花の苗を植えたよ!(1.2年)
生活科の時間にプランターに花の苗を植えました。![]()
植えた花は美山地区社会福祉協議会から頂いた、キンセンカ、デイジー、パンジーの3種類。



今まで何回も植えているので手慣れたもの…![]()
1年生と2年生がペアになって、30以上のプランターにあっという間に植えました。
これから冬になりますが、春にはきれいな花を咲かせて欲しいものです。![]()
![]()
![]()
生活科の時間にプランターに花の苗を植えました。![]()
植えた花は美山地区社会福祉協議会から頂いた、キンセンカ、デイジー、パンジーの3種類。



今まで何回も植えているので手慣れたもの…![]()
1年生と2年生がペアになって、30以上のプランターにあっという間に植えました。
これから冬になりますが、春にはきれいな花を咲かせて欲しいものです。![]()
![]()
![]()
給食週間最終日。
今日は「朝倉ゆめまるランチ」…![]()
メニューは「ごはん」「ごの味噌汁」「真鯛のフライ&セサミケチャップソース」「キャベツとキノコの塩麹炒め」「お米のムースブルーベリーソース」…
「朝倉ゆめまるランチ」は福井県で取れたおいしい食べ物をたくさん使ったスペシャルメニューです。
今日の目玉の食材は福井県の海で取れた「真鯛」です。![]()
「朝倉ゆめまるランチ」は年に3回しかないので子どもたちも楽しみにしています。

ちょっと5.6年教室を覗いてみました…![]()
真鯛が食材として使われるのはおそらく初めて…
スパーなどでも真鯛のフライはあまり見ることがありません。
デザートも子どもに大人気の「お米のムース」…![]()
福井に生まれて良かったと実感したのではないでしょうか…![]()
下宇坂小学校に於いて劇団「ひまわり」の演劇鑑賞会が行われ、美山地区3小学校の全児童&全園児が参加しました。
演目名は『ホんトのきもち』…![]()
開演前… 子どもたちのワクワク感が高まります。![]()
![]()
客席後ろから子どもたちの前で挨拶してから舞台へ…
一気に親近感がわいてきました。![]()

劇団員のユニークな動きに笑みがこぼれます。![]()
美山地区の児童を代表して、下宇坂小の4~6年も参加して雰囲気を盛り上げました。
終演後は劇団員とハイタッチを交わしながら控え室へ…
楽しい劇ありがとうございました。
控え室ではバス待ちの時間を利用して感想を書きました。
本当の気持ちを伝えることの大切さが分かったようでした。
給食週間第4弾、今日は「石塚左玄まるごと給食」…![]()
メニューは「あげご飯」「すまし汁」「さつまいもと煮干しのごまからめ」「りんご」…![]()
石塚左玄とは福井県出身の医師で、食育を最初に唱えた人です。
左玄の教えに『栄養は食べ物全体にあるから、なるべく丸ごと食べると体に良いですよ』(一物全体食の教え)があります。
「さつまいもと煮干しのごまからめ」には、皮まで食べることができるさつまいもと頭からしっぽまで、丸ごと食べることができる煮干しが入っています。

ちょっと2年生の教室を覗いてみました…![]()
にぼしは苦みと堅さがあるため苦手としている子もいるのですが、今日はさつまいもと一緒に煮ているため、甘みと柔らかさがあって子どもたちからも好評でした。![]()
郷土の先人の教えを生かして健康な体を作ってほしいものです。
今日から始まる国際交流展の開会式に幼稚園~2年生が参加しました。





参加したのは美山地区3校の1.2年生と美山中学校2年生、羽生・下宇坂・一乗幼稚園の園児です。
開会式には福井市教育長をはじめ、たくさんの来賓の方が参列し、盛大に行われました。
くす玉割りでは本校の代表児童も参加しました。
開会式後は作品を見て回りました。
自分の作品を見つけると作品の前で記念写真をパチリ…![]()
展示された作品は市内の幼・小・中だけでなく、福井市の姉妹都市であるニューブランズウイック市・フラトン市(アメリカ)、杭州市(中国)、熊本市、結城市の作品約4000点…![]()
外国の作品は色使いにも特徴があり、とっても参考になったようです。
1.2年生はその後、セーレンプラネットと桜木図書館見学に出かけました。



