卒業・卒園まで1ヶ月余り
卒業式・卒園式まで1ヶ月余りになりました。
学校では着々と準備が進められています。


「卒業生を送る会」に向けての寄せ書き作りが行われました。
お世話になった6年生に縦割り班ごとにメッセージを送ります。
みんなの感謝の気持ちが6年生に伝わるといいですね。![]()

幼稚園では卒園に向けて親子でのアルバム作りが行われました。
4月当初の写真と比べてずっと凜々しくなった姿に1年間の成長が伺われます。![]()
卒業式・卒園式まで1ヶ月余りになりました。
学校では着々と準備が進められています。


「卒業生を送る会」に向けての寄せ書き作りが行われました。
お世話になった6年生に縦割り班ごとにメッセージを送ります。
みんなの感謝の気持ちが6年生に伝わるといいですね。![]()

幼稚園では卒園に向けて親子でのアルバム作りが行われました。
4月当初の写真と比べてずっと凜々しくなった姿に1年間の成長が伺われます。![]()
3年生が総合的な学習の地域学習の一環として大宮町の玉田撚糸工場を見学しました。![]()

原料の糸を見せてくれながら丁寧に説明して下さいました。
撚糸の「撚」とは糸を「ねじる」とか「よる」とか言う意味だそうです。
原料の糸が一巻き40kmもあると聞き驚きました。![]()
子どもたちから次々と質問が寄せられ、丁寧に説明して下さいました。


工場内を一通り見て回りました。
糸車がずらっと並んでいる様子に圧倒されました。![]()

資料も用意して頂いて詳しく説明して下さいました。
どうもありがとうございました。
来年度入園予定の保育園児さんと
その保護者を招待して、
「幼稚園ようこそ会」を行いました。
幼稚園の子どもたちが、
保育園さんに教えてあげたいこと、
見せたいことを相談して準備してきました。
朝から、とても張り切っていた幼稚園さん。
開始時間はまだまだなのに、
準備を始め、「最後の練習
」と言って、
コマや縄跳びの練習もしていました。
そしていよいよ開始![]()
今回の会も、進行は子どもたちです。
「はじめの言葉」もバッチリ![]()

幼稚園の一日を劇で紹介しました。
体操服に着替えるよ![]()

自分の粘土やクレヨンがあるよ![]()

給食のこと や 掃除のこと

お昼寝がないこと、小学校との活動など・・・

教えてあげたいことが一杯でしたが、
しっかりと伝えることができました![]()
次は、みんなであそぼう(爆弾ゲーム)です![]()

保育園さんもドキドキしながらボールを回し、
タンバリンが鳴ると、
しっかりと自分の名前と好きな食べ物を言えました![]()
そして、いよいよ「幼稚園でできるようになったこと」の発表です![]()

保育園さんに格好いいところを見せたいと
頑張ってきた縄跳び・コマ・鉄棒・跳び箱。
できなくても、失敗しても、
あきらめない姿を堂々と見せることができました![]()
![]()
途中、保護者に向けて入園説明会の時間を設けました。
その間,子どもたちは保育室で図書支援員さんによる
絵本の読み聞かせを聞いたり、
粘土やお絵かきなどをしたりして過ごしました。

「何して遊びたい?」と優しく聞いてあげる姿、
粘土やクーピーなどを貸してあげる姿、
面白い遊び方を教えてあげる姿など、
幼稚園さんが とても優しいお兄さん・お姉さんになっていました。
最後は、プレゼント渡しです![]()

「みなさんが幼稚園に来る時には、
ぼくたちは1年生になって待っています。
分からないことは教えてあげるから
安心して下さい
」の終わりの言葉で、
ようこそ会は終了しました。
この会を通して、みんなと力を合わせて
ようこそ会が成功したといった達成感を
友達と一緒に味わうことができたとともに、
自分たちが一つ大きくなることを
より実感し、様々なことに挑戦しよう
という
次への意欲につながっていることを
子どもたちの姿から感じることができました![]()

今日の給食は「ふるさと給食」…![]()
メニューは「古代米ご飯」「福井の恵み汁」「若狭牛のコロッケ」「かぶとジャコの炒め物」「きなこクリーム大福」。

栄養教諭が訪問している1年教室を訪ねてみました。
「若狭牛のコロッケ」「きなこクリーム大福」を大きな口を開けてぱぁ~っくり…![]()
味はもちろん『最高でぇ~す』
読み聞かせボランティアによる読み聞かせ会も今回が今年最後となりました。![]()



子どもたちも真剣に聞き入っていました。![]()
![]()
今年1年ありがとうございました。
子どもたちも読み聞かせ会を待ち遠しく感じていました。
来年もぜひお願いいたします。![]()
今年最後の授業参観となわとび大会が行われました。

1時間目や2時間目の教室の授業にも参観頂きありがとうございました。

なわとび大会にはたくさんの保護者の方に参観頂きました。
4年生代表の力強い選手宣誓でなわとび大会がスタート…![]()


低・中・高の3部に分かれて時間跳びがスタート…![]()
時間跳びは学年の数だけ跳べれば合格(幼稚園・・30秒~6年生・・6分)
幼稚園児でも2分跳べる子がいました。・・・すばらしい![]()
応援席からも「がんばれ~」の歓声が上がります。

