5・6年生 道徳出前授業
4時間目に道徳出前授業として、美山地区由来の画家 豊田三郎さんについて学習しました。
この授業のために豊田先生の作品をたくさんお借りし、教室に展示させていただきました。



美山地区在住で豊田さんの作品に詳しい美濃部さんや小嵐さんにそれぞれの絵の説明をしていただきました。


豊田さんは実際に自然に触れて絵を描くことを大切にされており、吹雪の中絵を描くこともあったそうです。

百歳を超えても絵を描き続けた理由をみんなで考えました。

児童の感想より
・夢をあきらめずに、絵が描けない期間があっても描こうという気持ちを捨てなかった豊田さんはすごいなと思いました。
・豊田さんの作品を実際に見たり、豊田さんのことを知ったりして、これからぼくも少し絵の描き方や描く前の行動を変えてみたいです。
・ぼくも何か死ぬまで夢中になれるようなことに出会いたいと思いました。
・人は自分のことに満足したらそこで終わりなんだと思いました。













作品は春から冬にかけての美山の山々が描かれています。
作品以外にも、愛用の絵の具やパレット、雪の中写生する写真も展示されました。
保護者が説明会に参加している間は、1年生との交流会が行われました。

大休みは全校児童と大縄に挑戦しました。
3時間目は学校探検…
音楽室から図書室への移動には理科準備室を通りました。
次は保健室へ…
最後は2年生が算数の学習をしているところにもお邪魔しました。
また、先生方から学校生活のきまりや中学校入学までに心がけてほしいことなどを詳しくお話ししてもらいました。漠然としていた中学校生活への理解が深まりました。









黒板に一人一人の好きな生きものや家族・食べ物などの写真が貼られ、子どもたちの気持ちも一気に高揚してきました。
主人公の気持ちを「心情メーター」で表現します。
子どもたちの心もすっかりほぐれたのか、ワークシートにしっかり意見を書き込みました。
発表も全員進んで挙手して答えます。
最後に自分たちの学校生活を振り返ってみると、好きなことが一杯合ったことに気づきました。


大会まであと少し…


3人が自分のめあてに向かって一生懸命チャレンジ中…
題は「ぼくの新年の目標」…
題は「新年のめあて」…
題は「今年の目標」…