セーレンプラネットでは、プラネタリュームに入る前にいろいろな展示コーナーを見て回りました。
いろいろ宇宙の不思議について学んだようです。![]()
プラネタリュームでは大スクリーンに星座や惑星の様子が映し出されます。
内容も低学年向きでとっても分かりやすいものでした。![]()



最終見学地は桜木図書館…![]()
1年生は読み聞かせルームで読み聞かせをしていただきました。
後半はルーム内の本を自由に読むことができました。
2年生は図書館内の施設を見学しました。
普段は見ることのできない書庫や事務室での本の装丁作業の様子も見せてもらいました。
とっても貴重な体験ができました。![]()
給食週間第3弾、今日は「地場産たっぷり和食給食」…![]()
メニューは「ごはん」「こにしめ」「鯖の味噌煮」「小松菜のおひたし」です。![]()
「こにしめ」に入っている里芋、大根、にんじん、こんにゃくは福井県産の食材です。
里芋は全国に誇るブランドで、身がしまって煮崩れしにくい大野市上庄地区の「上庄里芋」です。
また、福井でよく食べられている「油揚げ」も入っています。


ちょっと3.4年教室を覗いてみました…![]()
どちらかというと昔ながらのメニューですが、おいしく食べられたようです。
子どもたちの体には福井で生まれ育ったDNAが入っているのかも知れませんね…![]()
福井の食の恵みを感じてくれたようです。
「咳が出るときはマスクをしないとだめ」「手洗いうがいをしないとだめ」など、積極的に発表する1年生です




本日、社会の「古い道具と昔のくらし」や道徳の「ボランティア」について学習に行きました。ボランティアには、総合「福祉」の内容も含まれていました。
まず、おさごえ民家園に行きました。

現代のお家とちがう昔の家の造りや工夫に子どもたちは興味津々でした。自分たちの暮らしと比較したり、聞き慣れない言葉に質問したりしながら関心をもって見学できました。

昔の道具についても学習し、触れさせていただきました。これは、昔のアイロンです。墨を入れて温めていたんですね。



ゴザボウシ体験もしました。意外に暖かいので驚いていました。
子どもたちは、きまりを守って、静かに見学することができていました。

次は、福井市総合ボランティアセンターで学習です。
まずは、宿題で自分たちが調べてきた「ボランティアについて知っていること」を発表しました。全員手を挙げて次々に発表していきます。


自分たちが調べてきた「ボランティア」は、木の実に貼りました。
ボランティアの木が完成しました。


昼食の様子です。


最後に、ボランティアについて学習できるすごろくでお勉強です。
各ますにボランティアに関するお題があり、それをクリアしないと次に進めません。

出発の前に記念写真です。楽しく学習できてよかったですね。
今日は給食週間第2弾のオムライス給食…![]()
メニューは「オムライス(チキンライス&薄焼き玉子)」「ジュリアンスープ」「ツナと野菜のソテー」…![]()

ちょっと1年教室を覗いてみました…![]()
上手にオムライスの形を作れるか心配しましたが、お椀に薄焼き玉子をのせるだけなので1年生でもら~く楽…![]()
ケチャップをたぁ~くさんかけておいしく頂きました。![]()
今週は給食週間ということで、毎日工夫されたメニューが出ます。
今日のテーマは「地場産たっぷり洋食給食」…![]()
メニューは「コッペパン」「打ち豆入りコーンポタージュ」「ボークジンジャー」「かぶとにんじんのうららドレッシング」…![]()
「うららドレッシング」とは、福井農林高校の生徒が「福井梅」と「らっきょう」を使って開発したものだそうです。
ちょって幼稚園教室を覗いてみました。![]()
打ち豆が入ったポタージュスープって子どもの口に合うかなあと心配しましたが、『おいしい』と行って喜んで食べていました。![]()
いっぱい食べて好き嫌いのない元気な体を作って下さいね…![]()