1週間に渡りお知らせしてきた羽生フェスティバルの様子も今回がLAST…
すっかり羽生フェスティバルの名物になったジャンボ巻き寿司作りの様子をお知らせします。
閉会式後一旦教室に戻った子どもたちも、手洗い・エプロン・マスクの準備を終え続々体育館へ…
会場の外では、地域の方々が作って下さった豚汁もいい具合に仕上がってきました。
体育館の両脇には長机が並べられ、いよいよスタンバイ
なんだか壮大な感じがします。
机にご飯・具材(キュウリ・ウインナー・玉子・かんぴょう)が配られ、どんどんのせられていきます。
できるだけ子どもたちの手で作らせようと、後ろで優しく支援してくださる大人の姿が印象的でした。
全ての具材をのせたらいよいよ巻く作業へ…
端から端までつながっているので、みんなが気持ちを合わせて一気に…(セ~ノ)
恐る恐るすのこを開いてみます…
今年は亀裂も少なくとっても上手に巻けました。
最後はみんなで持ち上げます。
思い通りに完成させた達成感が…
地域の方々が、ちょうどいい長さに巻き寿司をカット…
豚汁も完成し、待ち受けるみんなのもとに配られます。
家族一緒に巻き寿司と豚汁に舌鼓…
自分たちが苦労して作った分だけ特別おいしく感じられたようです。
中には何本もおかわりする子も…
とっても楽しい思い出になりました。
早朝よりご協力くださった地域の方々、どうもありがとうございました。
今日のお話会は6年生が主催しました。
6名の6年生が2人ずつ3会場に分かれて行いました。
この日のためにどの本を紹介しようか考えてきました。
結構長いお話しでしたが、2人で役割分担しながら読み聞かせました。
低学年の子も真剣な眼差しで聞き入っていました。
自分たちも6年生になったら、低学年に読み聞かせできるように今からたくさんの本を読んでほしいものですね。
PARTⅣでは全校合唱と閉会式の様子についてお知らせします。
1曲目は「Smile Agein」…
今月の歌でも歌い続けてきた、児童の大好きな曲の1つ。
歌詞の意味をかみしめながら大きな声で合唱できました。
2曲目は「まっかな秋」…
季節感溢れる曲に、身振り手振りやメッセージボードを使いながら楽しそうに歌いました。
音楽が入ることで羽生フェスティバルが華やかな感じになりました。
閉会式では校長先生と児童代表による挨拶がありました。
子どもたちも一生懸命やり終えた達成感に浸っていました。
PARTⅣはここまで…
次回がLastになります。お楽しみに…
今日は、東南ブロックの4つの幼稚園が集まっての
なかよし交流会がありました。
バスに乗って出かけた先は『エンゼルランドふくい』
今日はとても良い天気だったので、
到着後すぐに外で思いっきり遊びました
今までに何度か交流をしている子どもたちは、
久しぶりに会うお友達との再会に大喜び
すぐに打ち解けて、楽しんでいました
トランポリンで大はしゃぎ
ちびっこ広場も貸し切り状態
アスレッチック遊具では、狭い通路をかいくぐったり、
ネットを登ったりしながら一番上を目指します
最初は長袖を着ていた子どもたちも
いつの間にか半袖・半ズボンになって
汗をかくほどおおはしゃぎでした
遊んだ後は、ほっと一息プラネタリウムです
あまり見ることないプラネタリウムに
とても興味をもって見入っていました
そしてお待ちかねのお弁当タイム
あたたかい日差しの下でみんなと食べるお弁当は格別
お腹がすいていたこともあって
あっという間にお弁当箱が空っぽになっていました
午後は、屋内での遊びも予定していたのですが、
あまりに天気が良く、子どもたちが楽しんでいたので、
午後も戸外での遊びの時間に変更しました。
た~~くさん遊んで、大満足
とっても良い笑顔で「またね」とお別れしました。
一乗幼稚園、下宇坂幼稚園のお友達とは
来週も交流を持つ予定です。
今日の共通体験が、次回の交流会での子どもたちの会話の
きっかけにもつながってくれたらなと思っています。
PARTⅢでは、音楽クラブと5.6年生の合奏の様子をお知らせします。
音楽クラブは、コカリナで「たき火」を演奏しました。
クラブの時間が少なくなった中で、よく仕上がったなあと感心させられます。
後半は何やらふしぎなパイプのような楽器が登場…
何でも「ドレミパイプ」という楽器で、パイプの太さや長さでドレミファソラシドの音階を奏でられるそうです。
「富士山」を演奏してくれましたが、聞いている人もなんだか不思議な感じがしました。
5.6年生の合奏は、米津玄帥の大ヒット曲「Lemon 」…
子どもたちにとっては掃除の時間の音楽でも流れているのでなじみのメロディー…
いろいろな楽器を使っての演奏に聴き入っていました。
PARTⅢはここまで…
次回PARTⅣをお楽しみに…
今日はスクールカウンセラーの先生の来校日…
5.6年生対象に仲間作り演習(グループエンカウンター)を行いました。
テーマは10/17に行った演習をもとに考えました。
「どうしてくるの」といわれて誤解した子がいやだった気持ちをどうして伝えなかったかを考えました。
最初はペアで意見を出し合いました。
新しいカウンセラーの先生との授業も今回で3回目。
随分慣れたのか、話し合い活動でも笑顔が見られ意見がどんどん膨らんでいきます。
4人組での意見交換でも次々と自分の意見を出し合いました。
グループで出た意見を堂々と発表しました。
最後に話し手はどうすればよかったかをグループで話し合い、発表しました。
話し手の「気遣い」が必要だったことに気付きました。
これからの友達付き合いにも役立ててほしいものです。
PARTⅡでは、3.4年生と5.6年生の学習発表の様子についてお知らせします。
3.4年生は「福祉」、5.6年生は「環境」と、ともに総合的な学習の時間に取り組んできたことを発表しました。
3.4年生は「美山貴寿苑」「羽生の郷」「ホヤネット」「盲学校」から学んだことや交流したことを発表しました。
認知症や車いす体験・高齢者体験・点字・盲導犬などについて発表しました。
クイズや劇を入れながらわかりやすく説明しました。
障害がある人と健常な人がともに共生できる社会つくりを訴えました。
5.6年生は未来人が訪れ、環境保全の大切さを訴えるという設定の劇を発表しました。
本校で取り組んでいるリサイクル運動や節電運動の取り組みも紹介しました。
低学年の子供たちだけでなく、地域の方々にも環境保全の大切さが伝わったことと思います。
PARTⅡはここまで…
次回PARTⅢをお楽しみに…