6年生を送る会PARTⅠ
卒業生を送る会が行われました。
その様子を3回に分けてお知らせします。

1部のスタートは各たてわり教室で…![]()
たてわりグループの下級生が、拍手やハイタッチで温かく迎えてくれました。





4.5年生がリーダーになり、各教室工夫したゲームで楽しみました。
6年にも下級生にも笑顔があふれます。![]()


体育館に場所を移動して2部のスタート…![]()
一人ひとりアーチをくぐってにこやかに入場です。![]()
PARTⅠはここまで、次回PARTⅡをお楽しみに…
卒業生を送る会が行われました。
その様子を3回に分けてお知らせします。

1部のスタートは各たてわり教室で…![]()
たてわりグループの下級生が、拍手やハイタッチで温かく迎えてくれました。





4.5年生がリーダーになり、各教室工夫したゲームで楽しみました。
6年にも下級生にも笑顔があふれます。![]()


体育館に場所を移動して2部のスタート…![]()
一人ひとりアーチをくぐってにこやかに入場です。![]()
PARTⅠはここまで、次回PARTⅡをお楽しみに…
6年生を送る会もいよいよ明日…
今日は最終練習と前日準備を行いました。

朝の活動の時間を利用して歌の練習を行いました。![]()
後半は6年生に内緒で在校生だけで、隊形作りの練習も…![]()


準備も終わり、会場も綺麗に飾り付けられました。
いよいよ本番を待つばかり…
6年生の思い出に残る送る会にしたいものです。![]()
![]()
今日は月1回の移動図書館の来校日…![]()


狭い車内に子どもたちがいっぱい…![]()

6年生にとっては最後の貸出日…![]()
中学校に進学してもたくさん本を読んでくださいね。![]()
金曜日に迫った「6年生を送る会」に向けて着々と準備が進められています。
朝の会の時間に音楽室から音楽が聞こえてくるので、ちょっと覗いてみると…![]()
6年生が合奏の練習中…![]()
どうやら送る会で披露する合奏の練習のようです。

今日から大休みにはゲームの全校練習が開始…![]()
5年生の司会に、4年生も係として大活躍![]()


低学年が投げる玉を6年生が見事にキャッチ…![]()
玉には何やらメッセージが込められているようです。![]()
今日はここまで…
詳しくはぜひ当日ご参観ください。
今回のスピーチ大会は偶数学年(2.4.6年)と奇数学年(幼・1.3.5年)に分かれて行われました。

題は「おいしかったおでんパーティー」…![]()
たくさんの具材を紹介し、油揚げを切る時は厚くて大変だった苦労をスピーチしました。![]()
参加しなかった高学年にもパーティーの様子がよく分かりました。

題は「働く犬」…![]()
犬が好きで、移動図書館で盲導犬に関する本を借りたことを紹介しました。
盲導犬でも遊ぶことや、盲導犬に向いている犬がいることを知った驚きをスピーチしました。![]()

題は「サーカスを見に行ったよ」…![]()
コメディサーカスを見て楽しかったことをスピーチしました。
面白かったことやすごいと思ったことなどにポイントを絞って発表しました。![]()

題は「自然災害は人が原因」…![]()
台風
や大雨
などの自然災害を引き起こす地球温暖化は人が原因であるとスピーチしました。
地球を守るため、ゴミのリサイクルや植物を植えることの大切さを伝えました。

題は「たくさんの思い出」…![]()
卒業を間近に控え、小学校生活の思い出をスピーチしました。
印象に残った行事として「体育大会」
「修学旅行」
「自然教室」
を取り上げました。

発表後は幼稚園や1年生からも感想や質問が次々と述べられました。
聞く側のコミュニケーション力もどんどんついてきてるようですね…![]()


(伝)「大きなハートを描いて!」
だんだん、伝える側もどうすれば相手に伝わるかを考えたり、


とてもそっくりに仕上がり、児童達大満足なようでした今週は4・5年生が中心となって、6年生を送る会の準備をしています。
22日の本番に向けて、遊びや飾り付けを考えています。
忙しい隙間を縫って5年生が花苗の植え替えをしてくれました。

苗は美山公民館からいただいたものです。
2色のパンジーを選んでじぐざぐに並べて植え付け開始です。


1人1個のプランターが完成

暖冬で温かい日が続いているので、卒業式までに少し大きくなってくれるでしょうか。
式では体育館で6年生の花道を飾れるかも!しれませんね![]()
昨日に続き、JA美山支店の職員の方を講師に招き、
今日は、幼稚園・1年生・2年生が、
米粉を使ったクレープ作りに挑戦しました![]()
今日も、実際に3年生が作ったお米を粉にするところを
見せていただき、「この粉で今日はつくるよ」と
教えてもらうと、「3年生にありがとうだね
」と
言う声が聞かれました。

そして、いよいよクッキング開始です。

バター・米粉・砂糖を入れて、まずはしっかりと混ぜます。
勢い余って粉が飛び出てしまうことがありましたが、
ボールを持つ人と混ぜる人を決めて協力していました。
牛乳もこぼさないように慎重に少しずつ・・・![]()
しかっり混ぜて、クレープ生地のタネが完成![]()
次は緊張の焼きの作業です![]()

薄くのばした生地は、ひっくり返す時に破れてしまったり、
クチュクチュと小さくなってしまったり・・・![]()
でも、難しい分、うまくできた時はグループのみんなが
「おぉ~
」と感動していました。
最後の仕上げはバナナと生クリーム、チョコソース![]()

細かく切ったバナナをたっぷり入れて、
美味しいチョコバナナクレープの完成です![]()
見た目は、なかなか独創的
なものもありましたが、
味は最高![]()
![]()


口の周りにクリームがついても気にしないほど、
おかわりもしていた子どもたちです![]()
米粉クレープはモチモチして最高![]()
楽しくて美味しいクレープ作りとなりました。
今日のクラブが今年最後のクラブになりました。



最終ということで、今日の活動は子どもたちの希望により好きな活動を行いました。
森川さんには、前期はコカリナクラブ、後期は物作りクラブの講師としてお世話になりました。
1年間どうもありがとうございました。
JA美山支店の職員を講師に招き米粉ロールケーキを作りました。

3年生が9月に収穫した米をミキサーにかけ米粉を作るところから始めました。
家庭用の器具で米粉が作られることにちょっと驚いた様子…![]()

いよいよケーキの生地作り…![]()
卵を黄身と白身に分け、ハンドミキサーで泡立てます。
黄身と白身に分ける前に、卵が崩れてしまい何個か失敗…![]()
![]()
余分に卵を用意してもらってよかったぁ~![]()
米粉と混ぜ合わせてオーブンで焼き上げました。

ロールケーキの中に入れるバナナ、イチゴ、キウイをカット…![]()
薄く切るのに以外と一苦労。![]()

焼き上がった生地に生クリーム・フルーツを上手にのせてと…![]()
巻き上げれば完成…![]()

いよいよ実食…![]()
味はもちろん「あま~くて、最高でぇ~す」![]()