2021年6月24日 (木)

3・4年生 福祉体験授業

総合の時間に、特別養護老人ホーム 美山貴寿苑の職員の方に来ていただき、介護福祉士の仕事や介護に使われる福祉用具について学習しました。

Cimg7732施設の中に手すりがたくさんあることや、職員の方々が一人一人に寄り添い、その人に合った声のかけ方や介護の仕方を工夫していることを知りました。 

Cimg7746その後、実際に車椅子など様々な福祉用具の使い方を体験しました。

Cimg7758_2

「車椅子って、腕がつかれるね。」「思ったより難しい!」と言いながら、自走式の車椅子に乗っていました。

Cimg7757_2

乗っている人が、不安にならないようにと「進みますよ。」「回りますよ。」と優しく声をかけながら車椅子を押すことができました。

いつか、今日の学習を活かして、少しでも相手を思いやって手助けができるといいですね。

2021年6月17日 (木)

紙しばい大会

5月14日(金)「低学年図書室」の回で、2年生は、低学年図書室にある紙芝居を1年生に読んであげたいと思っていると書きましたが、約1か月の準備期間を経て、6月17日(木)とうとう2年生による「紙しばい大会」が開かれました。

当初、2年生は1年生だけをお客さんにする予定でしたが、十分に練習してきたので、「5・6年生は来ないだろうけど、3・4年生は来てくれるかも。」という期待から、「紙しばい大会」の実施を宣伝するポスターを廊下に張り出しました。

すると、

Dsc02812

3・4年生はもちろん、5・6年生も紙芝居を見にやってきて、2年教室はいっぱいになりました。

Dsc02816

一つ目のお話は、「王様さぶちゃん」です。

毎日、着替えのとき、お母さんに「パンツをはかせろ」とか「シャツを着させろ」とえらそうに言っていた「さぶちゃん」が、そのえらそうな態度を見染められて、南の島にある動物の国の王様に迎え入れられます。しかし、自分で着替えもできないだらしない王様はいらない、と追い返されてしまうお話です。

Dsc02820

Dsc02821

Dsc02822

はきはきした読み方とお話の内容のおもしろさに、高学年も笑顔で聴いていました。

Dsc02819

二つ目のお話は、「なぞなぞ、め、め、め」というお話です。

「目は口ほどにものを言う」ということや、目は感覚器官としてとても大事なところであるから、大切にしないといけないということを、なぞなぞを解きながら説明するお話です。

Dsc02824

Dsc02827

Dsc02830

1年生から、「目は大切にしないといけないことがわかりました。」という感想が出されました。

Dsc02832

中学年や高学年は、2年生の発表のよいところを見つけて、褒めてあげる感想を言うことができました。

Dsc02833

Dsc02836

2年生は、全校のみんなに喜んでもらうことができたので、とても充実したいい笑顔を見せていました。そして、2回目の開催をもう考え始めたようです。

Img_0245

今年度初めての授業公開日!

6月16日(水)は授業公開日でした。

今年度初めての公開日ということもあり、たくさんの保護者の方が来られました。

子どもたちの学校での様子を、どの方も笑顔で参観されていたのが印象的でした!

1年生の国語「大きなかぶ」の様子です。Cimg3285

Cimg3288

みんなの力で、大きなかぶが抜けました!!Cimg3299

2年生の国語の様子です。紙芝居を披露しました。Cimg3329

Cimg3330

登場人物になりきって、音読しています!Img_2106
Cimg3326

3・4年生の外国語の様子です。Cimg3303

英語を使って、友達と交流しています!Cimg3334

5・6年生の5体育「走り高跳び」の様子です。Cimg3311

Cimg3319

目標の高さは跳べたかな?Cimg3321

2種類の場が設定してあり、自分で選んで挑戦しています。
Cimg3312
Cimg3313

保護者の方々も、たくさんの子どもたちの頑張りを目にすることができたと思います。

一日一日、成長している羽生っ子の姿を見るとたくましさを感じますよね。

これからも、家庭と地域と学校が一つになって、羽生っ子を見守っていきましょう!!

2021年6月15日 (火)

救急救命講習

昨日、日本赤十字社の指導員さんを講師に招き、

教職員を対象にした救急救命講習が行われました。

Inkedcimg5281_li

Cimg5280

校長先生から施設技師さんまで、全ての教職員が受講しました。

Photo

万が一の災害時や緊急時に的確な対応ができるよう、

これからも研鑽を積んでいきたいものです。

2

2021年6月 8日 (火)

Dajmo! Slovenija!!

福井市がホストタウンになっているスロベニアの選手団に向けて、3~6年生が応援メッセージを作成しました。Photo

スロベニア語の「Dajmo」は、「がんばれ」という意味だそうです。スロベニア語がわからない言葉は、英語で表現しました。イラストを入れながら、気持ちを込めてかき上げました!!

