「3匹のねこの国」に2年生を招待したよ(幼稚園)
今日は2年生を「3匹のねこの国」に招待しました。![]()




2年生も大満足…![]()
教室に戻ってもチケットを大事そうに持っていました。
幼稚園児にとっても小学生との交流があるので、大きな成長のきっかけになるかも知れませんね。
今日は2年生を「3匹のねこの国」に招待しました。![]()




2年生も大満足…![]()
教室に戻ってもチケットを大事そうに持っていました。
幼稚園児にとっても小学生との交流があるので、大きな成長のきっかけになるかも知れませんね。
朝の活動の時間に幼稚園児が作ったゲームランド「3匹のねこの国」に1年生を招待しました。![]()
入り口でチケットを受け取っての入場…![]()
本格的テーマパークさながら…![]()
「アホウドリの部屋」(モグラたたき)…![]()
モグラ役の園児が下にもぐってアホウドリに見立てた軍手を差し出します。![]()
発想がいかにもユニーク![]()
「変なねこの部屋」(魚釣り)…![]()
釣り針とフックを針金で工夫して作りました。
「3匹のねこのレストラン」…![]()
セルフサービスで食べ物や飲み物を作ります。![]()
![]()
「恐竜の部屋」(UFOキャッチャー)…![]()
クレーンの長さは巻き付ける紐の長さで変えたり、心棒が動くことで横の位置が変わるなど工夫満載…![]()
3人が知恵を絞って完成させた自信作…![]()
「うにあはの部屋」(的当て)…![]()
「うにあは」とは子どもたちの好きな絵本に出てくるキャラクターだそうです。![]()
一番大きな的は、調子に乗って作ったら頑丈すぎて倒れないそうな…![]()
そこに詰め物をして傾斜を付けて挑戦しました。
終わりの会ではお互いに感想をスピーチしました。![]()
1年生はっとっても楽しかったことを、幼稚園児は喜んでもらえて嬉しかったことを伝えました。
明日は2年生を招待するそうです。
きっと喜んでもらえると思いますよ…![]()
1階にいると何やら楽しそうな歌声が…![]()
音楽室を覗いてみると1.2年生が合同音楽をしている最中でした。![]()

身振り手振りで合唱している最中で何やらとっても楽しそう…![]()

今日のめあては「リズムを感じ取ろう」…![]()
みんなで「チクタクゲーム」をやってみました。
校長先生も仲間に入れてもらいました。
音楽という字は「音を楽しむ」と書きますが、まさにそんな感じの授業でした。
題は「くやしかったし合」…
題は「がんばった羽生フェスティバル」…![]()
展示の発表を間違えたくないという気持ちで頑張ったことをスピーチしました。
全校合唱では、「笑顔」「足の裏で床をつかむ」ことを意識して一生懸命歌ったことを伝えました。![]()


今日は福井市教育委員会より3名の指導主事の方がお見えになりました。
幼稚園の活動は『「3びきのねこのくに」をつくって遊ぼう』…![]()
段ボールと牛乳パックを使って「恐竜クレーン」を作るそうな…![]()
3人が協力して色々なアイディアを出しながら挑戦しました。
1年生は国語科「言葉遊びを楽しむ」…![]()
別の言葉がかくれている文を作る活動をしました。
自分の作った物をテレビモニターに映しながら、クイズ形式で発表しました。
ほたる学級は国語科「漢字の意味」…![]()
同じ漢字でも意味の違う漢字があることを学びました。後半はパソコンにローマ字入力して漢字を選び、学びを深めることができました。
5年生は国語科「天気を予想する」・「グラフや表を用いて書こう」…![]()
提案授業で美山地区内の学校の先生もたくさん参観に訪れました。
テレビモニターには今までの子どものまとめが映し出されます。
視聴覚器機を有効に活用していました。
ファイルには自分の意見がぎっしり書かれています。

「自分の考えをまとめる」 → 「話し合いでグループの考えをまとめる」 → 「他のグループの考えを知る」流れで活動しました。
自分の考えをより深めることができました。
朝夕めっきり寒くなり、冬の到来を感じるようになりました。![]()
学校でも着々と冬を迎える準備が進んでいます。
幼稚園前の庭木に美山地区の学校の施設技師さん達の手により、雪吊りを行いました。
なかなか風情があります。

体育館渡り廊下には雪囲いをしました。
2階部分は今年新たに設置しました。
常時設置しておく予定です。
「備えあれば憂いなし」とは言いますが、雪が少ないと助かります。
夏休み前に応募した全国小学校ラジオ体操コンクールで『みんなでがんばった賞』を頂いたので、主催者側から伝達表彰式が行われました。
校長先生が代表して賞を受け取りました。![]()
参加賞として文房具を一杯頂きました。![]()
小学生と一緒に参加した幼稚園児にも文房具が配られました。
鉛筆やのり・消しゴムなど4種類もの参加賞を頂きました。
お気に入りの文房具を手に記念写真をパチリ…![]()
思わぬプレゼント
にどの子も満面の笑みでした。![]()
今日はスクールカウンセラーの来校日…![]()
2年生対象に授業を行いました。
当初は仲間作り演習(グループエンカウンター)を行う予定でしたが、欠席者がいたため、読み聞かせを通じた演習を行いました。
読み聞かせ後は、『学校に何知る来るの』とか『どんなとき嘘をつくの』など、スクールカウンセラーの質問に答えなから交流を深めました。
子どもたちの笑顔にスクールカウンセラーを信頼していることが伺えました。
今後困ったことがあったら何でも相談して下さいね。![]()
11月の全校朝礼が行われました。
校長よりアメリカ合衆国第35代大統領のジョン・F・ケネディにちなんだ話がありました。
詳細は学校便りにて…
生徒指導の先生より、冬場の健康安全についてうがい・手洗いの励行、体力作り、鉄棒の使い方の話がありました。
「子ども絵画コンクール」でパリオシティ賞に入ったこと、「福井市小学校読書感想文コンクール」で入選・佳作に入ったこの伝達表彰も行われました。![]()
今日は美山中学校の栄養教諭の来校日…![]()
幼稚園で「正しい箸の持ち方」「正しいお椀の持ち方」の指導がありました。
最初に「正しい箸の持ち方」を示した図と自分の箸の持ち方を比べてみました。
大丈夫かなぁ~![]()
スリットの入ったカードを使って箸を広げる練習をしました。
幼稚園児には箸が大きくて、やや難しかったかも…![]()


「正しいお椀の持ち方」を習った後は、いよいよ箸でスポンジ球を挟んでお椀の中へ…![]()
上手に箸で挟むことができました。![]()
小さい内から食事のマナーをちゃんと身に付けられるといいですね。