いいお天気
いい笑顔
で
何よりです
金閣寺の写真を
お留守番の1年生に
みせたところ、
「ここに泊まるの?」
と
金と空の青のコントラストがまた
ステキです
ご馳走をいただき、
素晴らしい景観を眺め、
歴史的建造物、街、、、、、
日本の歴史の素晴らしさに感動したことでしょう
何をするにも楽しそうな笑顔
お土産話が
楽しみです
「おはようございます!」
まだ、薄暗い夜明け前の羽生小学校
わくわく
ドキドキの児童玄関(am6:00)
お見送りのご家族に
「行ってきます」
美山地区3小学校合同の修学旅行
元気に楽しんできてね!!
行ってらっしゃい
羽生小学校へようこそ
こども園さんの訪問日でした
園児さんを迎える瞬間の1・2年生
ドキドキ
秋のおもちゃランド~
の説明が
とても立派でした
お店開きも
うまくいったね
やさしく丁寧に
園児さんを
おもてなす
1・2年生がまた、可愛らしく
そして頼もしく感じました
給食の様子も
みてもらいましたよ
おかげさまで
手際よく、てきぱきと
給食の準備ができました
園児さんたちは、
来年4月から、
みんなと同じ小学生
楽しみです
お互い、ますます
成長した姿で
会いましょう
10月27日は、
全校でのスピーチ大会でした
2年生のスピーチは、
お休みの日に練習しているスケートボードのお話
聴いている人への問いかけや
動画を用いて様子を詳しく伝えるなど、
とても立派なスピーチでした
はきはきした話し方も素晴らしかった
5年生のお話は、
今秋、とても多く見かける
カメムシの
退治について
身振り手振りを交え、
プレゼンテーションのコツも
とても上達した高学年のお話に
聴く人の目線は、
ずっと話し手に集中
素晴らしかったです
6年生のお話は、
憧れのスポーツ選手について
目標とする人の紹介や
今の自分と比較して
なりたい自分像を話してくれました
さすが、6年生
話しの組み立てが上手です
全校で、こんなふうに
磨き合える機会があり、
羽生っ子は、やっぱり伸びるはずですね
晴天!!
マラソン日和!!
1・2年生のスタートです
グラウンドを出ていく1・2年生を応援します
走り切った後のいい笑顔がまぶしいですね
続いて
3~6年生のスタートです
頑張れ~!!と声援を送る1・2年生
走り切った後の笑顔は、
やっぱり
清々しく光っていました
ちょっぴり?
とっても?
つらいのだけれど、
最後まで走り切ることで
得られた力が必ずあるね
マラソンが苦手な人も
得意なことは必ずあります
マラソンをがんばったことで、
他にも頑張れることが増えるかもしれない
得意なことがあるから、
次のマラソンでは頑張れるかもしれない
みんなの
もっている可能性は無限大
どこに隠れているか分からない
自分のお宝を
これからもどんどん
発見していきましょう
羽生っ子みんなで
先日、畑でたくさんとれたさつまいもを
地域の長寿会の方々に
焼いていただきました
全校での
「焼き芋パーティ」に
たくさんの
おいもを
朝7時から
もみ殻で
焼いてくださいました
地域の方々の
おかげで
今日も
笑顔いっぱいの
羽生っ子たちでした
今日の給食
ココア揚げパンでした
お、お、おっきい
おいしいね~~~
外に出てみると・・・
くじらぐも ・・・さかなぐも
気持ちのよい外のお天気
給食後の試走でした
タイムアップを目指して!!
「あの子についていこう!」
「前に前に足を出そう!」
「気持ちを緩めないでおこう!」
一人一人が
自分の目標を持って
走っていました
早くにゴールをした子が、
後からゴールを目指す子
を応援し、
一緒に走ってくれました
声をかけながら・・・
ここがまた、羽生っ子なのです
今朝は、全校での歌の練習がありました
昨日から、2学期が始まりました
始業式での校長先生からのメッセージに
「○○の秋!」
のお話がありました。
スポーツ、食欲、読書、学習・・・
(秋空の下で
マラソンの試走に出かける1・2年生)
試走で、最後に走ってきた子を
みんなで応援する温かさ、熱さ
歌に合わせた振り付けを教える5・6年生。
そして、素直に真似て学ぶ1・2・3・4年生。
早速、教室で練習する1年生
11月12日(日)の羽生フェスティバルでは、
日頃の学習の学びを「発表会」形式で披露し合います
校長先生のお話で、
「学校での活動は、
どんなことも『勉強』『学び』です」
とありました。
マラソンの練習では、
苦しい中でも最後までやり抜く力や筋力など、
たくさんのことが身につきます。
もちろん、
自己タイムを上げることも力です。
歌の練習では、
仲間と息を合わせたり、
仲間の奏でる音やリズムを感じたりして、
聞く力や表現力が高まります。
もちろん、
正確に音楽を演奏する力も身につきます。
今日は、移動図書館の日でした。
「読書の秋」
読書では、
豊かな想像力や発想力、
いろいろなことを知り、
理解する力もつきます。
また、
様々な考え方に共感することもできます。
読書は一人で時間を過ごしますが、
読書中は、
たくさんの考え方に触れることができます。
どんなことも学びになる学校で、
2学期は、
どんな目標を立てたかな?
10月末には、マラソン大会、
11月は、羽生フェスティバル、
12月は、器械運動発表会
があります