技能跳びは3種目…![]()
それぞれ2分間で跳べた合計回数で競います。
一生懸命練習した甲斐あって、ずいぶんスムーズに跳べました。

最後の種目は大縄跳び…![]()
低・高に分かれて合計回数で競います。![]()
結果は218対219のわずか1回差で青の勝ち…![]()
大いに盛り上がりました。![]()
![]()
閉会式での感想発表では、低学年からもどんどん感想が発表されます。
なわとび大会が終わっても冬場の体力作りとしてなわとびを続けてほしいものです。
次年度の新1年生を迎えての学校生活体験会(わくわく交流デー)が行われました。

接待役の1年生は開始前からこのテンション…![]()
![]()
![]()
![]()
園児と手をつなぎながら会場まで案内します。


最初は「○×クイズ」による学校紹介…![]()
写真や実物を見せながら工夫して発表しました。


1年生の学習発表…![]()
国語で学習している「たぬきの糸車」の朗読と合奏を披露しました。
園児も興味深く見入っていました。![]()

「一年生になったら」の歌と踊りを披露…![]()
最初は1年生だけでやりましたが、後半は園児と手をつなぎながら楽しく踊りました。![]()


1年生の生活体験…![]()
プリント学習や制服・給食当番のエプロンへの着替え体験を行いました。
園児に優しく寄り添って世話をしてあげる1年生の姿が印象的でした。

大休みは体育館に行って大縄体験…![]()
高学年がハイスピードで回す大縄にも上手に入ることが出来ました。![]()

3時間目は教室に戻って交流タイム…![]()
お店屋さんごっこでは、お金を使っての買い物ゲーム…![]()
1年生にとってもよい算数の勉強になりました。


最後はおもちゃで遊ぼう…![]()
生活科で作ったおもちゃで一緒に遊びました。
材料はドングリや松ぼっくりなど自然にある物を利用しました。
一緒に遊んでとぉ~っても楽しかったようですよ。![]()
4月に入学して一緒に生活できることが今から楽しみです。![]()
美山地区3小学校の6年生が集まって美山中学校説明会が行われました。
開会式では,1年生の司会のもと校長先生の話と学級長の挨拶がありました。
去年卒業した先輩が堂々と活躍する姿に目を奪われました。![]()

1年生全員による「美山中学校校歌」と「ふるさと」の合唱…![]()
小学校の校歌より少し大人びたメロディに耳を傾けました。![]()

学校生活の様子が卒業生のナレーションのもとモニターに映し出されます。![]()
ランチルームがない羽生の子は給食の様子を興味深く眺めていました。

部活動紹介では、ブラスバンド部が演奏を披露…![]()

手拍子を打つことで、最初緊張気味だった表情も和らいできました。![]()


後半は、児童と保護者が別会場に分かれ、それぞれ担当者から学校生活について説明を受けました。
学校説明会によって、親子共々中学校生活への不安が薄れ、希望を持って進学できるようになると良いですね。![]()
2月3日は節分です。
幼稚園では一足早く、豆まき会をしました。
子どもたちは朝から「本物の鬼が来たらどうしよう
」と
落ち着かない様子。
鬼が来ないようにと、
豆を炒り、豆のにおいを幼稚園中に充満させたり、
窓や玄関の鍵をチェック、
カーテンも閉めて、準備万端で豆まき会に臨みました。
今日の豆まき会には、一年生も参加。
一緒に「まめまき」の歌を歌ったり、
「鬼のパンツ」を踊ったりして、
楽しく豆まき会はスタートしました![]()

節分の由来も絵本で読んでもらいました![]()

そして、自分の追い出したい鬼の発表です。

幼稚園さんは、自分で作った鬼になって、
自分の心の中の鬼を発表しました。
「恥ずかし鬼」「忘れん坊鬼」「イライラ鬼」など
一人一人が自分の心を見つめて追い出したい鬼を
しっかり発表していました。
いよいよ、豆まきという時・・・![]()
赤鬼・青鬼登場![]()



子どもたちは、怖い鬼から逃げながらも
「鬼は外!鬼は外!」と必死に豆をまいていました。
きっと、赤鬼・青鬼と一緒に
自分の心の中の鬼も追い出すことができたと思います。

鬼が出ていった後、もう二度と鬼が戻ってこないように
炒った本物の豆を外にまきました。
最後は、自分の歳+1粒の豆をみんなで食べてほっと一息![]()

みんなの笑顔が戻りました![]()
![]()
しっかりと追い出した心の鬼が
もう戻ってこないといいですね。


今回のスピーチ大会は全校児童の前で行われました。

題は「大津でスケートをしたよ」…![]()
お正月におばあちゃんのいる大津でスケートをしたことをスピーチしました。
最初は壁に伝って恐る恐る滑っていましたが、慣れてくると上手に滑れるようになったことを伝えました。

題は「そば打ち体験」…![]()
先週5.6年生で「ごっつおさん亭」でそば打ち体験をした思い出をスピーチしました。
練っている間にそば粉が変化していく様子や、そばを切っているところの写真を示しながら大きさをそろえて切ることの難しさを伝えました。

今日の高評は校長先生…![]()
原稿を読むことと、原稿を生かしてスピーチすることの違いを教わりました。