2020年1月23日 (木)

あじさい号来校

今日は新年明け最初の移動図書館の来校日…bus

冬休み中に読んだ本を返却し、新たに本を借りました。book

Cimg4742

Cimg4744

Cimg4743

Cimg4745中には借りる本を何冊も抱える子も…sign03

学校の図書館と違って一度に何冊も借りられるのも魅力ですね。flair

冬の時期は外で遊べずに家にいることが多くなるので、たくさん本を読んでほしいものです。

5・6年保健指導

発育測定・保健指導も最終日、

今日は5・6年生の様子をお伝えしますhappy01sun

 

まずは eyeある実験eye をしました。

Cimg4723

先生から手渡されたトランプでゲームを5分eye

Inkedcimg4724_li

気になる実験結果は授業の後半に見てみますsmileflair

 

 

今日の内容はインフルエンザ予防punch

Cimg4731

今や美山地区の全小中学校に広がっていますbearingthunder

ウイルスはどのようにして広まっていくのか、

感染ルートを2パターン学習しました。(飛沫感染・手を介しての感染)

 

特に手を介しての感染には気をつけたいもの…wobblywobbly

そこで実験結果を見てみますdeliciousflair

 

トランプには、ウイルスにみたてたジェルが付けてありましたwobbly

(ライトを当てて白く光るところがウイルスと見ます)

さぁ、手を介してどこまでウイルスは広がったでしょうか?見てみると…eyesign03

Cimg4737

Cimg4739

手・机はもちろん、頬やマスクに付いている子もいました coldsweats02sign03

意外と顔回りを触る機会は多いもの…despairtyphoon

現在学校では、うがい・手洗い・マスク・換気等の対策を行っていますが、

鼻や口まわりをむやみに触らないというのも、

感染リスクを減らすことになりそうです confidentclover

2020年1月22日 (水)

おでんパーティー(幼~3年)

今日は高学年がスキー学習の予定(順延)…snowboard

低学年は給食をストップして、おでんパーティーを行いました。noodle

11時間目に家庭科室に集合…sign03

黒板にはおでん作りのレシピがぎっしり…

いよいよおでん作りがスタート…run

2

3材料の大根は自分たちが畑で作ったもの…

先生方に大根を販売した収益金も使って、他の具材を調達しました。

幼稚園児も包丁を上手に使って具材切りにチャレンジ…sweat01

もちろん高学年が優しく見守ってくれました。eye

4

5

6下ごしらえがすむといよいよ出汁つくり…

材料を次々と入れながら、味見もしてみました。

期待感がどんどんヒートアップ…heart04upup

ここまで済んだら3.4時間目は教室に戻って学習…pencil

授業中もおでんの出来が気になったんじゃないでしょうか…sign02

7

8

9給食時間に再び、家庭科室に集合…sign03

ドアを開けた瞬間おいしそうな匂いが教室中に広がっていました。happy01

早速グループ毎に試食…sign03

自分たちが苦労して作った分、味は格別だったようですよ…good

2020年1月21日 (火)

元気給食委員会の発表がありました☆

今日は元気給食委員会さんが インフルエンザ予防の劇を

人気クイズ番組調に見せてくれましたhappy01note

Photo

clover第1問clover

「ねぇねぇ~、インフルエンザ予防の手洗いと消毒。どうして2つしなきゃいけないのsign02eye eye

 

「確かに…水は冷たいし、節水のためにも消毒だけでも良くないbearingsign02

 

「それはどちらか1つではウイルスをやっつけきれないからなのでは…happy02flair??」

解説を聞くと…

Cimg1191

「手洗いではウイルスの80%が落ち、残りの20%を消毒液でやっつけますpunch。消毒液だけでは、十分な効果は得られにくいのですねconfidentflair

 

clover第2問clover

「インフルエンザウイルスって小さくて マスクの繊維の目を通り抜けてしまうけれど、マスクって何のために付けるのsign02eye eye

 

「えーマスクってウイルスをガードするためではないんだcoldsweats02sign01

 

「何でだろう…bearingbearing

「うーん…downcatface

 

解説を聞くと…

Cimg1192

「マスクを付けていると、マスクの中が温かく湿った空気になり、ウイルスが活動しにくくなったり、喉のバリア機能が発揮され ウイルスが体に入りにくくなるのですねwinkflair

2「学校はたくさんの人が集まる場なので、

お互いのことを思い合って、元気に過ごしていきたいですねsun

感想発表confidentheart04

3

「朝学校に来たら、うがい手洗いをして(ウイルスを落として)から教室に入りたいですshine

今日も市内では学級・学年閉鎖が8件と感染拡大がみられています。

ご家庭におかれましては、毎日のマスク等のご準備、家庭での対策等ありがとうございます。

羽生っ子は今日も欠席0。今後も予防をして元気に冬を過ごしたいですねconfident

2020年1月20日 (月)

1年保健指導

先週・今週実施している発育測定・保健指導clover

今日は1年生の様子をお伝えしますhappy01

「インフルエンザってどんな病気?eye

 

まずは〇×クイズ

Inkedcimg4633_li

Cimg4636

うがい実験では、ぶくぶくうがいを1回した後、がらがらうがいを3回すると、きれいにウイルスを流し出せることがわかりました。

Photo

おしゃべり・せき・くしゃみで、ウイルスはどれくらい飛ぶかも勉強しました。

今日の学習でわかったことを発表するみなさん。

Inkedcimg4644_li

羽生小学校は今日も欠席0ですが、今後もしっかり予防しましょうねsmile

2020年1月17日 (金)

