2019年8月 7日 (水)

幼稚園 FCA活動

今日も園開放日sun

今日は、福井市国際文化交流大使(FCA)と一緒に

英語で楽しく遊びました。

FCAのテレンス先生から、

アメリカの話を聞きました。

Photoアメリカのピザの大きさや、

チョコレートの大きさに驚いたり、

Dscn8088

アメリカのお金を見せてもらったり、

Photo_2みんな興味津々で、

「アメリカにはどんな動物がいるの?」

「アメリカには給食あるの?」など

色々な質問もしていました。

アメリカのじゃんけんrockscissorspaper

Photo_3アメリカ式のじゃんけんでも勝ち負けは一緒。

本気でsign02勝負していました。

色々な動物の名前を教えてもらった後は、

ハエたたきゲームsign03

Dscn8112

Dscn8113

ゲームをしながら、少しずつ知らない動物の名前も

覚えていっているのが分かりましたaries

1時間という短い時間でしたが、

すっかりテレンス先生とも仲良くなって、

次に会えるのを楽しみにしている様子でしたhappy01

Dscn8117

次は、下宇坂幼稚園でFCAと一緒に活動する予定です。

2019年8月 6日 (火)

幼稚園 カレークッキング

今日は幼稚園の園開放日sun

下宇坂幼稚園のお友達と一緒に

カレークッキングをしましたrestaurant

カレーに使う野菜は全て幼稚園の畑で収穫した物ですsign03

Dscn7994_2

今日初めてとれたカボチャも もちろん入れましたhappy01

まずは、野菜を洗いますsweat01

Dscn7997

そして、た~くさんの野菜を

みんなで手分けして切りましたhappy02

Photoオクラにピーマン、

Photo_2タマネギ、じゃがいも、人参は皮むきも。

Photo_3かた~い、カボチャもcoldsweats01

包丁も上手に使えるようになってきました。

次はたくさんの野菜を炒めます。

Cimg2141

色とりどりの野菜が入った鍋の中を

「おいしそ~うsign01」とのぞき込んでいました。

そして、お水を入れて煮込み開始。

Photo_4「おいしくなぁれ」と心を込めておまじないheart01

ゆっくり じっくり混ぜていました。

ぐつぐつ煮込んでいる間は、

外で水遊びですfishsweat01

Photo_5たくさん 遊んで、

Photo_6潜って、暑さも忘れて気持ちよく遊んでいました。

そして いよいよ、お昼ご飯ですrestaurant

ご飯にたっぷりとカレーをかけてもらって、

Cimg2145_2

みんなで「いただきま~すhappy01sign03

Dscn8072

おかわりをする子が続出するほど、

味は最高だったようですdeliciousheart04

デザートには下宇坂幼稚園で採れたスイカとメロンheart04

今日は、みんなで旬の野菜や果物を

めいいっぱい味わいましたhappy01

「今日の夜もカレーにしてもらおっかなhappy01」と

言っている子もいましたsign02

自分たちで育てた野菜、

自分たちで作ったカレーは格別だったようですhappy01

2019年8月 5日 (月)

幼稚園 学級PTA(奥越高原牧場)

