いろいろ☆いろいろ☆体験中!!
おっ!!恐竜!!???
おっ?????!!!!恐竜!!!!!
5・6年生は、
大野市の和泉地区へ
地層の学習、化石発掘体験へ
1・2年生の
ダンボールアートも
終盤にさしかかっています
本物に触れるって大事です
遊びの中で、
たくさん学ぶ
「あれ?」「どうして?」
を考える
「つぎは、こうしてみよう」
「こすいたらどうなるかな?」
次へのチャレンジで前に進む
まだまだ、2学期、たくさんの学びに
チャレンジしていきます。
おっ!!恐竜!!???
おっ?????!!!!恐竜!!!!!
5・6年生は、
大野市の和泉地区へ
地層の学習、化石発掘体験へ
1・2年生の
ダンボールアートも
終盤にさしかかっています
本物に触れるって大事です
遊びの中で、
たくさん学ぶ
「あれ?」「どうして?」
を考える
「つぎは、こうしてみよう」
「こすいたらどうなるかな?」
次へのチャレンジで前に進む
まだまだ、2学期、たくさんの学びに
チャレンジしていきます。
10月16日、2学期が始まりました
みんなそろって元気に登校できてうれしいです
今日(10月17日)は、3・4・5・6年生で、
プログラミングオンライン講座に参加しました
講座内容は、
「ゲームクリエイターへの道」
わくわくのまなざし
真剣なまなざし
たのしいぞっ
できたーのサイン
他にも、
「ゲームができるまでって、こんなに大変なんだー」
というつぶやきが
聞こえてきました。
物事の仕組みを知り、
順序立てて考えたり、
思考回路について気づいたり・・・。
家でゲームをするときに、
「ん?」「これはどんな仕組みだ?」
なんて、
ちょっと
考えてみるのも
楽しいですよ
10月8日(火)、
美山中学校区の
芸術鑑賞がありました
そうです!
9月に行われたワークショップの
本公演
劇団「俳小」さんによる「トキワ荘の夏」
夢をあきらめない
友情の力
愛
くじけない心
日本を代表するマンガ家たちの「生きる力」が「生き抜く力」が描かれた
作品でした
その舞台に・・・!!
羽生っ子6年生も共演しました
舞台芸術の貴重な
素晴らしい体験をさせていただき、ありがとうございました
「あの、漫画は、こんなふうに生まれたんだ~」
人情味、死生観等、ちょっと深く難しい部分もありましたが、
小学1年生から中学3年生まで、
様々な感じ方ができたのではないでしょうか
1学期の終わりに楽しい時間を過ごすことができて、
よかったです
1学期の終業式です
体育大会の表彰と・・・
1・2・3・4年生から、高学年へのお礼と
温かいですね、羽生っこたち
1学期に付いた力の確認
あいさつ、
ヤルンジャ-ノート、
お掃除、
体育大会・・・ETC
自分からすすんでやったことは、
必ず力になる!
自分で自分を褒める!
アドバイスはチャンス!
自分のものにしていく!
お宝いっぱいの終業式でした
2学期の伸びしろが見えたよ
5日間の貴重なお休みで、
エネルギーをしっかり充電してきてくださいね
10月になりました
朝晩が、とっても涼しくて肌寒いくらいですね
さて、昨日は、
美山中学校の子ども達と
美山地区の「SDGsアドベンチャー」がありました
美山中学校区のゴミ拾いをしながら、親睦を深める活動です
中学校の生徒さんから
SDGsに関するクイズが出されたり、
各班ごとのミッションが課されたり・・・
そして・・・いざ、ゴミ拾いへ
秋空のもと、中学生や各学校の先生方と
約1時間あまりの
ゴミ拾いウォークラリーを楽しんでいました
事前に、コースを回って設定してくれた
中学生(羽生小の卒業生)の皆さん!!
楽しい時間をありがとうございました
昨年からの
「魅力をつなげ!新ふるさとリレー」
たくましいね!!
低学年のスタート
「動物コース」
「自然コース」の
障害物に分かれてリレーを楽しみます
障害物をどれだけ早く
クリアができるかどうかで、
順位が容易に入れ替わってしまうので、
見ていてもハラハラドキドキ
笑顔でゴール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして・・・
ラストの競技は
「全員リレー」
低学年から順番に、バトンをつないで
どの学年も、とても力強い走り
本当に見ていて、
元気をいっぱいもらいました
最後は、ダンスでしめます
素敵に決めて
フィナーレをかざりました
どの子も、
本当に
素晴らしい活躍!!
拍手です!!
心から
保護者の皆様、地域の皆様、
熱いご声援をありがとうございました
もうすぐ一学期が終わります。
この半年の頑張りと成長を
どうぞ一緒に喜び合ってください
今年は、
「綱引きをしたい」
「大人の人も入れて」
という、
児童からの要望を
競技に取り入れました
ロープの長さも
羽生サイズ
大人も子供も楽しめる体育大会
ナイスアイディアな今年の競技でした
お次は・・・
毎年楽しめる
「1・2年生カーニバル玉入れ」です。
音楽が流れる間はノリノリで踊り・・・
笛が鳴ったら、「玉入れ」に走ります
3年生以上の
応援団も一緒に踊ってくれます
決まってるね!1・2年生
ーーーーーーーーーーーーーー
お次は、大旗リレーです
毎年、盛り上がりますね
3~6年生
今年も、きれいに旗をなびかせて、
かっこよく決めていました
次回に続きます
9月29日(日)
校内体育大会が開催されました
とても良いお天気に恵まれました
これまで、子ども達で作り上げてきた体育大会
素晴らしい開会式・応援で、幕を開けました
たくさんのご家族・地域の方の応援も
いただきました
卒業生や保護者の方々も
大ハッスルです
羽生ならではの
体育大会です
次回に続きます
職員玄関を入ると、すぐに飛び込んでくる1・2年生の絵画
わくわくしたり、ほっこりしたりして、
ついつい
眺めてしまいます。
色とりどりな登場人物に、
楽しい発想に、
言葉に、
画用紙いっぱいの想いに
魅せられてしまいます
さぁ、始まりましたよ
始まっていますよ
体育大会の応援練習です
体育大会のダンス練習です
かっこいいね、みんな!
かっこいいね、6年生!
本番まで、あと9日
これから
どんどんよくなっていく
大成功、間違いなし
9月12日(木)に、
劇団「俳小」さんによる
演劇のワークショップが
ありました
10月8日(火)には、中学校区の芸術鑑賞会として、
「トキワ荘の夏」という演劇を鑑賞します。
みんなで、
昔懐かしい(?)(笑)漫画について、
教えていただきました
本番では、
羽生小学校の6年生も
一緒に劇の中に入って
出演するので、
その練習も
とっても楽しみです
ラストには、みんなで歌を歌います。
「夢の翼」
毎日練習で、
歌っていると、歌詞の中にこめられた
想いが
伝わってきます。
夢、希望、挫折、悩み、勇気、友情・・・
そんな、人の生きる姿が
子ども達の「豊かな人間性」を育んでくれることを
願った舞台芸術となっているそうで、
とても楽しみです