3・4年 そば打ち体験

 1月17日、3・4年生はみやま長寿そば道場ごっつおさん亭でそば打ち体験をしてきましたlovely

 本来ならば、夏に種うえをした南宮地産のそば粉を使って・・・と計画していたのですが、今年の猛暑で上手に生育せず、今回はそば道場のそば粉を使わせていただきました。

 さっそく、道場に入って身支度を整えると、講師の先生からそば作りの簡単な説明をしていただきました。

 まずは、「水回し」です。そば粉に水をかけて、つぶ状にしますflair

Img_6123_2

Img_6126

 

 最初は、こわごわ粉にさわっていた子どもたちでしたが、慣れてくると楽しそうにまぜまぜしていました。

 粉がつながってきたころあいをみて、ひとまとまりにします。

Img_6150

Img_6158

 

 ここまでは順調でしたが、この後の「菊ねり」というのが難しそうでした。shock

 親指の付け根の部分を使って、菊の花弁のようにそば粉を押していきます。

 講師の先生の手つきをよく見ながら、試行錯誤しながら頑張っていました。

Img_6157

Img_6162

 

 次は、「丸出し」といって、めん棒を使って、生地に跡をつけたり押してたりして伸ばしていきます happy01

Img_6166

Img_6172

Img_6174

 

 だんだん押し方のコツをつかんできて、職人さんのようにサマになってきましたね scissors

 3人で協力しながらやっているグループもありました。

 次は、「角だし」です。生地を巻き取り四角形にしていきます。

 これもめん棒を使いながら、上手に形を整えていました。

Img_6182

Img_6181

Img_6186

Img_6183

 

 きれいな四角形になっていますね scissorsscissors

 ここまでできれば、あとはいよいよ生地を切ってそばにしていきます。

 小間板を当て包丁をスライドさせて切っていきます。

 かなり大きい包丁だったので、けがをしないかちょっとひやひやしましたが、切る幅も考えながらていねいに切っていました。

 「10回切ったら交代ね。」といって協力体制もよくできていました。

Img_6193

Img_6194

Img_6196

Img_6200

Img_6212

 

 ようやく、そばができあがりました sign03

 この後、完成したそばをすぐに講師の方にゆでていただき、自分が作ったそばを食べさせていただきました。

Img_6219

Img_6220

Img_6218

 

 みんなで「おいしいheart01 おいしいheart04」と言いながら食べていました。

 自分で作ったそばの味は、いつも食べているそばとは一味も二味も違うことでしょう。

 本当においしいおそばでした。格別でした。

 どの子もお腹いっぱいになって大満足のそば打ち体験となりました fullfullfull

プログラミングに挑戦したよ(5.6年)

大学生のゲストティーチャー2名を招いてプログラミング教育に挑戦しました。pc

Cimg9747

Cimg97506年生は昨年の経験がありますが、5年生は初めて…

講師の先生のアドバイスを受けながら真剣な表情で取り組みます。sweat01sweat01

Cimg9748PCは2人に一台。

友達と協力しながら取り組みました。happy01

Cimg9752

使用ソフトは「Micro Bit」…sign03

プログラミングによって液晶画面に文字が出ます。

思い通りの文字が出て、随分楽しかったようですよ…good

昔遊びの会(幼・1年)

幼稚園・1年生の祖父母を招き、

昔遊びの会をしました。

1年生のしっかりとしたはじめの言葉でスタート。

Cimg0002_2

いろんな昔遊びのコーナーで、

おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に楽しく遊びました。

おはじき、将棋、ゴム跳び、竹とんぼ、

Photo紙飛行機、あやとり、こま、はねつき。

Photo_2

Photo_3

おじいちゃん、おばあちゃんから

色々な遊び方を教えてもらったり、

すごい技を見せてもらったりして、

子どもたちは、おじいちゃん・おばあちゃんのすごさを

実感していましたhappy01

最後は、子どもたちから心のこもったプレゼントpresent

Cimg4227

今日の昔遊びの会で、

ますますおじいちゃん・おばあちゃんのことが

大好きになった子どもたち。

幼稚園での給食の時間は、

「ぼくのおじいちゃんはコマもあやとりも上手いんだよsign01

「ぼくのおじいちゃんは将棋もコマもできるsign01

「ぼくのおじいちゃんはコマができるし、

 おばあちゃんは竹とんぼもできるsign01

と自分のおじいちゃん・おばあちゃんの自慢大会となりましたhappy02

お忙しい中お越し下さった祖父母の皆様、

楽しい時間をありがとうございましたheart04

2年保健指導

今週・来週は各学年発育測定・保健指導を行っていますsun

テーマはインフルエンザbearing

ちょっと2年生の様子をのぞいてみましょうeyeshine

 

インフルエンザ〇×クイズに答える児童たちsmile

Img_1582

インフルエンザウイルスは

咳やくしゃみなどのしぶきと一緒に飛び散りますが、

どれくらい飛んでいくかと言うと…

 

「これくらい飛びますsign03

 

「きゃーeyesign03

Inkedimg_1585_li

逃げようとする子どもたちsign01

だから、咳が出る・喉の調子が悪いなど、鼻・喉症状がある時は、必ずマスクをつけようねwink

現在美山地区でもインフルエンザが猛威を振るっていますdespair

予防対策をしっかりして、羽生小学校で流行しないようにしたいですねclover

2020年1月16日 (木)

みんなで大縄跳びに挑戦したよ

今日は今年最初のチャレンジタイムの日…run

2/5のなわとび大会に向けて、全校で大縄跳びの練習をしました。sign05

Cimg4578最初は入念に準備運動…sweat01

Cimg4583

Cimg4585いよいよ練習開始…sign03

幼稚園児や1年生も大縄を跳べるのには感心しました。shine

2/5にはぜひ応援お願いします。good