8月3日(土)に、幼稚園の保護者・子どもたちで

奥越高原牧場・ミルク工房奥越前に出かけましたrvcar

標高が少し高いこともあり、

平地より3度ほど気温が低く、

到着したときは、少し涼しく感じられましたsun

最初は、牛のエサやり体験ですtaurustaurustaurus

靴の裏の消毒をしてから牛舎の中へhouse

Dscn7876_2

施設の方の説明にも興味津々。

Dscn7880_2

始めに入った牛舎はお母さん牛の牛舎です。

Dscn7882_2

「すっごく おおき~いsign03」と牛の大きさにビックリ。

「触っても良いよ」と言われたのですが・・・

ちょっと怖くて後ずさりしてましたhappy02

次は、牛の保育園の幼や牛舎へ。

Dscn7883_2

中には入ることができませんでしたが、

「ぼくたちと同じくらいの歳の牛はどれ?」と言いながら、

牛舎の中をのぞき込んでいました。

そして、小学生くらいの牛さんへエサやり体験です。

干し草を運ぶお手伝いも

喜んでやっていました。

Photo_7最初は、恐る恐るだった3人も、

少しずつ慣れてきて、牛との距離も近くなってきました。

Photo_8「手を舐められた~sign03」と言いながらも、

楽しくエサやりができましたtaurusclovertaurus

最後は、今見てきた牛から採れた牛乳を使った

アイスクリーム作りですheart01

係の人の説明を聞いて、いよいよクッキングスタートsign03

Dscn7943_2

卵と砂糖を混ぜて・・・

Photo_9生クリームやバニラビーンズを入れた後は、

冷たい氷のボールの中で固めていきますsnow

混ぜて、混ぜて、混ぜて・・・sweat01

Photo_10お家の人にも手伝ってもらって、

ひたすら混ぜて、混ぜて、混ぜて・・・sweat01sweat01

Photo_11ようやく固まったアイスクリームをコーンの中へ。

Photo_12

Dscn7988_2

山盛りのアイスに、口の周りもアイスだらけにしながら

「おいし~いheart04一番おいし~いheart04」と

笑顔一杯で味わっていました

牧場満喫の半日taurus

親子での楽しい夏休みの思い出となりましたhappy01

Dscn7873_2

2019年8月 2日 (金)

そばの種まきをしました!(3・4年生)

 本日、元公民館長の小嵐さんに南宮地そばのことについて教えていただきました。

 羽生地区の大変貴重な種を使ったのが、南宮地そばだそうです。しかし、おいしい分、育て方が難しいそうです。上手くいけば、10月に収穫できるそうです。上手くいけば、5kgものそばができるそうです。上手く育ってくれ~!

Photo 次は、そばの種まきです。ねこの額分の間隔で種をまくらしいですが、これは難しいということで、まんべんなくぱらぱらまく方法を教えて頂きました。

Photo_2 最後は、小嵐さんが整地してくださいました。

そばは、水やりをしないんですね。世話は雑草抜きをするくらいなのかな・・・。後は、待つのみ!上手に育ってほしいですね。

2019年7月30日 (火)

幼稚園 なかよし交流会

今日は夏季保育2日目sun

3人の出身園のみやま保育園で、

懐かしいお友達や先生と遊びました。

久しぶりに会ったお友達と

懐かしのオモチャで遊んだり、

Photo保育園で飼育しているカブトムシを触ったり、

Photo_2みんなで椅子を並べて基地をつくったり、

Dscn7868

それぞれが思い思いに友達と関わりながら

楽しい時間を過ごしましたnotenotenote

Dscn7815

パプリカの曲に合わせて、

みんなで元気に踊った後は・・・

お待ちかねの人形劇鑑賞ですsign01

今回は『人形劇座 きのこのこ』による 『桃太郎』sign03

Dscn7832

みんなよく知っているお話ですが、

だからこそワクワクしながら見入っていましたhappy01

Dscn7838

終わりに、園長先生から

「出てきたお人形も舞台も全て劇団の人が作ったんだよ。」

と聞いて、みんなはビックリsign03

Dscn7843

お別れの時、まじまじと人形を見たり触ったりして、

「これ作ったの?すごいsign01

と感動していましたheart02

今日は、給食も保育園でrestaurant

Photo_3懐かしいお友達との時間を

最後までたっぷり楽しんでいましたhappy01

2019年7月29日 (月)

本日は水泳教室がありました!

