全校集会
明日からの夏休みを前に全校集会が行われました。
本校では休み前の集会は下校前に行っています。
校長先生と生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。
詳細は本日配布の学校便りにて…![]()
また、県下小中学校児童生徒競書大会の表彰も行われました。
賞状をもらった後、全校児童の前で感想をしっかり言えました。![]()
明日からの夏休み、交通事故に気をつけてしっかり楽しんでくださいね。
明日からの夏休みを前に全校集会が行われました。
本校では休み前の集会は下校前に行っています。
校長先生と生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。
詳細は本日配布の学校便りにて…![]()
また、県下小中学校児童生徒競書大会の表彰も行われました。
賞状をもらった後、全校児童の前で感想をしっかり言えました。![]()
明日からの夏休み、交通事故に気をつけてしっかり楽しんでくださいね。
明日から始まる夏休みを前に町内児童会が行われました。



4月からの集団登校の様子や夏休みの予定や注意等について話し合われました。
どの教室も班長を中心に活発に話し合いが行われていました。
低学年でも積極的に意見を言えるのが羽生っ子のすばらしいところですね。![]()
今日は移動図書館来校日…![]()


夏休み中に読む本を借りようと子どもたちが集まってきました。![]()
小学生に交じって幼稚園児の姿も…
移動図書館では最大1回に10冊まで本が借りられるそうです。
持ち帰りが大変なためさすがにそこまで借りる子はいませんが…
夏休み中にたくさん本を読んで「豊かな心」を築いてほしいものです。![]()
中学年になって、自分達で話し合い、計画し、運営する学級会を行ってきました。
話し合いのテーマは、いつも、その月がお誕生日の子のための「お誕生日会」についてです。
学級会の最初の話し合いも、最初のお誕生日会も、うまくいかないことが多くありましたが、うまくいかない原因を話し合って、だんだん活動が上手になってきました。
今回は、もうすぐ夏休み!学校も一区切りということで、お楽しみ会も兼ねてお誕生日会をしました。
まず、子どもたちから「みんなで料理をして食事をしたい!」という意見が出たので、お食事会をしました。みんなで協力して、楽しみながら作ることができました。みんな作るのが上手でびっくりしました。普段から家でお手伝いをしているんだと自慢気な子どもたち。思い思いのデコレーションをして、いただきます!
片付けもみんなで協力して行うことができました。お皿洗いも手慣れている子がいて、びっくりです。



次は、自分たちで考えたゲームの時間です。
前回、運動系ばかりで、走り回ってへとへとになってしまい、最後のゲームまで参加できない友達が出てきてしまったため、今回は、カードゲーム・クイズ・運動系と3つに分けて行うことになりました。
「はじまりのあいさつ」の様子です。司会も子どもたちで行います。

ゲームの説明の様子です。ゲームの進行も全て子どもたちで行います。

遊んでいる時の様子です。子どもたちが運営して遊ぶので、失敗したり、トラブルが発生したりすることもあります。しかし、「まあ、いいじゃない。」となぐさめたり、困っている友達にアドバイスをしたり、活動がスムーズに進むようになってきました。いろいろな友達がいる中で、自分がどう行動すれば上手く活動が進むか、全員がどうしたら楽しい活動ができるか、分かってきた子が増えてきたような気がします。
最後は、記念撮影です。思い思いのポーズをとって、無事成功で終わることができました。
よかったですね!
今日の給食は東京オリンピック・パラリンピック応援給食としてブラジル料理のメニューでした。![]()
今月から月1回程度、世界各国の料理が取り入れられるそうです。
今日の献立は、コンソメライス・カンジャ・フェジョアーダ・パインアップル…![]()
名前を聞いても想像できないでしょうから紹介します。
フェジョアーダは肉と豆などを煮込んだブラジルの代表的な料理。
ご飯にかけて食べるそうです。
カンジャはポルトガル語でスープの意味…![]()
野菜や肉をじっくり煮込んだお米の入ったスープです。
1年教室をそぉ~っと覗いてみました。![]()
子どもたちだけで配膳する姿に感心しました…![]()

早速ブラジル料理に舌鼓…![]()
フェジョアーダをご飯にかけるとコンソメライスの塩味とマッチしてとってもおいしかったようです。![]()
次はどの国の料理が出てくるか楽しみです。![]()
生活科の学習で学校周辺の「夏探し」に挑戦しました。
学校周辺にはクローバーが一杯。
4葉のクローバーを探すのはいつの時代も変わらぬ子どもの楽しみのようです。![]()
![]()


春先と違ってバッタなどの昆虫もたくさん見られるようになりました。
虫かごにも一杯取れました。
授業後は優しく離してあげました。![]()
ビオトープ(池)内の水中生物も観察。
メダカややごが一杯いることにも気づきました。![]()
羽生小は豊かな自然に囲まれているので、生活科の学習にはうってつけですね。![]()
今日はスクールカウンセラーの訪問日…![]()
1年生でグループエンカウンターの授業が行われました。

最初にカウンセラーの先生に大きな絵本を読んでもらいました。![]()
全員真剣な眼差しで聞き入っていました。![]()
![]()
次はみんなでお話し作り…![]()
役割分担を決め□の中に言葉を入れていきます。

みんなが意見を出し合って素敵なお話しができあがりました。![]()
今日のテーマは、「友達の話を肯定的に聴いて、みんなで活動する楽しさを味わおう」…
これからの仲間作りにも役立てていってくださいね。
来週からの夏休みを前に、全校でラジオ体操練習会を行いました。

運動・生活委員会の児童のお手本を見て、下級生もラジオ体操に挑戦…![]()
今日は夏休みと同じく地区ごとに整列しました。
一通り通した後は、委員会児童の指導のもと細かい動きを確認しました。
最後は全員で『夏休み、ラジオ体操がんばるぞぉ~』とコール…![]()
夏休み期間中は規則正しい生活リズム作りと、体力作りのため、ぜひ毎日参加してくださいね。
春に学校畑に植えた野菜もそろそろ収穫の時期…![]()
最近ではキュウリが取れ始めました。


幼稚園児が収穫したキュウリもみんなで切っておいしく頂きました。
新鮮なのでシャキシャキしてとってもおいしい…![]()
![]()
![]()
職員室の先生にも食べてもらいました。

1.2年生も教室に持ち帰って早速試食…![]()
自分たちが毎日世話した分だけ、特別な味がしたようです。
福井警察署の職員をお招きして不審者対応訓練を行いました。
不審者が校内に侵入…![]()
階段付近で職員が対応し校外へと連れ出します。
その間教室では入り口を施錠し、児童は物陰に避難しました。
不審者が校外に出たという放送を聞いて、全員体育館に避難しました。
校長先生とおまわりさんから、不審者から身を守る注意を聞きました。![]()
最後は下校中に不審者に出会ったときの対応の仕方について演習しました。
いろいろな危険から身を守る方法を知って、夏休み期間中は安全に過ごしてほしいものです。