッチョライの練習で、回を重ねる毎に気持ちが高まってきたことや、本番でみんなに拍手をもらえて嬉しかった様子を伝えました。

4

題は「ぼくの好きな物」…sign03

クイズ形式で好きな電車名を紹介しました。

貨物列車の名前まで知っていて、よっぽど電車が好きなんだなぁと言うことが分かりました。

5

題は「遊具はみんなで楽しもう」…sign03

ブランコをなかなか次の人に譲らないという人がいる問題をとらえ、どうしたらよいかを提案しました。

6

題は「大阪と兵庫旅行」…sign03

姫路城の写真を見せて、国宝としての美しさに感動した様子を伝えました。

Cimg0119

題は「温暖化は止められない人災」…sign03

地球を守るために自分たちが考えるべきことは環境を守ることと訴え、自分にできることを発表しました。

2018年11月29日 (木)

5・6年生 森の学習

「森の学習」で森林の役割について学習しました。本校の地域性と

深い関わりのある内容で、みんな真剣に聞いていました。また、写

真立て作りにもチャレンジし、個性あふれる作品ができました。

Img_0266県農林総合事務所の方から森林の果たす役目についての

説明をお聞きしました。みんな真剣に聞いていました。

Cimg5404間伐材の利用の仕方について学習しました。

Img_0267

Img_0271間伐材を利用して写真立て作りにもチャレンジしました。

いろんな材料を工夫して使い、丁寧に作りました。みん

なとても楽しそうでした。

Img_0290できあがった作品は、どれも個性的でみんなお気に入り

のようでした。

花の苗植え(幼・1・3年)

「冬来たりなば、春遠からじ」と言いますが、先日花の苗を植えました。bud

4

3_2

幼稚園児と1年生はチューリップの球根をプランターに植えました。tulip

2

1

3年生はパンジーなどの苗をプランターと幼稚園前の花壇に植えました。

春にはきれいな花を咲かせて欲しいものです。sign03

2018年11月28日 (水)

低学年体育支援授業③(幼~2年)

外部講師を招いての器械運動の学習も今日で3回目。

今日から跳び箱運動の学習が始まりました。

Cimg7026

校内器械運動発表会に続いての授業だったため、たくさんの保護者の方にも参観頂きました。

1_3

2_2

輪を使っての準備運動もすっかり定着してきました。

巧緻性を必要とする器械運動の学習では、リズミカルな動きは必要不可欠。

子どもたちもかなり上達してきました。upup

跳び箱学習ということで、馬跳びや踏み切り板の使い方も教わりました。

3_2

4_2

最初は助走なしで1段の跳び箱を跳ぶことから始めて、徐々に高くしていきました。

幼稚園児ものびのび飛び越していました。good

校内器械運動発表会

2校時に校内器械運動発表会を行いました。

今年から器械運動交換会が廃止になったため、校内発表のみとなりました。

3年生以上の全ての児童が演技してくれました。

大きな技や、体の線が美しく延びた素晴らしい演技を披露してくれました。

【跳び箱運動】

7

9

8_3

6

【マット運動】

1

2

3

4

5

【鉄棒運動】

10

11

12

13

【閉会式】

14閉会式の感想発表では、見学していた低学年の児童や、演技した3年生以上の児童から次々と感想が発表されました。

低学年の子も大きな刺激を受けたようでした。