 先日は、天候にめぐまれず、水泳学習はできませんでした。

 本日は、天候にめぐまれ、水泳教室を行うことができました。

 泳ぐことの苦手な子には、体に無駄な力が入ってしまう子が多いです。無駄な力が入ってしまうと体は沈んでしまいます。なので、最初は、基本の「浮く」練習からです。これは、とても大切な練習です。

1_3みんな手足を伸ばし、上手に浮くことができました。

 次の課題は、息継ぎです。

 練習に来てくれた子達は、フォームはできていて、息継ぎが難しい子が多くいました。息継ぎができないとせっかく上手なフォームでも距離が伸びません。

2

 練習に来た子は、息継ぎを意識しすぎると、フォームが崩れてしまったり、力が入りすぎて沈んでしまったり、四苦八苦していました。でも、今日来てくれた子たちは、めげることなく、何度も何度も練習に取り組み、一生懸命でした。だんだん息継ぎと泳ぐフォームの組み合わせが上手になってきました。今日の努力を糧に、ポテンシャルの高い子達ですから、今後も努力を続け、きっとたくさんの距離を泳げるようになるでしょう。

 たった1日でしたが、よくがんばりました!先生達も一生懸命な姿が見れて、大変嬉しかったです。

2019年7月26日 (金)

美山地区幼小中社会奉仕

今日は美山地区全体で一斉社会奉仕作業が行われました。

1

2

3

4

5どの子も地域の方や中学生に混じって、一生懸命働きました。

地域に貢献できたかなと思います。good

ご協力下さいました保護者・地域の方々、どうもありがとうございました。

2019年7月22日 (月)

学習相談日

22日に夏休み中1回目の学習相談日が行われました。

各教室に希望者が集まりました。

Cimg0551

Cimg0553

Cimg0552夏休みも始まったばかりなので、どの子も休み中の課題を持ち寄って真剣な表情で取り組んでいました。

長い夏休み、学習もしっかりがんばってくださいね。sign03

育成会魚つかみ会

21日に旧芦見小学校で育成会の魚つかみ会が行われました。

1

2

3

4美山地区3小学校からたくさんの児童が保護者と一緒に参加しました。

最初は芦見川の生きもの観察…sign03

講師の先生のお話を聞いた後、早速川に入りました。dash

石をめくって。石に付いている生きものを採集しました。scorpius

百田田吾作さんも特別参加…sign03

美山地区は近くにきれいな川が流れていても、なかなか子どもたちだけで川に入る経験はできません。

親子一緒に貴重な経験ができました。happy01

5

6後半は鮎のつかみ取り…sign03

100匹以上の鮎を放流したのですが、子どもたちも四苦八苦…sweat01

鮎は石の陰に逃げる習性を理解してやっとつかめるようになりました。fish

捕まえた鮎は炭火で焼いて頂きました。

きっとおいしかったことと思います。restauranthappy01

来年もぜひたくさんの児童に参加してほしいものです。heart02

2019年7月19日 (金)

幼・1・2年生 水遊び

今日はあいにくの天気でプールは中止bearing

でも、今日は特別に屋根の下で

思いっきり水遊びをしましたsign03

1・2年生は生活科で作った水鉄砲を

幼稚園さんも遊びの中で作った船やじょうろなどを持ち寄りましたyacht

Cimg1938

早速水をたっぷりと入れて・・・

Photo水遊び開始sign03

マヨネーズやシャンプーの容器の水鉄砲、

ペットボトルのじょうろなど

飛び方、出方も様々です。

牛乳パックの動く船yacht

Cimg1964
ペットボトルのいかだにタコさんを乗せて・・・fish

Dscn7664

水の入った容器に手を入れると大きくなって見えることを発見sign03

マジックショーflair

Img_0162

もちろん、水鉄砲の掛け合いも。

Cimg2000

全身ずぶ濡れになって

思い切り遊んだ水遊びに

みんな大満足でしたhappy02

Dscn7712

夏休み前最後の日、楽しい思い出ができましたnote

明日から夏休みsun

元気に楽しい思い出がたくさんできると良いですねhappy01