この応援メッセージは、東京大会後に、福井市役所1階市民ホールで展示される予定です。

2021年6月 7日 (月)

3・4年生が理科で花の苗を植え替えました!

3・4年生が理科の観察用として、ホウセンカとひまわりの苗を花壇に植え替えました。

ポットで種から育て、毎日のように水やりをして育ててきた苗です。Img_2064

Img_2059

花壇に半分ずつ、ホウセンカとヒマワリを植えました。

Img_2060

葉や茎の様子はずいぶん違いますね…Img_2061

Img_2062
Img_2063

暑い日が続きそうですから、しっかり水をあげていきましょう!Img_2065

これから、どのように育っていくのでしょう!?

ホウセンカとヒマワリの違いをじっくりと観察していきましょうね!!

5・6年生が学校田で田植えをしました!!

今年も松栄さんに来ていただき、まずは教室で、苗のでき方や田植えの仕方などについて教えてもらいました。Img_8875

玄米と精米との違いも現物を見て学びました。Img_8883

さあ、外に出ていよいよ田植えです。準備された苗を見て興味深々…Img_2030

白いラインを引いて、一人が3列ずつ受け持ちました。Img_2032

いよいよスタートです!Img_2034

「うわあ~。ぬるぬる~。」「こわ~い…」「気持ちいい!」いろんな声が聞こえてきました。Img_2035

Img_2038

みんな目印に合わせて、上手に植えていきます。なかなか様になっていますね!Img_2039_2

一本一本ていねいに… 愛情込めて…Img_2036

Img_2041

Img_2040

「腰がいたーい!」という声があちこちから聞こえました。昔の人たちの苦労を身にしみて感じましたねえ……Img_2044

さあ、あと少し、ガンバ!Img_2046

日差しがきつい中でしたが、最後までがんばって植えられました。Img_2049

元気に育ち、秋には黄金色の田んぼになりますように!!

歯の汚れを確かめています

朝の時間に、歯がどのように汚れているかを赤い染め出し液を使って確かめています。全校児童が、順番にやっています。

体操服が汚れないように、まずはタオルを巻いて…Img_1945

少しの液ですが、口の中が真っ赤になります。Img_1947

タブレットを使って、汚れているところを記録します。

汚れがよく見えますし、きれいに歯磨きした後と比べることもできます。Img_1950

密にならないように、少人数で、順番に…Img_1956

Img_1955

Img_1954赤い部分が、白くなっていき気持ちがよさそうでした!

2021年6月 4日 (金)

地魚を使った学校給食

コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて販売量が減少ている農林水産物の販路拡大を目的とした国の事業「国産農林水産物等販路拡大多様化緊急対策事業」の一環として、今日の給食に「敦賀真鯛」のフライが提供されました。

それに合わせて、栄養教諭の村田先生に、福井でとれる魚・福井で養殖されている魚など、福井の地魚に関する授業をしてもらい。そのあと、給食で真鯛フライを食べました。

Dsc02743

Dsc02745

漁連の方には、本物の「敦賀真鯛」を持ってきていただき、間近に見たり匂いをかいだりしました。

Dsc02756

Dsc02748

Dsc02750

Dsc02752

授業のあとは、各教室でおいしく真鯛のフライをいただきました。

Dsc02759

Dsc02757_2

Dsc02764

Dsc02760

Dsc02763

「いつも給食に出てくる魚のフライに比べて、とてもおいしい。」と感想を言いながら、みんな笑顔で食べることができました。

2021年6月 2日 (水)

業間運動再開

県独自の緊急事態宣言が出されて中止していた業間運動を再開しました。

1年生と6年生、2年生から5年生に分け、体育館で行う縄跳び運動とグラウンドを走る時間走を行いました。

高学年がリードして準備運動を行います。

Dsc02713

Dsc02714

音楽に合わせて5分間走ります。

Dsc02715

Dsc02717

Dsc02719

Dsc02724

先生も走ります。

Dsc02721

低学年は、何周走ったかがわかるように、1周ごとに帽子にシールを貼っていきます。

Cimg7611

熱中症対策として、霧吹きでクールダウン!

Dsc02735

走っている途中も、ミストシャワーをどうぞ!!

Cimg7606

体育館では、6年生が1年生の縄跳びの回数を数えています!

Cimg7596

間隔を十分にあけて、みんな頑張って跳んでいます。

Cimg7594

Cimg7595

これからもっと暑くなりますが、コロナ対策と熱中症対策を講じながら、子どもたちの体力の保持・増進のため、業間運動を続けていきます。